金魚の塩浴を水槽ごとにする方法と注意点|メリット・デメリットも解説

スポンサーリンク

金魚の体調不良時に行う塩浴は、隔離容器がなくても水槽ごと実施できます。

しかし手軽な反面、バクテリアの死滅や水質悪化などのリスクも伴います。

本記事では、水槽ごとに塩浴を行うメリットとデメリット、さらに失敗しないための注意点をまとめました。

スポンサーリンク


目次

金魚の塩浴|通常は個体を元水槽から「隔離」して行われる

金魚の塩浴といえば、通常は病気や体調不良の個体を別のバケツや小型水槽に隔離して行うのが一般的です。

水槽全体ではなく個体ごとに処置することで、健康な金魚に余計な負担をかけずに済みますし、治療中の観察もしやすくなります。

塩分濃度の調整もしやすいので、初めて塩浴を試す方にも無理のない方法といえるでしょう。

その上で「水槽ごと塩浴」というやり方も存在し、場合によっては有効になるケースがあります。

以下ではその方法と注意点を詳しく紹介します。

金魚の塩浴は水槽ごとしても良い?

単独飼育の場合は金魚の塩浴は水槽ごとしても大丈夫ですが、レイアウトは外した方が良いです。

もしも隔離用の容器が無い、場所もない、そんな時は水槽ごと塩浴させても大丈夫です。

レイアウトを何もいれていないベアタンクでの飼育でしたら何も問題はありません。

塩を入れることによってレイアウトがダメージを受けてしまいますので、レイアウトは外しましょう。

水草・底砂は隔離

水草は枯れますので、別の場所に置いておきましょう。

洗面器などでも良いです。

出来れば底砂も全て取った方が良いです。

エアレーションとヒーターはそのままでOK

エアレーションとヒーターは使用したままでも平気です。

ろ過装置は切りましょう。

ここで注意したいところがあります。

水槽のリセットも要検討

なんとなく不調が見られた際の塩浴ならばレイアウトは別にしておくだけで再利用できますが、明らかな病気や寄生虫が見られた時の塩浴の場合はのちに水槽のリセットが必要になります。

理由は水草やフィルターに病気や寄生虫がついていて、塩浴後にそのまま使用してしまうとまた病気になってしまうからです。

病気・寄生虫がいた場合は水草は捨てて、ろ材も交換しておきましょう。

他のレイアウト、水槽に関しては熱湯消毒は塩浴後に行った方が良いですが、塩にも殺菌効果がありますので、塩浴後そのまま使用しても大丈夫です。

混泳魚がいる場合の金魚の塩浴は水槽ごとするべき?

病気の金魚が1匹だけ見つかった場合、他の個体もすでに病原体に触れている可能性があります。

病気の種類や進行度によって異なる対応

ただし、感染症の種類や進行度によって対応は変わります。

白点病やコショウ病など外部寄生虫の場合は水槽全体が感染源になっているため、水槽ごとの塩浴や薬浴が有効です。

一方で、転覆病や内臓疾患など感染性の低い不調の場合は、体調不良の個体だけを隔離して塩浴するのが一般的です。

結論としては「感染性が疑われる症状なら水槽ごと」「非感染性なら隔離」という切り分けが大切になります。

健康個体に塩浴をさせるリスク

金魚の塩浴は体力を消耗させる治療法でもあります。

軽度の体調不良や感染症であれば有効ですが、健康な個体にとっては不要なストレスとなり、逆に弱らせてしまうこともあります。

特に長期にわたる塩浴は体表の粘膜やエラに負担を与えるため、本来なら塩浴しなくてもよい個体まで巻き込んでしまうのは得策ではありません。

そのため「1匹だけが不調」のケースでは、隔離して治療する方が望ましい場合が多いです。

水槽ごと塩浴は「複数の個体に同時に感染が広がっている可能性がある」など、どうしても必要な時に限定して使うのが安心です。

金魚の塩浴を水槽ごとする方法

手順

  • レイアウトを取り外す
  • 半分の量水を換える
  • 1リットルに対し小さじ1杯の塩分濃度、これをきちんと計量してあらかじめ別の容器(ペットボトルなどなんでも良い)に濃いめに溶かしておく
  • 1~2時間の間隔で3回くらいに分けて塩を水槽に入れる(急に大量の塩を入れると金魚の負担になる)

手順は以上になります。

塩浴中餌は与えず、1週間程度様子を見ましょう。

その後元気になったら1日ゆっくり丁寧に塩水から真水にしていきます。

元気にならなかったらまた1週間塩浴の延長、もしくは薬浴に切り替えます。

メリット

  • 場所を取らない
  • 別途エアレーション・ヒーターを用意せずにすむ

コストも場所も取らなくて飼育者的にはありがたいですね。

デメリット

  • バクテリアが0になる
    塩による殺菌効果でろ過効果のあるバクテリアがいなくなり、塩浴直後はバクテリアがいない水槽になります。
  • きちんと消毒しないのでちゃんと病原菌がいなくなっているのか心
    これは私個人的な考えなのですが、きちんと熱湯消毒していないとまた病気が再発するのでは?と心配になります。
  • 塩浴終了後、塩を完全に取り除くのが難しい
    水に溶かした塩は目に見えません。

一気に水替えをするのは金魚の負担になりますが、水草の為には塩は完全に取り除きたいところ、底に残留している塩もあります。

水草を入れるタイミングは私なら1か月待つと思います。

金魚の塩浴を水槽ごと行う時の注意点

水槽ごとの塩浴は便利ですが、いくつかの注意点を理解しておくことで失敗を防ぐことができます。

特に長期的に金魚を健康に飼育したい方にとっては重要なポイントです。

塩分濃度の管理を徹底する

塩浴では一般的に0.5%が目安とされますが、水槽全体に対して正確に塩を量るのは意外と難しいです。

水槽の水量を正確に把握していないと濃度が高すぎたり低すぎたりして、金魚に強い負担をかけてしまう恐れがあります。

必ず水槽の実水量を計算し、塩は事前に溶かしてから少しずつ投入することが大切です。

水質悪化に注意する

塩浴中はバクテリアが死滅してしまうため、アンモニアや亜硝酸がたまりやすくなります。

ろ過が機能しない状態では水質が短期間で悪化しやすいので、毎日の観察と必要に応じた部分的な水換えが重要です。

特に1週間以上の長期塩浴をする場合は水質チェックを怠らないようにしましょう。

回復後のリセットを前提にする

金魚が元気を取り戻した後、水槽をそのまま再利用すると病原菌や寄生虫が残っている可能性があります。

そのため塩浴終了後は水槽全体をリセットする、もしくは最低限フィルターやろ材を新品に交換することが望ましいです。

水草を再び入れるのは塩分が完全に抜けてからにしましょう。

金魚の塩浴は水槽ごとしても良い?【まとめ】

金魚の塩浴を水槽ごとに行うのは便利ですが、注意点を理解して実践することが大切です。

特に水質悪化や病気再発のリスクを避けるためには、塩分濃度の管理やリセットを前提にした運用が必要になります。

隔離容器を併用できればさらに安心です。ぜひ状況に応じて最適な方法を選んでください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次