
うさぎはトイレ掃除をしようとすると怒って飛び掛かってくることがあります。
実は縄張り意識が関係しており、掃除のやり方やタイミングを工夫すれば改善可能です。
この記事では怒られにくい掃除のコツと、毎日無理なく続けられる方法を紹介します。
うさぎがトイレ掃除をすると怒ってくる!どうしたら良いの?

うさぎは縄張り意識が強いため、自分の縄張りであるケージ内やサークル内で何かされる事を嫌がります。
トイレ掃除をしようと手を入れると飛び掛かってくる、なんて事もよくあります。
筆者は、朝の部屋んぽの際に、うさぎがいない隙にサークル内のトイレを掃除をするようにしています。
筆者が現在飼育しているうさぎは、トイレやサークル内を掃除していても怒ってくることはないのですが、やはりサークルの中を掃除をしていると気になるのか、様子を見にきて、掃除用品を齧ったり舐めたりしています。

ですので、おやつやおもちゃを離れた所に置き、気をそらしている間に掃除するようにしています。
うさぎがケージ内やサークル内にいる時に、トイレ掃除をする事は難しいので、部屋んぽの時間に行うと良いでしょう。
時間の都合で、部屋んぽをさせている時間はないけれど、トイレ掃除をしなければいけない時は、少しのおやつや野菜などを与えて、うさぎが気を取られている間に素早く掃除してしまいましょう。
うさぎがトイレ掃除に怒る時の工夫

掃除のタイミングを工夫する
うさぎがケージやサークルの中にいる時に掃除をしようとすると、「自分の縄張りを荒らされた」と感じて怒ることがあります。
そのため、掃除は部屋んぽ中やおやつに夢中になっている時を狙うのがおすすめです。
飼い主の手と直接対面する状況を避けることで、攻撃的な行動が減ります。
手袋や道具を活用する
どうしても掃除中に噛みつかれてしまう場合は、厚手の手袋をして作業すると安心です。
また、長めのスコップやトングを使えば、直接手を入れる時間が短くなり、うさぎのストレスも軽減できます。
慣れるまでは道具を活用しつつ、徐々に手での掃除に切り替えると良いでしょう。
「掃除=怖いこと」と思わせない工夫
掃除後に必ずおやつを与えるなどして、「掃除が終わると良いことがある」と学習させるのも効果的です。
毎回同じ流れで掃除をすると、うさぎも安心感を持つようになります。
最初は怒っていても、次第に「掃除は日常の一部」と認識してくれるようになります。
【おすすめ】うさぎのトイレ掃除の方法

うさぎのトイレ掃除は、最低でも1日1回、夏場暑くなる場合には、1日2回行っても良いと思います。
うさぎは、身体の割にたくさんのうんちとおしっこをするので、毎日のトイレ掃除が不可欠です。
トイレ掃除をしないと不衛生な環境になってしまい、うさぎが病気になってしまう可能性もあります。
夏場はコバエが湧いたり、匂いが気になります。
そのような場合は、朝、晩とトイレ掃除をして、清潔な環境を保ってあげましょう。
トイレ掃除のやり方ですが、筆者はトイレシートを使用いているので、その場合のやり方について記載します。

所要時間は、トイレ掃除のみですと5分程です。
- まず、袋を1枚用意し、トイレシーツを折りたたんで捨てます。
- 次にうんちを専用のスコップですくって同じ袋に捨てます。
- 最後に、トイレ用のスプレーを吹きかけ、ティッシュで拭き取り、新しいシーツを敷いたら完了です。
トイレ掃除が面倒くさい場合の改善方法として、使用する掃除グッズはひとまとめにして、ケージやサークルのすぐそばに置いて置きます。
また、うんちをすくうスコップをペットショップで専用の物を購入したのですが、すくいやすくとても使いやすいです。
- 少し割高でも使いやすい道具を使用すること
- 掃除グッズをひとまとめにしておく事
で、掃除のハードルがグッと下がります。
筆者がトイレの掃除道具として、サークルの近くに置いているものは、100円ショップの小さなほうきとちりとり、ビニール袋、トイレシーツ、トイレ用スプレー、うんちをすくうためのスコップ、ティッシュです。
大抵のものは100円ショップで揃えられるので、ひとまとめにして置いておくと、気が付いた時に掃除ができてとても便利です。
うさぎがトイレ掃除に怒る!【まとめ】
うさぎのトイレ掃除は健康維持に欠かせない習慣です。
怒られて困る場合でも、掃除のタイミングや道具を工夫すればスムーズに行えます。
無理なく清潔を保ちつつ、うさぎとの関係性も大切にしていきましょう。