イタリアングレーハウンドの抜け毛は多い?季節別の原因とケア方法を解説!

スポンサーリンク

イタリアングレーハウンドは短毛のため抜け毛が少なそうに見えますが、実際は思った以上に抜けることがあります。

本記事では、抜け毛が多い理由と、筆者が実践しているケア方法を紹介します。

季節ごとの注意点もまとめたので、日々の掃除やブラッシングに役立ててください。

スポンサーリンク


目次

イタグレはシングルコート|2種類の犬の被毛

犬の被毛には「アンダーコート」と「オーバーコート」の2種類があります。

アンダーコートは皮膚に密着した柔らかい毛で、保温や保湿の役割を持ちます。

一方、オーバーコートは太くてしっかりした毛で、外部から皮膚を守る働きをします。

イタリアングレーハウンドはアンダーコートを持たないシングルコートの犬種です。

そのため冬の寒さに弱く、抜け毛は少なそうに見えても短毛が細かく落ちやすく、ラグや衣服に刺さるように残ります。

アンダーコートとオーバーコートの両方が生えている犬種はダブルコートと呼ばれ、オーバーコートのみしか生えていない犬種はシングルコートと呼ばれます。

イタリアングレーハウンドは抜け毛が多いの?

犬には春と秋の年2回、毛が生え変わる「換毛期」があります。

ダブルコートの犬はアンダーコートが抜けやすい一方、シングルコートの犬は抜け毛が少ないと言われます。

しかし短毛のシングルコート犬は毛の生え変わりサイクルが早く、意外と抜け毛が多いのが特徴です。

我が家でもイタリアングレーハウンド2匹を含む4頭を飼っていますが、短毛のイタグレは毛が硬く、ソファーやラグに刺さるように抜け落ちることがよくあります。

イタグレの抜け毛ケアで気をつけたい季節と環境

季節ごとの抜け毛の増減

イタリアングレーハウンドはシングルコートですが、春先や秋口などの季節の変わり目には抜け毛がやや増える傾向があります。

これは、日照時間や気温の変化によりホルモンバランスが揺らぎ、毛の生え変わりサイクルが一時的に早まるためです。

冬の暖房や夏の冷房など、室内の温度差が激しい環境も換毛を促すことがあるため、季節ごとに掃除やブラッシングの頻度を見直すと良いでしょう。


静電気による抜け毛の広がり

乾燥する季節には静電気によって毛がまとわりついたり、ソファや衣服に付着しやすくなります。

加湿器を設置する、ブラッシング前に霧吹きで軽く水を吹きかけるなどの対策が有効です。

また、ナイロン素材の服や毛布は静電気を起こしやすいので、コットンやリネンなどの自然素材に替えると毛の舞い散りが減ります。


食事と皮膚の健康も意識する

抜け毛を減らすためには、外側からのケアだけでなく内側からの栄養バランスも重要です。

イタグレは皮膚が薄くデリケートなため、皮膚や毛艶を保つオメガ3脂肪酸や亜鉛、ビオチンなどの栄養素を含むフードを選びましょう。

筆者宅でも、魚由来の良質なオイル入りフードに変えたところ、毛艶が増して抜け毛の量が目に見えて減った実感があります。

イタリアングレーハウンドの抜け毛対策

それでは、イタリアングレーハウンドの抜け毛対策について、実際に我が家で行っている方法をご紹介していきます!

服を着せる

我が家では寒がりなイタリアングレーハウンドに一年中服を着せています。

理由は防寒だけでなく、抜け毛の飛び散り防止のためでもあります。

ラグやソファー、人に体をこすりつける際、服を着ていないと抜け毛が付きやすいためです。

夏は通気性の良い薄手の服を使用し、クーラーの冷えや日差しからも体を守っています。

こまめなブラッシング

我が家では散歩後などに1日1回ブラッシングをしています。

抜け毛が舞う前に取り除けるうえ、ダニやノミの確認にもなります。

イタグレはラバーブラシが一般的ですが、我が家の子たちは嫌がるため豚毛ブラシを使用。

ただし毛が短いため、強くこすると地肌に当たって痛がることがあるので、優しく行うのがポイントです。


おすすめのブラシの種類

ラバーブラシ|短毛種に最適な定番タイプ

イタリアングレーハウンドのような短毛犬には、柔らかいラバーブラシが最も一般的です。

ラバー素材が地肌に優しく、抜け毛をしっかり絡め取るため、日常のケアにぴったりです。

力を入れずに撫でるようにブラッシングするだけで、皮膚のマッサージ効果も得られ、血行促進にもつながります。


豚毛ブラシ|被毛にツヤを出す仕上げ用

豚毛ブラシは毛先が細かく、被毛の表面を整えるのに適しています。

ラバーで抜け毛を取った後に仕上げとして使うと、イタグレ特有のツヤのある毛並みがより際立ちます。

ただし、毛が短いイタグレの場合は地肌に直接当たりやすいので、優しくなでる程度で十分です。


手袋型ブラシ|ブラシが苦手な子にもおすすめ

ブラシを怖がる子や敏感な子には、手袋型のグルーミンググローブが向いています。

撫でながら毛を取る感覚なので、嫌がりにくくスキンシップにもなります。

シャンプー前に軽く使えば、抜け毛を落としやすくなり洗浄効果もアップします。


コロコロの活用

我が家の犬たちの抜け毛対策には、コロコロも欠かせません。

ラグやソファーなどにコロコロをかけることはもちろんですが、我が家は犬たちに直接コロコロをかけることがあります。

直接コロコロかける際の手順はコチラ。

①コロコロを手で触り、粘着性をやや落とす
②毛並みにそって優しくゆっくりとコロコロする

この方法が良いのか筆者には分かりませんが、我が家では良くこの方法を使っています。

ちなみに、獣医さんにも確認したことはありますが、長毛種は毛が絡まることがあるため推奨は出来ないですが、粘着を弱くさせておけば短毛種には特に問題はないそうです。

イタリアングレーハウンドは、体格が細身であるため、背骨などが出ている子も多いです。

そのため、直接コロコロをかける際には、背骨などにあたらないように注意しましょう。

また、お腹側のほぼ地肌の部分には、絶対にコロコロはやめてくださいね!


定期的にシャンプー

定期的にシャンプーをすることで、皮膚に残った古い毛や汚れを落とし、新しい毛が生えやすい状態に整えられます。

また、皮脂の詰まりを防ぐことで毛根の健康を保ち、過剰な抜け毛を減らす効果もあります。

ただし、イタリアングレーハウンドは皮膚が薄くデリケートなため、洗いすぎは禁物です。

月1回程度を目安に、低刺激の犬用シャンプーを使い、しっかりすすいで自然乾燥ではなくドライヤーで優しく乾かしましょう。

過度な洗浄や乾燥は皮膚トラブルを招き、逆に抜け毛が増える原因になります。

イタグレの抜け毛は多い?【まとめ】

イタグレの抜け毛対策は、服やブラッシングだけでなく、室内環境や食事内容の見直しも大切です。

シーズンごとにケアを工夫すれば、抜け毛の量は大幅に減らせます。

イタリアングレーハウンド 寒がり対策」もあわせてチェックして、快適な環境づくりを進めましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次