子猫が落ち着かないのはいつまで?走り回る・噛む・鳴く理由と対処法を解説

スポンサーリンク

子猫が夜中に走り回ったり、手を噛んできたり、理由もなく鳴いたり…。

可愛いけれどちょっと大変ですよね。

この記事では、そんな「落ち着きのない子猫」の行動をパターン別に分析し、成長とともにどう変化していくのかをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

子猫の落ち着きがないのはいつまで?

子猫が落ち着きがなく目が離せないのは普通の事ですが、いつまで暴れ散らかすのか?と不安になる飼い主さんもいるかも知れません。

ここでは、目安として子猫がいつまでに落ち着き始めるのかについて解説します。


生後3〜6ヶ月:元気いっぱいの「遊び盛り期」

この時期は、まさに落ち着きのなさがピークです。

子猫は成長ホルモンの分泌が活発で、走る・登る・噛む・飛びつくといった行動でエネルギーを発散します。

生後4〜5ヶ月頃に去勢・避妊手術を行うと、ホルモンバランスが安定し始め、少しずつ行動にも落ち着きが見え始めることがあります。

とはいえ、個体差が大きく、夜中に「運動会」を開催する子も珍しくありません。

この時期は「遊びたいだけなんだな」と割り切り、たっぷり遊ばせて発散させることが大切です。


生後6〜12ヶ月:落ち着き始める「青年期」

体の成長がほぼ完了し、狩りの練習のような遊びから「生活のリズムを掴む段階」へと変化します。

走り回る時間が減り、昼寝の時間が増えてくるのもこの頃です。

また、環境に慣れることでストレスも減り、鳴き癖や噛み癖が落ち着く子も多いです。

ただし、6〜8ヶ月頃は性成熟の影響で再び落ち着きがなくなることもあります。

去勢・避妊を終えている場合は、この時期を過ぎるとだんだんと性格が穏やかになっていきます。


1歳以降:性格が定着する「成猫期」

1歳を迎える頃になると、子猫特有の衝動的な行動はぐっと減り、穏やかでマイペースな生活リズムが定着します。

もちろん性格によっては、2歳を過ぎても子猫のようにやんちゃな子もいます。

しかし、多くの猫は1歳前後を境に行動が安定し、噛み癖・鳴き癖・夜中の運動なども自然と収まる傾向があります。

もし1歳を過ぎても極端に落ち着きがない場合は、ストレスや運動不足、あるいは甲状腺ホルモンの異常など、健康面の要因も疑ってみましょう。

子猫が落ち着きがない時の行動とは?

走り回る

家の中を猛スピードで駆け回る「夜の大運動会」。

これは、子猫にとってエネルギー発散の大切な時間です。

日中じゅうぶんに遊べなかったり、狩りの本能を模した遊びが足りていないと、夜にその反動が出やすくなります。

特に生後3〜6ヶ月の頃は運動量がピークで、体の発達とともに走り回るのが日課のようになる時期です。

遊び足りないサインとしては、家具の上り下りや急な方向転換を繰り返す「ズーム行動」が見られることも。

飼い主が少しでも遊び時間を増やしてあげるだけで、夜の暴走が落ち着くケースも多いです。


噛んでくる

子猫がやたらと手を噛んでくる時期は「歯の生え変わり」と「社会性の学習」が重なる時期です。

歯ぐきがムズムズするため、噛むことで痛みや違和感をやわらげようとしているのです。

また、兄弟猫と遊びながら「噛む強さの加減」を学ぶのが本来の成長プロセスですが、ひとりっ子の保護猫などではその経験が不足し、つい強く噛んでしまうことがあります。

噛んだときに「痛い!」と短く言って手を引く、またはすぐ遊びを中断することで「これ以上噛むと楽しくない」と学ばせることができます。

手ではなく、猫用の噛んで良いおもちゃを常に近くに置いておくことも効果的です。


鳴き続ける

理由もなく鳴いているように見えても、子猫には必ず“伝えたいこと”があります。

多くの場合は「空腹」「トイレ」「寂しさ」「不安」「体調の変化」です。

空腹だと猫の場合は訴えることしか出来ないため鳴き続けます。

また、子猫にとってトイレが清潔ではないと感じた場合やトイレの配置に関して気に入らないと鳴き続けて落ち着きがなくなります。

特に新しい環境に来たばかりの子猫は、母猫や兄弟と離れた寂しさから鳴くことが多く、夜中に鳴き続けるケースもあります。

そんな時は、飼い主の声をかけるよりも、ぬくもりを感じる毛布や柔らかいタオルを用意し、安心できる巣のような空間を作ってあげましょう。

また、日中の遊び不足や睡眠リズムの乱れも鳴き行動に影響します。

昼にエネルギーを使い切らせることで、夜の「鳴き疲れ防止」につながります。

子猫が落ち着きがない理由は?

子猫が落ち着かないのはいくつかの理由があります。

詳しくみていきましょう。

成長期

こちらは出だしでも言ったように成長過程のため体も心も発達します。

そのため動き回ったりすることで体内のエネルギーを放出させ発散させています。

好奇心

子猫は新しいものに対しての好奇心が非常に強いです。

新しいものに触れたりすることで子猫自身が学び成長していきます。

それにより、刺激を受けたり興奮しやすくなります。

社会的

子猫は他の猫や人間との交流を求めたりします。

遊びだったり触れあったりすることで社会を学びます。

ただ触れ合う機会が減ってしまったりすると孤独を感じてしまい落ち着きがない状況が続いてしまいます。

ストレス・不安

これはもうご存じの方が多いと思います。

人間も成猫も子猫も同じですね。

猫は環境の変化に弱いので引っ越しや、家の中がいつもと違うにおいがするとストレスを感じますよね。

慣れていないものに敏感なので慣れるまでは落ち着きがないことがほとんどです。

健康問題

体のどこかに痛みを感じていたりすると鳴き続けたりして落ち着かないです。

要望

お腹すきすぎていたり、遊び時間や一緒にいる時間が少なかったりすると落ち着きがないことが多いかと思います。

子猫が落ち着くタイミングを早める3つのコツ

生活リズムを一定にする

子猫は環境の変化に敏感で、生活リズムが乱れると落ち着きづらくなります。

毎日のごはん・遊び・睡眠の時間をできるだけ固定してあげましょう。

「この時間はごはん」「この時間は寝る」と体が覚えることで、安心感が生まれ、徐々に落ち着いた行動が増えていきます。

特に夜の暴れ回りが気になる場合は、日中に十分遊んで疲れさせるのがポイントです。


安全な“ひとり時間”を作る

子猫は常に人と一緒にいたがりますが、ひとりで過ごす練習も必要です。

飼い主が離れても不安を感じないよう、「お気に入りの毛布」「におい付きのぬいぐるみ」などをそばに置きましょう。

静かで安心できる場所を作っておくと、留守中も落ち着いて過ごせます。

また、ケージやキャットハウスを使って「自分の縄張り」を感じられるようにすると、行動が安定していきます。


成長段階に合わせた遊びを選ぶ

子猫期は運動エネルギーが非常に高く、遊び方を間違えると興奮しすぎて噛み癖がつくこともあります。

月齢が小さいうちは柔らかい素材の猫じゃらしやボールなどを使い、手では遊ばせないようにしましょう。

成長に合わせて少しずつ知育系のおもちゃを取り入れると、頭を使う遊びによって自然と落ち着く時間が増えていきます。


子猫の「落ち着きがない」は、健康で好奇心旺盛な証拠でもあります。
大切なのは「落ち着かせること」よりも、「安心してエネルギーを発散できる環境」を整えることです。
生後1歳前後で自然と行動は穏やかになっていくので、焦らず見守る姿勢がいちばんの愛情といえるでしょう。

子猫の落ち着きがないのはなぜ?【まとめ】

子猫の落ち着きがない行動には、それぞれ意味があります。

走るのは運動不足、噛むのは歯の成長、鳴くのは不安や要求のサイン。

それらを理解して寄り添えば、自然と心が安定していきます。

焦らずに、子猫の成長を楽しみながらサポートしてあげましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次