シマリスがなつく方法は?赤ちゃんから育てるコツと環境づくり

スポンサーリンク

シマリスを飼っていると「なついてくれるかな?」と気になる人は多いはずです。

シマリスは警戒心が強いため簡単には慣れませんが、赤ちゃんから育てたり、エサを通じて信頼を積み重ねることで徐々になつくことがあります。

ここでは、シマリスをなつかせるためのコツを詳しく紹介します。


スポンサーリンク


目次

シマリスは人になつく?

犬や猫のようにべったりと寄り添うタイプのペットではなく、シマリスの性格は基本的には臆病で警戒心が強い動物です。

赤ちゃんの頃から育てれば人に対して安心感を持ちやすく、手からエサを受け取ったり、近くで遊んでくれるようになる場合があります。

ただし、すべてのシマリスが必ず人になつくわけではなく、性格や個体差によってはいつまでも距離を取りたがる子もいます。

また、シマリスは無理に抱っこされたり触られたりするのを嫌う傾向があるため、スキンシップを強要しないことが大切です。

飼い主を「エサをくれる安心できる存在」として認識してくれれば、それがシマリスにとっての最大の「なつき」といえるでしょう。


できること・できないこと

シマリスは犬や猫のように強い愛着を示すタイプの動物ではありませんが、時間をかけて信頼関係を築けば、人間に対して一定の反応を見せるようになります。

ただし「なつく」といっても、あくまでシマリスらしい範囲での行動であることを理解しておきましょう。

ここでは、なついたシマリスに見られる行動と、逆に期待しにくい行動を整理します。


飼い主から餌を与える

なついたシマリスは、飼い主の手から直接餌を受け取るようになります。

最初は警戒して近づかなくても、根気強く手渡しを続けることで「手=おいしいものがもらえる存在」と学習します。

ただし、急な動きや無理やり掴もうとすると警戒心が戻ってしまうため、シマリスが自分から寄ってくるのを待つことが大切です。


名前を呼ぶと寄ってくる

完全に犬のように反応するわけではありませんが、なついた個体は飼い主の声や音を認識しやすくなります。

毎日同じ名前で呼びかけることで、「声がすると餌や遊びがある」と関連付けて近づいてくる場合があります。

これは信頼関係ができている証拠といえるでしょう。


飼い主の顔を覚える

シマリスは視覚や嗅覚が発達しており、飼い主の顔や声を覚えることができます。

なついた個体は、家族の中でも特定の人に反応して寄ってきたり、他人より安心して接してくれるようになります。

この習性を利用して、日常的に優しく接することで「自分の安心できる人」という認識を深めていくことができます。


くっついて甘えるような行動

シマリスは本来、単独で生活する動物です。

そのため、犬や猫のように自ら体を擦り寄せたり、抱っこを好むことはほとんどありません。

稀に肩に乗ってくれる個体もいますが、これは「遊びの延長」と考えるのが自然です。

無理にスキンシップを求めると嫌がられるので、くっついて甘えるような行動は期待しない方がよいでしょう。


添い寝する

「一緒に眠る」というのは、シマリスにとっては現実的にほぼ不可能です。

警戒心の強い動物なので、人と同じ布団で安心して眠ることはありませんし、誤って踏んでしまうなどの危険もあります。

添い寝に近い行動としては、ケージ越しに飼い主の近くで眠る姿が見られる程度です。

これはシマリスにとって最大級の信頼を示すサインといえるでしょう。

シマリスをなつかせるための環境づくりが重要

ケージの配置と周囲の静けさ

シマリスは小さな物音にも敏感に反応するため、ケージの設置場所は非常に大切です。

人通りが激しいリビングやテレビの近くでは落ち着けず、なつくのに時間がかかってしまいます。

日常的に人の気配は感じられるものの、静かに過ごせる環境を選びましょう。

また、直射日光やエアコンの風が直接当たらない位置に置くことで、ストレスを減らすことができます。

シマリスの生活リズムを尊重する

シマリスは昼行性で、朝から夕方にかけて活動が活発になります。

この時間帯に世話をしたりエサを与えると、自然なリズムの中で人間との接触が増えて信頼関係を築きやすくなります。

逆に休んでいる時間に無理に触ろうとすると、驚いて警戒心が強くなるため注意が必要です。

生活リズムを尊重することは、なつかせる上での第一歩といえるでしょう。

適度な距離感を守りながら触れ合う

シマリスに慣れてもらうためには、飼い主が常に優しく声をかけたり、ケージのそばで静かに過ごす時間を作ることも効果的です。

手を差し伸べる際も、急な動作は避け、必ずシマリスが自分から近づいてきてくれるのを待ちましょう。

焦らずに「待つ姿勢」を貫くことで、シマリスにとって飼い主は安心できる存在として認識されやすくなります。

赤ちゃんから育てるのがポイント

シマリスは基本的に憶病で野生的な性格しています。

そのためとても警戒心が強く、なかなか寄ってきてはくれません。

そこでまず、人間が敵でないことをシマリスに理解してもらい、警戒心を解いてもらう必要があります。

大人のシマリスは自然界では獲物にされやすい動物ですので大人になるにつれて警戒心が高く、人になつくことは難しいと言われています。

一方赤ちゃんのシマリスはまだ生まれて間もないため、警戒心は大人に比べてそこまで強くなく、シマリスの人間に対する信頼を幼い頃から築いていくことができます。

こうすることで人間になつく可能性が高くなります。

さらに、赤ちゃんの頃からシマリスを育てるため、シマリスに安心感を与えることが出来ます。

シマリスが安心感を持つことが出来るため、なつく確率がさらに上がります。

エサを与える時がチャンス

シマリスにエサを与える時には、飼い主がシマリスに接触できる大切な時間です。

この時間をしっかりと過ごすことで、シマリスが人に対して警戒心をなくすチャンスになります。

まずはエサを通して飼い主に慣れてもらうようにしましょう。

エサを1つずつ手であげ、「手=エサがもらえる」という認識をしてもらうようにしましょう。


この時には、絶対に無理強いしないようにしましょう。

エサを食べさせたいがあまり、無理に与えようと追いかけたり掴んだりするとシマリスの警戒心は一層強くなります。

シマリスから寄ってきてくれるまで、根気よく待つようにしましょう。

リスの種類や性格よってなつく度合いが異なる

種類によるなつきやすさの違い

一般的に飼育されているリスには、シマリス、アメリカモモンガ、バナナリス、インドヤシリスの4種類があります。

今自宅で飼っているリスの種類がどれに当たるのかによっても、なつくかどうかは大きく変わってきます。

4種類の中ではシマリスが一番なつきやすいとされ、アメリカモモンガ、バナナリス、インドヤシリスの順番でなつく可能性が低くなっていきます。

個体差によるなつきやすさの違い

シマリスは基本的に憶病で、少し野生的な性格をしています。

また、シマリスは体が比較的小さいので、自然界では大型の動物の獲物として狙われることが多いため、警戒心・恐怖心が強いと言われています。

しかし、この中でも個体差があり、好奇心が勝ってグイグイ近づいてくる子もいれば、恐怖心が強すぎて慣れづらくなっている子もいます。

ペットショップでお迎えする子を選ぶ際には、好奇心がありそうでこちらに興味がありそうな子を選ぶと良いかもしれません。

シマリスがなつく方法は?【まとめ】

シマリスをなつかせるには、赤ちゃんからの育成やエサを使った信頼関係づくりに加えて、環境面の工夫も欠かせません。焦らずに少しずつ距離を縮めることが大切です。

シマリスが心を開いた時の喜びは大きいので、ぜひ時間をかけて信頼関係を築いていきましょう。

他の記事では「シマリスの性格」や「シマリスの飼育費用」についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次