
「子猫のシャンプーっていつから大丈夫なの?」
まだ体が小さいうちは体温調節が苦手なので、時期を誤ると風邪をひくことも。
この記事では、安全にシャンプーを始めるタイミングや手順、失敗しないコツを分かりやすく紹介します。
子猫にシャンプーは必要?

「そもそも子猫にシャンプーって必要なの?」と思った人も多いのではないでしょうか。
実際、子猫は自分で毛づくろい(グルーミング)をするため、基本的にはシャンプーをしなくても清潔を保てます。
むしろ頻繁なシャンプーは体温を下げたり、皮脂を落としすぎて皮膚を乾燥させるリスクもあります。
ただし、保護したばかりで汚れがひどい場合や、臭い・ベタつきが気になるときなどには、一度シャンプーして清潔に整えてあげるのもOKです。
それ以外の普段のお手入れは、こまめなブラッシングで十分。

ブラッシングは毛の絡まりを防ぎ、汚れや抜け毛を取り除くだけでなく、スキンシップにもつながります。
シャンプーよりも子猫の負担が少なく、毎日の健康チェックにも役立つので、「基本はブラッシング、必要なときだけシャンプー」が理想です。
子猫にシャンプーはいつからするの?

生後2か月半~3か月がいいかと思われます。
体温調節が出来ない子猫のうちは生まれてからすぐにシャンプーをしてしまうと低体温になり体調を崩してしまう可能性があるので生後2か月半~3か月らへんを目安にシャンプーを始めてあげましょう。
上記で書いたように汚れがある場合にはいつからとか関係なくすぐ洗ってあげましょう。
でももし生後1か月くらいだったらもはや宿る命が残念な結果にならんようにシートで拭いてあげたりとか動物病院に相談するのがいいかと思います。
子猫のうちから慣れさせてあげるといいですよね。
慣れさせてあげるためにもいつからとか言っているよりも早いタイミングでシャンプーをさせて、何回もやってあげた方がいいのかなと考えることもあるとは思いますがこの2つは良くないセットです。
慣れさせるには時間はたくさん必要やんって思うけど違うのです。
種類?によってもシャンプーのやる頻度やったりが変わってくるのです。
頻度について

- 長毛種…ブラッシングして月に1回のシャンプー
- 短毛種…半年~1年に1回のシャンプー
子猫はいろいろなことが初めてなので興奮することもあると思います。
急にどこかで汚れが増している場合などはシャンプーの頻度を少し多くしてもいいかもしれませんね。
毎日毎日ちゃんとみてあげましょう!
いつから始めたほうがいいのかなどは子猫の体調にもよって異なると思うので始める時期や頻度によっては子猫と相談してもらうのが安心ですね。
猫と本当の会話が出来れば楽なのに(笑)
シャンプーする際に用意するもの

- 猫用のシャンプー
- ペット用のバスタブまたは愛猫が入るくらいから大きい桶(風呂桶、洗い桶)
- 数枚のフェイスタオル(バスタオルがあればいっぱい水を吸収できるかと思います。)
- ブラッシングブラシ
- スポンジ
- ドライヤー(家ので大丈夫)
まずは上記の物を用意しましょう。
子猫のシャンプーのやり方手順
続いて子猫のシャンプーのやり方について紹介していきます。
大まかに書けばいいものを割と細かく書いていこうと思います(笑)
まず愛猫をブラッシング

まずは愛猫をブラッシングしましょう。
理由はシャンプー中に毛が絡まりにくくなりますし、ホコリを落とすためです。

耳を掃除してから耳になんか詰めてあげましょう
次に猫の耳を掃除してから耳に何かを詰めてあげましょう。
理由は耳に水やお湯が入らないようにするためです。
コレに関しては耳にいれない自信があるとか他の方法があるのであればそちらをいぇっていただければと思います(笑)
容器にぬるま湯を入れます
この時に熱いか寒いか分からなければ少し自分の手に取り子猫に触れてみてください。
そこで反応してくれると思います。
さすがに限度はあるのでこのくらいなら触れられるかな程度の温度でお願いします(笑)
自分の感覚だけでも大丈夫そうだと思ったら次に進んでください。
子猫をぬるま湯シャンプーの風呂に入浴させる

前足を抱えながら後ろ足からゆっくり入浴させます。
入浴させる際にぬるま湯を顔以外に少しずつかけていき全身を濡らすようにします。
以下の順番で子猫を洗います
首 → 背中 → 腹 → 足先・足裏 → 付け根 → 尻尾 → 肛門 → 顔
の順で洗いましょう。
首から胴にむけて洗うことによりノミやダニが頭に逃げられなく防ぐことが出来るためこの順番は守りましょう。
え、頭良き(笑)
私がアホなだけ(笑)
顔は濡らしたスポンジで洗っていきます。
ぬるま湯が子猫の目や口に入らないように顔を拭いていきます。
嫌がる場合は無理にやらなくても大丈夫です。
シャンプーを流してしっかりと落としましょう
シャワーノズルを子猫にあてながらお顔にかからないようにして首から尻尾の方にかけて流しましょう。
洗い流す
シャンプーが残ってしまっていると毛づくろいをした際に舐めてしまったり皮膚炎の原因にもなるのでしっかり入念に洗い流してあげましょう。
タオルで拭いてあげましょう。

入念に洗い終わったらタオルでしっかり水を吸収してあげましょう。
ドライヤーで乾かしてあげましょう。

濡れたままだと人間と同様に体調を崩してしまう恐れがあるのでしっかり乾かしましょう。
ドライヤーを嫌がる場合にはしっかり拭いてあげましょう。
ブラッシング

シャンプーの流れはこんな感じです。
手順まとめ
- 愛猫をブラッシング
- 耳になんか詰める
- 容器にぬるま湯をいれる
- ぬるま湯にシャンプーを入れる
- 子猫をぬるま湯シャンプー風呂に入浴させる
- 子猫を洗う(ここに洗う順番記載してあります。)
- シャンプーしっかり洗い流す
- タオルで拭く
- ドライヤーで乾かす
- ブラッシング
シャンプーする際は参考にしてみてください。
ブラッシングで始まりブラッシングで終わりです。
初めての子猫シャンプーを成功させるコツ

子猫のシャンプーは「いつからできるか」だけでなく、どうやって慣らすかがとても大切です。
ここでは、初めてのシャンプーをスムーズに行うためのコツを紹介します。
お湯と音に慣れさせる練習をする

初めてのシャンプーで怖がる原因の多くは、シャワーの「音」と「お湯の感触」です。
まずはシャンプーをしない日にも、お湯を張った洗面器に手を入れて遊ばせたり、シャワーの音を少し離れた場所で聞かせたりして、お湯と音に慣れさせる練習をしましょう。
数日繰り返すだけでも恐怖心がやわらぎます。
短時間で終える&手早く乾かす

子猫の体は体温を維持しにくいため、シャンプー時間はできるだけ短く、5分以内を目安に終わらせましょう。
タオルでしっかり水気を取ったら、ドライヤーを遠くから温風で。音を怖がる子には「弱風+低温」で慣らしていくのがおすすめです。
静音ドライヤーを使うとより安心です。
嫌がったら中断してもOK

シャンプーに失敗して「二度と入りたくない」と思わせてしまうと、次回が大変です。
怖がって鳴いたり暴れたりする場合は、その日は中断しても問題ありません。
無理をせず、少しずつ慣らすことが大切です。
汚れがひどい部分だけ濡れタオルで拭き取るなど、部分洗いでも十分です。
開始時期は動物病院と相談

生後2か月半~3か月後頃からはいつからでもシャンプーを始めてもいい時期。
毛の長さによってシャンプーをする頻度は違う。
いつから始めるべきなのかは子猫、動物病院と相談した方が安心。
やり方はお顔や耳にかからないようにすること。
子猫のシャンプーはいつから始めるべき?【まとめ】
子猫のシャンプーは「慣らす」ことがいちばん大事です。怖がらせず、少しずつ体験を積ませてあげましょう。
嫌がるようなら無理せず部分洗いでOK。
次第に慣れてくれば、ブラッシングや爪切りなどのお手入れもスムーズにできるようになります。