-
トリミングでワクチンの証明書なしはダメ?証明書の不要・必要を解説!
不特定多数の犬が出入りするトリミングサロンですから、ワクチン接種の有無についてルールを設けているところがほとんどです。 ワクチンの証明書なしでは受け付けてくれないところもあります。 でも、証明書以外で病気でないことの確認が取れれば受け付け... -
トリミングの上手い下手がわかる!サロンやトリマーの調べ方
トリミングサロンを開拓しようと思った時、値段も気になりますが、トリマーさんの人柄とか上手い下手も気になるのではないでしょうか。 犬ってトリミングですごく変わります。 うちのワンコも里子として我が家に来たときはひどい有様でしたが、腕のいいト... -
ペットサロンで爪切りだけの料金と時間はどのくらいかかるの?
トリミングやグルーミングだけでなく、犬の保育園、しつけ教室、一時預かり、ペットホテル、ドッグカフェなど、犬に関するたくさんのことを体験できるのがペットサロンです。 お店の雰囲気を見ていると「爪切りだけなんてお願いできるのかな?できたとして... -
*トリミングはいつから?月齢だけじゃ決められない開始時期の見極め方を解説!
子犬はどんどん成長します。長毛種の子だと被毛も伸びてくるから「子犬っていつからトリミングに行かれるんだろう?」と気になりますよね。 子犬は3回目のワクチン接種が終わったらトリミングが可能になると言います。 月齢にすると3~4ヶ月以降になります... -
トリミング台はdiyがおすすめ!ママミング初心者用の手作り台
トリミング代節約のためにママミングしよう!と思い立ったものの、トリミング台やカットするための道具が意外に高くてためらってしまいませんか? 全部しっかりそろえると、数万円かかることもあります。 でもママミングって、道具より技術より「愛犬が協... -
トリミングの料金相場は?犬種や大きさで異なる相場を解説!
散歩中にほかの飼い主さんたちとトリミングの話になったのですが、サロンが変わると料金が全然違うことがあるので驚きます。 トリミングをこれから始める飼い主さんなら、色々な話を聞くと「どのくらいの金額が妥当なんだろう?」と迷ってしまうこともある... -
トリミングは予約なしで利用可?ペットショップは当日予約で行ける?
子犬を迎えて初めてのトリミングや、引っ越し先で様子がわからない中でトリミングを頼みたいな、という時、予約なしでも利用できるところがあるか少し気になるところですよね。 トリミングは専用サロンの他に、ペットショップやホームセンターに併設されて... -
蛇の冬眠とは?時期や場所・気温など飼育環境下での注意点について解説!
冬に外に出てみても蛇に会うことはありませんよね。 冬は蛇が冬眠をしていますが、春になると自然と見かけるため、冬眠時期がいつまでなのか気になることはありませんか? また冬眠している蛇も見かけることは少ないため、場所も気になりますよね。 この記... -
アオダイショウの臭いの原因と対策は?飼育方法と合わせてご紹介!
アオダイショウの臭いが何か気になるということはありませんか? 筆者は爬虫類カフェでアオダイショウをハンドリングする際にわずかに気になる臭いをケージから感じたことがあります。 安価で野生環境からでも捕まえることが出来、初心者でも飼育しやすい... -
蛇の聴覚は優れている?嗅覚視覚についてもそれぞれメカニズムを説明!
皆さん、蛇と言えば豪快に獲物をとって食べている印象が強いと思いますが、蛇の感覚器官はどうなっているか気になったことはありませんか? 「蛇は目が見えにくい」とも言われていますが、筆者が飼育しているコーンスネークは筆者の手や姿を追いかけてくれ... -
蛇のフンの臭いはどこから?ケージを掃除する頻度はどれくらい?
蛇は無臭で有名な生き物ですが、実際に飼育していると「なんか臭うな…」と思うタイミングがあるかと思います。 筆者もコーンスネークを飼育していますが、飼育部屋に入ると「ん?」と思うことがたまにあります。 この臭いは蛇の食性と消化酵素が原因で出て... -
シシバナヘビのモルフは3つ!カラーの種類が豊富!値段の相場は?
「ヘビをペットとして飼いたいなぁ…でもどのヘビにしよう?」と考えたことがある方は1度はシシバナヘビを候補にあげたことがあるのではないでしょうか? 筆者も現在はコーンスネークを飼育していますが、以前は1度気になって探してみたことがあります。 こ... -
ベタはヒーターなしでも飼える?適切な冬の寒さ対策方法を解説!
「小型できれい、飼いやすい」と、三拍子そろった熱帯魚であるベタは、初心者からベテランまで幅広い人気を誇る魚です。 特に飼いやすさ、というか丈夫さは有名で、ややその情報だけが誇張されて独り歩きしているところもあります。 今回は、ベタはヒータ... -
ベタが泡巣を作らない考えられる4つの原因と対策方法!
ベタは丈夫で飼いやすく美しい小型魚として知られていますが、もうひとつ、変わった繁殖生態をもつことでも知られています。 オスが泡巣を作って子育てするのです。 ところが、せっかくベタの繁殖を目指したいのにオスが泡巣を作らなくて困っている、とい... -
ベタが暴れる!考えられる3つの原因と対策方法!
基本的に、ベタは激しく泳ぎ回ることはなく、長いひれを優雅にたなびかせながらゆったりと泳ぐ魚です。 小型魚ながら、エンゼルフィッシュなどに近いイメージといえるでしょう。 そんなベタが暴れるように泳いでいたら、何か理由があるはずです。 今回は、... -
ベタはフィルターなしでも大丈夫?飼育経験者が最適解を解説!
美しく、見ごたえのあるサイズ感で、丈夫で飼育しやすいことで有名なベタですが、その「丈夫さ」という情報だけが独り歩きし、かなり粗末な扱いを受けていることもあるようです。 そのうちの1つが「ベタはコップや瓶でも飼育できるのか?」という疑問。 そ... -
ベタの餌くれダンスを見たらあげていい?実はNGな衝撃の理由!
熱帯魚を飼っていると、しばしば「餌くれダンス」という言葉を耳にします。 本当に餌をねだっているようで、とてもかわいらしいものです。 特にベタの場合、長く美しいひれがひときわ目立つため、思わず餌をあげたくなってしまいます・・・が、餌くれダン... -
ベタの目が白いのは病気?考えられる4つの原因と対策方法を解説!
熱帯魚を飼っていると、意外なほど病気等のトラブルに見舞われます。 多いのは白点病など体表に病変ができる場合ですが、意外と多いのが目に関するトラブルです。 特に、ベタのように個体をよく観察するタイプの熱帯魚では、目のトラブルに気づきやすい傾... -
ベタのメスもフレアリングする?その意味について解説!
ベタ飼育の醍醐味といえば、なんといってもその美しいひれを堪能することです。 その、美しいひれが真に輝く瞬間といっても過言ではないのが、フレアリング。 今回は、ベタのフレアリングについて御紹介します。 おすすめ関連記事 ベタのフレアリングとは... -
ベタがかわいそう!コップや瓶で飼育するのは本当に大丈夫なの?
ベタが安定した人気を誇る理由のひとつに、コップや瓶でも飼育できるというイメージが広がっていることが挙げられます。 確かに、熱帯魚ショップではコップに入れられたベタが並んでいることがあります。 しかし「こんな狭いところで飼育されてベタがかわ...