
フクロモモンガを飼っていると「臭いが気になる」「体を洗ってあげた方がいいのでは?」と思うことがあります。
しかし、実際にはお風呂は必ずしも必要ではありません。
本記事では、フクロモモンガのお風呂に入れる場合の方法や注意点、さらにお風呂以外で清潔を保つケア方法を解説します。
フクロモモンガにお風呂は必要?

フクロモモンガにお風呂が必要かどうかは、多くの飼い主さんが悩むポイントです。
結論から言えば、基本的にはお風呂に入れる必要はありません。
フクロモモンガは自分で毛づくろいをして体を清潔に保つ習性があり、頻繁に水浴びをさせることは体調を崩すリスクにつながります。
ただし、強い汚れや臭いがどうしても取れない時には、入浴や拭き取りが役立つ場合もあります。
ここでは「メリット」と「デメリット」を整理してみましょう。
お風呂のメリット
お風呂に入れる最大のメリットは、体の汚れを一度にきれいにできることです。
食べ物を体に付けてしまったり、排泄物で毛が汚れた場合には、タオル拭きだけでは落ちにくいことがあります。
そんな時にぬるま湯でやさしく洗えば、臭いやベタつきが解消され、飼い主にとっても清潔な状態を保ちやすくなります。
また、まれに皮膚の状態を清潔に保つことで、雑菌の繁殖を抑えられる可能性もあります。
お風呂のデメリット
一方で、フクロモモンガをお風呂に入れることには大きなリスクもあります。
まず体温調整が苦手なため、入浴で急激に体温が下がると風邪や体調不良を引き起こす恐れがあります。
さらに、完全に乾かさないままにすると体調を崩し、最悪の場合は命に関わることもあります。
加えて、入浴はフクロモモンガにとって大きなストレスになることが多く、普段通りの生活リズムを乱してしまう可能性もあります。
人間にとって気持ちのいい入浴も体の小さなフクロモモンガにとっては命がけの行為ですので、どうしてもという場合でもくれぐれも注意が必要です。
そのため、よほどの汚れがない限りは「濡れタオルで拭く」「ケージを清潔に保つ」といった代替方法の方が望ましいとされています。
フクロモモンガの臭いの原因は?

まずは「体臭」。
それは縄張りを守るために臭腺から臭いを出しているからです。
メスが全く臭わない訳ではないですがメスよりもオスの方が臭うといった感じです。

次に「排泄物」。
排泄物は放っておくともちろん臭いはきつくなってきます。
トイレのしつけはほぼ不可能なので、決まった場所で排泄しません。
こちらはケージのお掃除を毎日行う、月に1回はケージもお風呂場などで洗い、日光に当ててよく乾かすことで臭いはだいぶ軽減します。

食べこぼしなども臭いの原因になるので毎日使う食器類は清潔に保ちましょう。
また脱臭機を置いてみるのも一つの手かもしれません。
(空気清浄機ではなく脱臭機です。)
フクロモモンガにお風呂以外でできる清潔ケア

濡れタオルでの体拭き
フクロモモンガは基本的に自分で毛づくろいをするため、全身をお風呂に入れる必要はほとんどありません。
どうしても汚れが気になる時は、ぬるま湯で濡らしたタオルを固く絞り、優しく体を拭いてあげるだけで十分です。
お風呂よりも体温変化のリスクが少なく、日常的に取り入れやすい方法です。
ブラッシングや部分洗浄
毛が絡まったり、汚れが固まってしまった部分は小さなブラシで軽く整えるのも有効です。
また、手足やしっぽの先だけ汚れている場合は、部分的にぬるま湯で湿らせた綿棒やタオルで拭き取りましょう。
全身を濡らさずに済むため、体調への影響が少なく安心です。
ケージ・寝袋の清掃で臭い対策
体を直接洗うよりも、生活環境を清潔に保つことが臭い対策には効果的です。
寝袋やポーチは数日に一度洗濯し、ケージの床材やトイレシートもこまめに交換します。
フクロモモンガ自体を洗う回数を減らせるため、体調を崩すリスクも最小限にできます。
フクロモモンガのお風呂の入れ方は?

フクロモモンガをお風呂に入れることは基本的には必要ありませんが、どうしても汚れや臭いが強い場合は、注意点を守りながら短時間で入浴させることができます。
大切なのは「事前準備」「入浴中の対応」「乾燥」の3ステップを徹底することです。
事前準備
まずはお風呂に必要なものを揃えましょう。
浅めの洗面器やボウルにぬるま湯(35℃前後)を用意し、清潔なタオルを数枚準備します。
入浴後すぐに乾かせるように、ドライヤーもあらかじめセットしておくと安心です。
お湯は浅めにして、顔や耳が浸からない程度にしておくことが大切です。
入浴中の対応
フクロモモンガを入れる際は、いきなり水に浸けるのではなく、飼い主の手で支えながら少しずつ慣れさせてあげます。
体全体を濡らす必要はなく、汚れが気になる部分を中心に優しくすすぐ程度で十分です。
シャンプーや石鹸は皮膚に負担をかけるため使用しないでください。入浴時間は1〜2分程度と短くし、長風呂は避けましょう。
入浴後の乾燥
お風呂上がりはすぐに柔らかいタオルで水分をしっかり拭き取り、低温のドライヤーで素早く乾かします。
ドライヤーは必ず距離を保ち、熱風が直接当たらないように注意してください。
完全に乾ききっていないと風邪や体調不良につながるため、最後まで丁寧に確認しましょう。
乾燥が終わったら、温かい環境でしばらく様子を見守ると安心です。
フクロモモンガをベビーの時にお風呂へ入れてはいけない理由

フクロモモンガの赤ちゃん(ベビー期)は特に体温調整が未発達で、少しの温度変化でも体調を崩しやすい時期です。
そのため、基本的にベビーをお風呂に入れることは避けるべきです。
体温変化に弱い
ベビーは体が小さく、体温が急激に下がると低体温症になりやすくなります。
ぬるま湯でも、体が濡れることで体温を奪われてしまうため、命に関わる危険性があります。
毛がまだ十分に整っていない
成長段階のフクロモモンガは毛並みが完全に整っておらず、水を弾く力が弱い傾向があります。そのため、大人よりも乾きにくく、入浴後に体が冷えやすいのです。
ストレスに敏感
ベビーは新しい環境や刺激に弱く、強いストレスを感じやすい時期でもあります。お風呂に入れる行為自体が大きな負担となり、食欲不振や体調不良の原因になることもあります。
フクロモモンガをお風呂に入れるときの注意点

体を冷やさないこと
フクロモモンガをお風呂に入れるときの注意点の一番大事な事はとにかく「体を冷やさないこと」です。
お風呂のお湯も冷たすぎても熱すぎてもいけません。
もちろんお湯が冷たければ体温が下がりますし、お湯が熱ければ体温が上昇、やけどということになります。
入浴後の乾かしにも注意
適温のお湯で洗ってあげて、すばやく完璧に乾かしてあげてください。
乾かす時もドライヤーが近すぎるとやけどしてしまいます。
タオルでしっかり拭いてあげると、ドライヤーの時間も短くなります。
乾ききっていないと風邪をひいてしまったり、体調を崩してしまったり、死に至る可能性もあります。
ベビーちゃんの時はお風呂はやめておいた方がいいかもしれません。
フクロモモンガのお風呂に入れるべき?【まとめ】
フクロモモンガは基本的に毛づくろいで清潔を保つため、お風呂は必須ではありません。
どうしても汚れが目立つ時のみ短時間で入浴させ、普段は濡れタオルやケージ清掃で清潔を維持しましょう。
お風呂に入れるかどうかは飼い主の判断ですが、体調へのリスクを減らしつつ快適な環境を整えることが大切です。
他の飼育方法の記事も参考にして、安心してフクロモモンガと暮らしましょう。