
「毛が抜けにくい」と言われるトイプードルでも、実際には抜け毛や薄毛で地肌が見えることがあります。
換毛や加齢など自然な変化であることもあれば、皮膚炎やストレスなど病気のサインのことも。
この記事では、トイプードルの抜け毛・脱毛の原因と対策をわかりやすくまとめました。
愛犬の毛並みを守るために、早めのチェックとケアを心がけましょう。

トイプードルの毛が抜ける仕組みと時期

「トイプードルは毛が抜けにくい」と言われますが、実際には一年を通して少しずつ毛が抜け続けています。
これは、トイプードルが「シングルコート」と呼ばれる被毛構造を持っているためで、オーバーコート(上毛)のみで構成され、季節ごとの大きな換毛期がないからです。
とはいえ、子犬から成犬になる時期には生え変わり(換毛)があります。
この時期は赤ちゃん毛が抜けて大人の毛に変わるため、一時的に抜け毛が増えることがありますが、自然な成長過程です。
一方で、地肌が見えるほど毛が抜ける場合は注意が必要です。
自然な抜け毛ではなく、ストレス・栄養不足・ホルモンバランスの乱れ・感染症などが原因である可能性があります。
健康な抜け毛(正常な換毛)と異常な脱毛を見分けるには、次の点をチェックしましょう。
- 抜け毛が全体的か、部分的か
- かゆみ・赤み・ベタつきなど皮膚症状があるか
- 体調変化(食欲・元気・便の状態)
これらの異変が見られる場合は、自然な抜け毛ではなく脱毛の可能性が高いため、早めの受診をおすすめします。
毎日のブラッシングで抜け毛の量や毛のハリ、皮膚の様子をチェックしておくことで、地肌が見えるような異常にもすぐ気づけます。
日常のケアが、トイプードルのふわふわした毛並みを守るいちばんの予防策です。
トイプードルの地肌が見える原因とは?

トイプードルの毛が抜けて地肌が見える原因には、換毛・栄養不足・ストレス・菌感染・アレルギーなどがあります。
まず、トイプードルは毛が伸び続ける犬種で、季節の換毛期はありません。
ただし成長期には徐々に毛が生え変わるため、少量の抜け毛は自然な現象です。換毛だけで地肌が見えるほど薄くなることはありません。
栄養不足
一方で、栄養不足は毛の健康に直結します。
亜鉛やビタミンなどの不足で毛が細く弱くなり、抜けやすくなります。
ストレス
ストレスも原因のひとつ。
トイプードルが同じ場所を舐め続けている場合、心理的ストレスによる脱毛の可能性があります。
カビなどの菌感染
また、カビなどの菌感染による皮膚炎も要注意。免疫が落ちているときに発症しやすく、重症化すると地肌が見えるほど毛が抜けることもあります。
人間に感染するケースもあるため早めの受診が必要です。
アレルギー
さらに、アレルギーもよくある原因です。花粉やハウスダストなどの環境アレルギーや、食べ物によるアレルギーで痒みや赤みが出て、悪化すると脱毛につながります。
トイプードルの地肌が見える原因【老犬の場合】

シニア期のトイプードルで地肌が見えるようになった場合は、加齢による自然な変化と病気のサインの両方が考えられます。
まず、老犬になると新陳代謝が落ち、毛の生え変わりが遅くなります。
そのため若い頃より毛量が減り、全体的にふんわり感がなくなることがあります。
これは老化の一環であり、健康であれば大きな心配は不要です。
ただし、部分的に地肌が見える・かゆみや赤みを伴う場合は注意が必要です。
老犬は免疫力が低下しており、皮膚炎やホルモン異常(甲状腺機能低下症など)を起こしやすくなっています。
これらは早期治療で進行を抑えられることが多いので、異変に気づいたら動物病院で検査を受けましょう。
また、老犬では皮膚が乾燥しやすくなるため、保湿ケアを強化することも大切です。
低刺激のシャンプーや保湿スプレーを使い、皮膚バリアを守ることで抜け毛や炎症の悪化を防げます。
シニア期の毛量変化は自然なことも多いですが、急な脱毛や皮膚の異常があると
病院に行くタイミングはいつ?

トイプードルの地肌が見えたり、毛が束で抜けるような異変を感じたら、早めの受診がおすすめです。
軽いかゆみや赤みだけなら、まずは数日様子を見ても構いませんが、次のような症状がある場合は要注意です。
- 脱毛が1ヶ所から広がっている
- 下痢や食欲不振を伴う
- 毛が束で抜ける
- 皮膚に炎症やベタつきがある
これらは感染症やホルモン異常の可能性もあり、放置すると悪化することがあります。
見た目が元気でも、数日経っても改善しない場合や症状が広がる場合は、早めに病院で検査を受けましょう。
「場所別」のチェックポイント

トイプードルの地肌が見えるときは、どの部位から抜けているかで原因が大きく変わります。
ここでは、よく見られる3つの部位別の薄毛症状について解説します。
頭・顔まわりの地肌が見える場合
目や口のまわり、頭頂部などの毛が薄くなる場合は、アレルギーや皮膚炎、マラセチア菌などの感染が考えられます。
特にマズル(鼻のまわり)や耳の付け根などは皮膚が蒸れやすく、炎症を起こしやすい箇所です。
赤みやベタつき、においがあるときは動物病院で皮膚検査を受けましょう。
早期治療で元の毛並みに戻ることが多いです。

背中や腰のあたりの地肌が見える場合
この部位の薄毛は、ホルモンバランスの乱れが原因のことがあります。
避妊・去勢後のホルモン変化や、加齢による皮脂分泌の低下でも背中の毛が薄くなるケースがあります。
背中や腰の左右対称に地肌が見えてきたら、甲状腺や副腎の病気(クッシング症候群など)を疑い、獣医に相談してください。
尻尾・お尻まわりの地肌が見える場合
尻尾の毛が薄くなったり、お尻まわりの毛が抜ける場合は、ストレス性の舐め癖やノミ・ダニの影響が多いです。
しっぽの付け根を頻繁に噛んだり舐めたりする仕草があるなら、痒みが原因の可能性が高いです。
ペット用のノミダニ駆除薬を定期的に使用し、清潔な寝具と環境を保つことが予防につながります。
トイプードルの地肌が見える前にできる対策と対処法

地肌が見える前にできる基本は、日常のケアです。
ブラッシング
毛玉ができやすいトイプードルは、こまめなブラッシングで毛をほぐし、毛並みと皮膚の状態をチェックしましょう。
定期的なシャンプー
定期的なシャンプーも大切です。
皮膚の汚れを落とし、低刺激・保湿タイプのシャンプーを使うことで乾燥や炎症を防げます。
乾燥
乾燥はバリア機能を弱め、脱毛の原因になるため注意が必要です。
ストレスや環境要因
もし日常ケアをしていても毛が抜けるようなら、ストレスや環境要因を疑いましょう。
生活リズムや環境の変化が影響している場合もあります。
体調不良
さらに、下痢・食欲不振・嘔吐など体調の異変を伴うときは、皮膚疾患や内臓疾患の可能性も。
早めに病院で検査を受けて原因を特定し、適切な治療を行うことが大切です。

トイプードルの地肌が見える【まとめ】
トイプードルの抜け毛や地肌の見え方には、自然なものと異常なものがあります。
普段からブラッシングやシャンプーで皮膚の状態を観察し、異変に早く気づけるようにしましょう。
かゆみや赤み、部分的な脱毛が見られたら早めに病院へ。
原因を特定して正しく対処すれば、またふわふわの毛並みを取り戻せます。