
イタリアングレーハウンドにはさまざまな毛色があり、人気カラーによって印象も大きく変わります。
本記事では人気順ランキングや全色一覧に加え、毛色ごとの性格・体質の傾向まで詳しく紹介します。

イタリアングレイハウンドの人気の毛色TOP3

まずは、イタリアングレイハウンドの毛色の中で、人気の毛色をご紹介していきます。
第1位:ブルー

この毛色はイタリアングレイハウンドの中では、定番の毛色になります。
青みがかった灰色で単色が理想ですが、ホワイトの斑が入ることがあります。
独特な色味をしているブルーですが、とてもきれいな色をしています。
第2位:フォーン&ホワイト

フォーンと呼ばれる黒みがかったゴールドの毛が全身にあり、ところどころにホワイトが入っている毛色です。
斑とは違い、胸~お腹にかけてなど、広い範囲で白の毛が入っている子を言います。
フォーンとホワイトが薄い色であるため、全体的にふわっとした印象になり、とてもかわいらしい印象になります。
1度このフォーン&ホワイトの毛色の子犬をみたことがありますが、とっても可愛かったです。
第3位:シール

ブラックのように見えますが良く見るとやや赤茶色になる毛色です。
シールとはアザラシを意味する言葉ですので、アザラシの色味を想像してみると実際の色に近いと思います。
体全体がシール単色であることが理想ですが、体に不規則な白い斑が入ることがあります。
我が家にいるイタリアングレイハウンド2匹の内、1匹はこちらのシールに白の斑が入っている子ですが、短毛であることも相まって、とてもきれいな見た目をしていますよ。
人気の毛色1位~3位を紹介しました。
これ以外にもイタリアングレイハウンドには毛色がたくさんあり、それもイタリアングレイハウンドの魅力の1つです。
それでは、イタリアングレイハウンドの毛色をすべて、ご紹介していきます。
イタリアングレイハウンドの毛色の種類
たくさんある毛色も、イタリアングレイハウンドの魅力の1つです。
それでは、毛色の種類を全てご紹介していきますね。
レッド
これが精一杯のレッド組記念写真( ̄▽ ̄)=3
— akiko (@IGkhufu) July 23, 2017
クフ☆マフラー☆チェル#イタグレ pic.twitter.com/Kl2TsoyvNV
レッドはイタリアングレイハウンドの代表的な毛色になります。
レッドとは言っても、赤と言うよりは、赤みがかった茶色です。
レッド単色の場合は「レッドリゾット」と呼ばれ、ブリーディングの理想ですが、白い斑が入っている子もいるようです。
レッドの毛色にホワイトの部分が入っていると「レッド&ホワイト」という毛色になります。
このホワイトの部分は斑とは違い、胸~お腹や、顔の中心など、入っている部分が斑よりも広範囲になります。
ブルー
お分かり頂けるだろうか、犬の後脚の間にあるものを。
— うりえる (@DJtaPsTg5rSjqtQ) March 6, 2022
ブルーのイタグレはホルモンバランスのせいで遺伝性の病気になりやすいのでこの子は去勢していないのです😗
イタグレのブルー大好きなんだけど病気多いのよね🥺 pic.twitter.com/sj6b4f3tPk
こちらの毛色もイタリアングレイハウンド定番の毛色です。
ブルーは青みがかったグレーのことを言います。
ブルーリゾット(単色のみ)の場合は、毛ヅヤが際立つため、高級感のある見た目になります。
ホワイトも入った2色の毛色が「ブルー&ホワイト」です。
我が家の2匹のうちの1匹のイタグレはこのブルー&ホワイトです。
ブルーリゾットの単色の子ももちろん綺麗ですが、筆者は2色推しなのでこの毛色は本当に綺麗です。
ブルーリゾットよりも柔らかい印象になります。
ブラック
安定の仲良しさんやね♡#イタグレ#ブラック pic.twitter.com/y2ht6YNxHz
— イタグレ♡龍&昇 (@sayokure1) November 15, 2017
ブラックリゾットの場合、イタリアングレイハウンドのきれいなボディラインが目立ち、凛々しい印象があります。
かっこいい印象が強くなるため、男性飼い主さんに特に人気なようです。
ブラックにも「ブラック&ホワイト」という2色カラーの子がいます。
ホワイトの入り方はその子それぞれですが、ホワイトの面積が大きいとダルメシアンと同じような印象になり、珍しいですよね。
フォーン
フォーンっ子❤️
— かこちゃん (@kacochan_mam) May 10, 2023
生まれてすぐはブルーっぽかったけど
ちゃんと茶色くなってきました🤗#イタグレ#イタリアングレーハウンド pic.twitter.com/MizWdzl849
フォーンは、別名イザベラとも呼ばれ、黒みがかったゴールドのことを言います。
この毛色はイタリアングレイハウンドだけでなく、チワワにもよくみられる毛色です。
我が家にいるイタリアングレイハウンド2匹のうち、1匹はこのフォーンに白い斑がある子ですが、とても優しい印象です。
フォーン&ホワイトもとてもきれいな毛色です。
我が家のイタグレの1匹はこのフォーン&ホワイトですが、とても優しい印象があり、綺麗な毛色をしています。
シール
イタグレ シール 女子
— かこちゃん (@kacochan_mam) July 25, 2023
オーナー様募集中です❤️
詳細はお気軽にお問合せください📩#イタグレ#イタグレパピー#イタグレ子犬#イタリアングレーハウンド pic.twitter.com/QVXDeMCwI7
シールは「アザラシ」という意味です。
シールのイタリアングレイハウンドはブラックによく似ていますが、よく見るとか茶色をしており、ブラックよりも柔らかい印象になります。
シールも2色カラーであるシール&ホワイトがあります。
やはり単色のリゾットに比べると愛らしさが増している印象です。
イタリアングレーハウンドの珍しい毛色とは?
イタリアングレーハウンドには一般的な毛色(ブルー、フォーン、シール、レッド、ブラック)のほかに、希少とされる毛色も存在します。
ここでは、特に珍しいとされる毛色を紹介します。
ブリンドル(縞模様)

ブリンドルは、ベースカラーに別の色の縞模様が入る珍しい毛色です。
トラのような模様になることから「タイガーストライプ」とも呼ばれます。
イタグレでは非常に希少で、遺伝的な組み合わせによって偶然生まれることが多く、ブリーダーでも狙って出すのは難しいとされています。
ブラック&タン

全体が黒く、眉や頬、胸元に黄褐色のマーキングが入る毛色です。
ドーベルマンなどに見られるカラーですが、イタグレでは極めて珍しいタイプです。
ブラックの精悍さとタンの差し色が際立ち、スタイリッシュな印象になります。
ブルー&タンやブルータン&ホワイト

人気のブルーにタンが混ざる毛色も希少です。青みがかったグレーの体に淡いタンが入ることで、落ち着きと個性を両立しています。
さらにホワイトが加わる「ブルータン&ホワイト」は、ブリーダー間でも「幻のカラー」と言われることがあるほどレアです。
毛色で性格や体質は変わる?

毛色によって性格や体質が違う――そんな話を聞いたことはありませんか?
実際に、毛色と性格・体質の関係は、遺伝子やブリーディング背景から多少の傾向があると言われています。
ここでは代表的な毛色ごとの特徴を紹介します。
ブルーは繊細でやや神経質な傾向
イタリアングレーハウンドの中でも人気の高いブルーは、実は少し繊細で神経質な傾向があります。
ブルー系の被毛は「希釈遺伝子(ディリュート)」によって発現しますが、この遺伝子は毛の色だけでなく皮膚の弱さにも関係すると言われています。
そのため、ブルーやブルー&ホワイトの個体は皮膚がデリケートで、乾燥やアレルギー対策が必要です。
フォーンはおっとり穏やかな性格が多い
フォーン系のイタグレは、全体的にやさしい印象で、性格も穏やかな傾向があるとされています。
ブリーダーの間でも「フォーンは抱っこ好き」「落ち着いた性格の子が多い」と言われることが多く、家庭犬向きです。
ただし、穏やかである分、長時間の留守番などにはやや弱い面もあります。
ブラックやシールは活発で運動好き
ブラックやシールなど濃い色味のイタグレは、全体的に筋肉質で活発な傾向がみられます。
外で走るのが大好きな子が多く、散歩時間をしっかり確保してあげるとストレス発散にもつながります。
日差しを吸収しやすい毛色なので、夏の屋外では熱のこもりすぎに注意してあげましょう。
イタグレの毛色が途中で変わるの噂の真相は?

イタリアングレーハウンドの毛色は成長や環境で変化することがあります。実際に、子犬期より色味が薄くなったり白い部分が増えるケースは珍しくありません。
加齢による変化
年齢とともにメラニンの生成が減少し、毛色が薄くなることがあります。
特に顔まわりや胸元の白い範囲が広がる傾向があります。
栄養バランスの影響
毛色はメラニン色素のバランスで決まります。
タンパク質やミネラルが不足すると毛のツヤが失われたり、色が薄くなる場合があります。
総合栄養食のドッグフードを選ぶことで改善できることもあります。
ストレスによる変化
イタグレは繊細で、環境の変化や留守番の多さなどでストレスを感じやすい犬種です。
ストレスが続くと毛色が退色することもあります。
室内遊びやスキンシップを増やし、安心できる時間を作ってあげましょう。

イタリアングレイハウンドの毛色の全て!【まとめ】
イタリアングレーハウンドは毛色によって雰囲気や印象がまったく異なります。
同じブルーでもホワイトの入り方で印象が変わるなど、毛色選びは大きな楽しみのひとつ。
お気に入りのカラーを見つけて、自分らしいイタグレライフを楽しみましょう。