うさぎが懐いている証拠と好きな人に見せる行動|好意のサインを徹底解説

スポンサーリンク

うさぎは警戒心が強い動物ですが、一度心を許した相手にはさまざまな愛情表現を見せてくれます。

本記事では、うさぎが好きな人にする行動やその意味を具体的に紹介し、信頼関係を深めるためのヒントを解説します。

スポンサーリンク


目次

うさぎが懐いていると分かる基本サイン

飼い主に近寄ってくる

うさぎはとても警戒心が強い動物なので、慣れないうちは近寄ってもきません。

筆者の飼育しているうさぎは、特に警戒心が旺盛な方なのでペットショップで飼育されている時は、ずっとケージの中に置かれていた隠れ家に隠れて出てきませんでした。

我が家にお迎えしてもしばらくは、気ままに遊んでいるだけで近寄ってはきませんでした。

しばらくすると、筆者がケージに近寄るとうさぎも寄ってきて頭を出し、撫でてアピールをするようになってきました。

うさぎが飼い主に近寄ってくる時は、飼い主に構って欲しい、撫でて欲しいサインです。

飼い主に慣れて懐いてきた証拠です。

飼い主の近くでゴロンとする

うさぎは被捕食動物なので、自然環境下ではいつ天敵に狙われるかも分からないので、熟睡する事があまりありません。

少しの物音で、耳をピンと立てて警戒します。

そんなうさぎが、飼い主の近くでゴロンと横になっていたら、飼い主の近くで安心して寛いでいる証拠です。

懐いていないとそんな無防備な行動はしないので、うさぎが飼い主の近くでゴロゴロするのは飼い主に懐いてリラックスしている証拠です。

おでこを撫でると、歯軋りの音がする

うさぎのおでこを撫でている時に、ショリショリとか、ゴリゴリという歯軋りのような音を感じる事はないでしょうか。

これは、撫でられている事が気持ち良くてうさぎが奥歯を擦り合わせて歯軋りをしているのです。

飼い主に撫でられる事で、とてもリラックスして気分が良い時の行動です。

懐いていない人に撫でられても、うさぎは緊張しているので、うさぎの歯軋りを感じたら、うさぎが懐いている証拠と言えるでしょう。

うさぎが好きな人にする行動ってどんな行動

好きな人の足の間をクルクルと八の字に回る

うさぎは基本的に懐いている相手にとても近寄ってきます。

うさぎは集団で生活する生き物なので、飼い主にかまわれる事や撫でられる事が大好きです。

筆者がうさぎのサークル内に入って掃除などをしていると、足の間をクルクルとずっと回っています

とても喜んでいて、テンションが上がっている状態です。

撫でて欲しい、遊んで欲しいというサインだと思います。

うさぎが好きな人にする行動の一つとして、このように近寄ってきて、全力で遊んで欲しいアピールをします。ぜひ、優しく撫でてあげてください。

好きな人の事を鼻でツンツンする

うさぎを外に放していると、近寄ってきて鼻でツンツンしてきたり、手の平におでこを押し付けてきたりします。

これもうさぎが好きな人にする行動です。

撫でて欲しい・遊んで欲しいというサインです。けれど、時に少し邪魔だったりどいて欲しい時にも、ツンツンしてくるので、うさぎの様子を見て場所をどいてあげましょう。

尻尾を振る

筆者のうさぎは、筆者がサークルに近寄ると、おもちゃとして置いてあるボールを抱え込み尻尾をフリフリします。

その後、近寄ってきて撫でて欲しい合図をするので、恐らく筆者の登場をとても喜んでくれて、テンションが爆あがりしている時の行動だと思っています。

一方で、うさぎは威嚇している時などに尻尾を立てる行動をする事があるようです。

うさぎが緊張した様子で尻尾を立てている場合は、聞いた事がない音がする、外で鳥や犬の鳴き声がするなど警戒している場合があります。

うさぎが好きな人にする行動として、尻尾を振るという行動が挙げられますが、前述したような意味がある場合もあるので、うさぎの前後の行動をよく観察する事が大切になってきます。

嬉しい・楽しい時に鼻を鳴らす

筆者のうさぎは、嬉しい時に鼻を「ブーブー」と鳴らします。

犬や猫のように大きな音ではないので、気が付くのに時間がかかったのですが、一緒に遊んでいると小さく「ブーブー」と鼻を鳴らしています。

うさぎが鼻を「ブーブー」、「ぷうぷう」と鳴らす事も、好きな人にする行動です。

嬉しい・楽しい気分のサインです。

けれど、うさぎは怒っている時や機嫌が悪い時にも鼻を鳴らします。

この時は「ブッブッ」という短い音の場合が多いようですが、うさぎが警戒している様子で鼻を鳴らしている時は、何かうさぎにとって嫌な事があるのかもしれません。注意深く様子を見てあげましょう。

うさぎが体をくっつけてくる

うさぎは警戒心が強い動物ですが、心を許した相手には自ら体を寄せてきます。

床に座っている飼い主に体をピタッとくっつけたり、横に並んで休んだりするのは「安心している」「一緒にいたい」という強い信頼のサインです。

猫や犬のように膝の上で長時間過ごすことは少ないですが、そっと寄り添うだけでも大きな愛情表現といえるでしょう。

うさぎが毛づくろいをしてくれる

うさぎ同士は仲間への愛情表現として毛づくろいをします。

飼い主の手や腕をペロペロ舐める行動も同じ意味で、信頼している相手にしか見せない仕草です。

単なる「味見」ではなく、大切な仲間として認められている証拠なので、舐められた時はうさぎにとって特別な存在になれていると考えてよいでしょう。

うさぎがジャンプやひねりを見せる

うさぎは気分が高まると、その場でジャンプしたり体をひねったりする仕草を見せます。

これも安心できる人の前だからこそ表現できる無邪気な動きです。

飼い主に見せるジャンプは「楽しいよ!もっと遊ぼう!」という気持ちの表れなので、できるだけ一緒に遊んであげると関係がさらに深まります。

うさぎに好かれるためにできること

優しく声をかけて安心させる

うさぎは大きな音や急な動きに敏感です。

名前を呼んだり「おいで」と優しく声をかけることで、人の存在に安心感を抱くようになります。

毎日少しずつ同じ声をかけることで、飼い主の声を覚え、信頼関係が深まります。

撫でる場所やタイミングを見極める

うさぎは頭や背中を撫でられるのが好きですが、お腹や足先を触られるのは苦手です。

撫でる時はうさぎがリラックスしているか確認し、落ち着いたタイミングで優しく触れることが大切です。

嫌がる素振りを見せたらすぐにやめることで、「この人は安心できる」と学習してくれます。

適度な距離感を保ちながら寄り添う

うさぎは無理に抱っこされたり、追いかけ回されると強いストレスを感じます。

自ら近寄ってきたときにだけ構い、そうでない時は距離を保つことが、結果的に懐かれる近道です。

信頼が育つと、自分から足元に寄ってきたり、体をくっつけて甘えてくれるようになります。

うさぎが嫌いな人や苦手な相手に見せる行動

うさぎが距離を取る・隠れる

うさぎは嫌いな人や警戒している相手が近づくと、サッと離れてケージの奥や家具の影に隠れることがあります。

無理に触ろうとするとますます不信感を抱かせてしまうため、そっと距離を保ちつつ見守ることが大切です。

うさぎが鼻を鳴らす・足ダンをする

不快な時には「ブッブッ」と短く強い鼻音を出したり、後ろ足で床を強く叩く「足ダン」をします。

これは「怖い」「近寄らないで」という警告のサインです。

繰り返し見られる場合はストレスを感じている証拠なので、触るのを控え、安心できる環境を整えることが必要です。

うさぎが噛む・引っかく仕草を見せる

嫌いな人に触られたり、強く拘束されると、うさぎは防衛本能から噛んだり前足で引っかいたりすることがあります。

これは攻撃ではなく「これ以上やめて!」という自己防衛の表れです。

こうした仕草が出る場合は、うさぎとの距離感を見直す必要があります。

うさぎが好きな人にする行動【まとめ】

うさぎが見せる行動を正しく理解できると、もっと信頼関係を深められます。

好きな人にする仕草を見逃さず、時には逆のサイン(怒りや警戒)も読み取ることで、より快適で楽しいうさぎライフを送れるでしょう。うさぎ関連記事もあわせてチェックしてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次