
ベタを飼っていると「ヒーターなしでも大丈夫?」と疑問に思う方は多いでしょう。
確かに丈夫な魚ですが、日本の冬を無加温で乗り切るのは危険です。
この記事では、冬にヒーターなしで飼育する際のリスクと、ベタを健康に守るための対策を解説します。
ベタは熱帯魚なので寒さには強くない

大前提として、ベタは「熱帯魚」、つまり熱帯域に生息する魚です。
具体的には、タイなど東南アジアの池や沼などに生息しています。
もちろん、年間を通して日本よりも温暖で、人が「寒い」と感じることはほとんどない地域です。
そのため、ベタの適温も熱帯域の温度ということになります。
特にベタは低温に対してそれほど強いわけではなく、水温が低すぎたり不安定になると、すぐに白点病などを発症してしまいます。
ベタを健康に飼うためには、安定した適温で飼育することが大切です。
ベタはヒーターなしでも飼える?保温の必要性

ベタの適温は26~28度程度とされています。
年間を通してこの水温を維持するためには、何らかの保温(加温)が必要です。
無加温のまま室温で冬を過ごさせることはできないと思った方がいいでしょう。
他にペットを飼っていて24時間エアコンで室温を管理している場合、特にベタのための加温をしなくても飼育できる場合もあります。
ただ、多くの場合、そういった室温でのコントロールではベタの適温よりも水温が低くなることが多く、あまりいい環境での飼育にはなりません。
また、「気化熱」といって、水面から水が蒸発するときに水温が下がってしまうため、たとえ室温をベタの適温に設定していても、実際の水温はそれよりも低く不安定になってしまいます。
私の知っている例では、熱帯産のカブトムシを飼うために室温31℃に設定した部屋で、ベタがまったくの無加温で元気に暮らしているのを見たことがあります。
そういった環境ならベタに保温器具を使う必要はありませんが、あまり一般的ではないでしょう。
ベタをヒーターなしで冬に飼うとどうなる?
水温低下による体調不良
冬の室温は地域や家の環境によって大きく変わりますが、日本の冬はベタにとって過酷です。
水温が20℃を下回ると、代謝が落ちて食欲不振になり、体が動かなくなることもあります。
さらに免疫力が低下し、白点病や尾ぐされ病などの感染症にかかりやすくなります。
冬眠状態に近いリスク
水温が15℃以下になると、ベタはほとんど動かずじっとしている時間が増えます。
一見「大人しくなっただけ」と思うかもしれませんが、実際は体力を大きく消耗しており、長期間続くと衰弱死につながります。
自然界のベタはそもそも冬を経験しないため、冬眠して乗り切るという能力を持ちません。
寒冷地や古い家での注意点
暖房をつけていない部屋では室温が10℃前後まで下がることもあり、そのままでは水槽内も極端に冷えてしまいます。
特に一人暮らしのワンルームや、夜間に暖房を切る家庭では注意が必要です。
ヒーターなし飼育を試そうとしても、冬の日本では現実的にベタの健康を維持するのは難しいでしょう。
ベタをヒーターなしで飼育するのは非推奨

結論として、ベタはヒーターなしで飼うのはおすすめできません。
ガラス水槽ならヒーター設置がおすすめ
一番いいのは、簡単なものでも構わないので熱帯魚用のヒーターを設置することです。
昔は温度調整装置であるサーモスタットとヒーターが別売りになっていることが多く、それぞれ揃えなければいけませんでしたが、今はヒーターとサーモスタットが一体化されたものが主流です。
本体を水槽に入れて電源をいれればすぐ使える商品ばかりなので、かなり手軽に使えると思います。
ただ、どんな小型ヒーターであっても、ガラス水槽で使うことが前提です。
プラケースで飼育する際は爬虫類用のパネルヒーターを使用
ベタをプラケースで飼育している場合、爬虫類用のパネルヒーターが使えます。
特に、遠赤外線タイプのものは水槽の壁面を温めてくれるので、安定して加温することができます。
ただ、もともと爬虫類や小動物のために設計されたヒーターなので、ベタなど魚の保温に使うのは本来の使い方ではありません。
サーモスタットでの制御もできないので、よく水温やベタの様子をみながら調整しましょう。
発砲スチロールで温室を作る
また、大きめの発泡スチロール箱に遠赤外線タイプのパネルヒーターを貼り付け、その中に水槽を入れて、発泡スチロール箱のフタ部分をビニルカーテンにしてやれば、簡易な温室を作ることができます。
発泡スチロールによって断熱されているため水温が安定しやすく、ベタにとってはより良い環境になるでしょう。
爬虫類や小動物用の保温電球も売られていますが、電球では水はほとんど温められません。
遠赤外線ヒーターのように発泡スチロール箱に入れると、電球の熱で火災になる恐れもあります。ベタに限らず、熱帯魚の保温に保温電球は使わないようにしましょう。
ベタはヒーターなしでも飼える?【まとめ】
ベタは基本的に冬をヒーターなしで飼うことはできません。
水温低下は病気や寿命短縮につながります。
飼育環境を整え、正しく加温してあげることで長く元気な姿を楽しめるでしょう。関連記事もあわせてチェックして、より良い飼育環境を整えてください。