
「うさぎが服を噛むのはなぜ?」と悩む飼い主さんは多いです。
実は甘えている場合もあれば、縄張りを主張している場合もあります。
本記事では、服を噛む原因と行動の見分け方、そして正しい対策方法をまとめました。
誤った対応を避け、うさぎと安心して暮らすヒントにしてください。
うさぎが服を噛む理由とは?
構って欲しいから

うさぎが服を噛んでくる原因の一つに、飼い主に構って欲しい、撫でて欲しいという気持ちのアピールが考えられます。
筆者の飼育しているうさぎは、部屋んぽの際、おでこを撫でて欲しそうに近寄ってきます。
筆者が床でうたた寝している時にも寄ってくるので、撫でているのですが、撫でるのをやめると服を掘ってきます。
「もっと撫でてよ!!」といううさぎの声が聞こえてきます。
再び撫でると大人しくなり、撫でるのをやめると服を掘ってきます。
この場合は、明らかにもっと構って欲しい撫でて欲しいという気持ちの表れだと思います。
筆者のうさぎの場合は、服を掘ってきましたが、同じ意味合いで服を噛むうさぎもいます。
このように、構って欲しい遊んで欲しいという気持ちから、服を噛むうさぎに対しては、思う存分撫でて構ってあげましょう・
テリトリーに侵入されたと思っているから?

うさぎは、縄張り意識がとても強い生き物です。
筆者のうさぎも、部屋んぽの際に、いつもと違う物が置いてあると、すぐに匂いを嗅ぎ、自分の顎の下を擦り付けます。
うさぎの顎の下には臭腺があり、自分のテリトリー内の物に自分の匂いを付ける事で、そこが自分の縄張りであるという事をアピールしているのです。
うさぎを飼育し始めた頃、うさぎのサークル内の掃除をしていると、うさぎが寄ってきて、しきりに服を噛んでくる時期がありました。
しつこく噛んでくるので、掃除ができず困った事があります。
この時のうさぎの気持ちとしては、「私のテリトリーに入らないでよ!」という事だと思います。
この場合は、掃除をしている時に、うさぎが入って来られないように扉を閉めて掃除をしていました。
毎日の事なので、うさぎも慣れてきたのか最近では、服を噛む事は無くなりました。
このように、うさぎが少し攻撃的な様子で服を噛んでくる時は、自分のテリトリーから追い出したくて噛んでいるのかもしれません。
あまりにも攻撃的な時や、うさぎが興奮してしまっている時には、うさぎをケージ内に戻しましょう。
うさぎに噛まれたくないからと、飼い主がその場から退散するのはやめましょう。
あくまでも、群れのリーダーは飼い主であるという事をうさぎに教える事が大切です。
ただし、うさぎが噛んでくるからといって、やめさせるために暴力を振るう事は絶対にしないでください。
うさぎは、骨が脆いのですぐに骨折してしまいますし、恐怖心が芽生えてしまうだけです。
何か噛みたいから!

うさぎは歯が伸び続ける生き物ですので、噛むという行為が本能として備わっています。
うさぎは時にはトイレをかじることもあります。

筆者のうさぎを見ていると、噛むといっても、カジカジと何かを齧るだけでなく、木の皮を剥ぐように、引っ張りながら齧るのが好きなようです。
その点、布は引っ張りながら齧る事ができるので、布類を齧る事が好きなうさぎは多いようです。
けれど、布を飲んでしまうとうさぎのお腹にとっては良くありません。
筆者は、うさぎが皮を剥がしながらかじれるように皮付きのりんごの棒をインターネットで購入しました。
うさぎにあげると、綺麗に周りの皮だけ剥がしながら齧っています。
うさぎが、服を引っ張るように噛んでくる場合や、服だけでなくカーテンや布類を齧っている場合は、このような皮付きの枝や棒を与えてみてください。
うさぎが服を噛むリスクとは?

一見かわいらしく見える「服を噛む行動」ですが、実はうさぎにも飼い主にもリスクがあります。
かわいいからと放置してしまうと、思わぬトラブルにつながることもあるため注意が必要です。
誤飲による健康被害
服の繊維を噛みちぎって飲み込んでしまうと、うさぎの消化器官で詰まりを起こす危険があります。
腸閉塞は命に関わる深刻な病気のため、少量でも繰り返し飲み込むようなら早急に対策が必要です。
飼い主のケガ
服を噛んでいるつもりでも、勢い余って飼い主の肌まで一緒に噛んでしまうことがあります。
特に薄手の服や袖口、裾周りは注意が必要です。
甘噛みでも歯が鋭いため、皮膚が傷つく恐れがあります。
服の破損や生活への影響
お気に入りの服に穴があいてしまったり、糸がほつれて使えなくなってしまうことも少なくありません。
さらに、齧った繊維が部屋に散らかることで掃除の手間も増えます。
毎日の生活にストレスが積み重なる原因にもなるでしょう。
うさぎが齧ることが多い物とは?

うさぎは服だけでなく、身近にある色々な物を齧る習性があります。
これは歯が一生伸び続けるために、自然と「硬い物を齧って削る」行動が出てくるからです。
飼い主にとっては困った行動に思えるかもしれませんが、うさぎにとってはごく自然で健康を保つための大切な行動です。
ここでは、うさぎが齧りやすい代表的な物を紹介します。
家具や木製品
木の脚や椅子、テーブルの角はうさぎが特に好んで齧る場所です。
木の質感は齧るのにちょうどよく、歯の伸びすぎ防止にもなるため夢中になりがちです。
ただし、塗装やニスが塗られている家具を齧ると体に悪影響を及ぼす危険があるので注意が必要です。
布類(カーテン・絨毯・クッションなど)
布製品も引っ張りながら齧ることができるため、うさぎにとって魅力的です。
しかし、布の繊維を飲み込んでしまうと腸閉塞のリスクがあるため、できるだけ避けさせたい対象です。
カーテンやラグを齧る傾向がある場合は、部屋んぽの際に目を離さないようにしましょう。
電気コードやプラスチック製品
電気コードはうさぎにとって危険な齧り物の代表です。
細く柔らかいコードは齧りやすいため、感電や火災の原因になることもあります。
コードは必ずカバーで保護し、うさぎの口に入らないようにすることが大切です。
プラスチックも好んで齧ることがありますが、飲み込むと消化できずに体調不良を引き起こします。
うさぎが服を噛む時にやってはいけない対応

服をすぐに取り上げたり大きな声で叱るのは逆効果
うさぎが服を噛んでいる時に、慌てて大きな声で「ダメ!」と叱るのは逆効果になってしまいます。
うさぎは音に敏感なので、驚いてストレスを感じる可能性があります。
さらに、服を取り上げる行為が「服を噛むと飼い主が反応してくれる」と学習してしまうこともあるのです。
結果的に、もっと服を噛む頻度が増えてしまう場合があります。
手で直接払いのけるのは危険
うさぎが服を強く噛んでいる時に、手で直接払いのけると手や指を誤って噛まれる恐れがあります。
また、飼い主の手の動きを「攻撃された」と誤解し、信頼関係が崩れてしまうこともあります。
どうしても噛み行動を止めたい時は、手ではなくクッションや布など別のものを間に入れて気をそらすのが安全です。
代替行動を用意して自然にやめさせるのが正解
最も効果的なのは「噛んでもよい対象」を用意することです。
木製のおもちゃやかじり木、りんごの枝などを与えれば、服を噛む代わりにそちらへ夢中になります。
噛みたい本能を満たしながらも、服やカーテンなど誤って飲み込むと危険な物を守れるので安心です。
大切なのは「叱る」のではなく「選択肢を与える」ことです。
うさぎが服を噛む原因は?【まとめ】
うさぎが服を噛むのは、甘え・縄張り意識・噛みたい本能など複数の理由があります。
大切なのは原因を見極めて、叱るのではなく正しい代替行動を用意してあげることです。
信頼関係を保ちながら問題行動を減らしていけば、飼い主もうさぎも快適に暮らせます。