
イタグレはスリムな体型が魅力の犬種ですが、細すぎても太りすぎても健康を損ねることがあります。
この記事では、子犬から成犬までの体重推移と理想体重、体型チェックのコツをわかりやすく解説します。

イタリアングレーハウンドの大きさの平均は?

イタリアングレーハウンドの平均的な大きさは、オス・メスともに体高32〜38cm前後といわれています。
ただし同じ犬種でも個体差があり、骨格や筋肉のつき方によって見た目の印象が変わります。
脂肪が少なくスタイリッシュ
また、イタグレは骨が細く、脂肪がほとんどつかないため、成犬でも軽量でスタイリッシュに見えます。
体型維持のためには、フードの与えすぎに注意しつつ、筋肉を保つための運動を毎日取り入れることが大切です。
オスメスの違い
一般的に、オスの方がやや大きく、筋肉質で引き締まった体型で体重は5kg付近が一般的です。
胸板が厚く、首から背中にかけてのラインも力強く見えるのが特徴です。
一方、メスは少し小柄で、よりスリムで繊細な印象を受ける体型の子が多いです。
メスは体重もオスより軽く平均で4〜4.5kgほどにおさまることが多いです。
筆者のイタグレ
ちなみに我が家には2匹のオスのイタリアングレーハウンドがいますが、1匹は体高36cmほど、もう1匹は38cmほどと、同じオスでも若干の差があります。
体高が高い方の子は脚がやや長く、全体的に引き締まったスポーティーな印象です。
同じ犬種でも、親犬の血統や食事・運動量によって、体格や骨格に違いが出るのがイタグレの面白いところですね。
イタグレのパピーの体重|月齢別推移

イタリアングレーハウンドは小型犬で、生後8カ月頃までがパピー期(子犬期)です。
この時期は体の成長が著しいため、子犬用フードでしっかり栄養を摂ることが大切です。
以下は、イタグレの月齢別体重推移の目安です。
月齢 | 体重の目安 |
---|---|
生後1ヶ月 | 1.0〜1.2kg |
生後2ヶ月 | 1.3〜1.6kg |
生後3ヶ月 | 1.5〜1.8kg |
生後4ヶ月 | 1.9〜2.6kg |
生後6ヶ月 | 3.0〜3.8kg |
生後7ヶ月 | 4.0〜4.3kg |
生後8ヶ月 | 4.5kg前後 |
生後12ヶ月 | 約4.9kg(成犬体重) |
ただし、成長スピードや体格は個体差があり、必ずしもこの通りになるとは限りません。
痩せすぎや太りすぎが心配な場合は、見た目の体型チェックと定期的な獣医のアドバイスを参考に管理すると安心です。
イタグレの体長の測り方と体重の測り方
イタグレはスリムな体型が特徴ですが、そのぶん体型変化が分かりづらい犬種でもあります。
健康管理のために、定期的な体長と体重のチェックを行うことが大切です。
体長の測り方

体長は「首の付け根(肩のあたり)」から「しっぽの付け根」までをメジャーで測ります。
イタグレは姿勢によって長さが変わりやすいので、自然に立った状態で測るのがポイントです。
特に子犬期は成長が早いため、月に1回ほど測って記録しておくと、服選びや体格管理の目安になります。
体重の測り方

自宅で体重を測る場合は、人用の体重計を利用できます。
手順は以下の通りです。
- 飼い主さんが抱っこして体重を測る。
- 飼い主さんだけの体重を測る。
- ①から②を引いた数値がイタグレの体重。
できれば毎月同じタイミング(例:月初やシャンプー後)で測定すると、変化を比較しやすくなります。
数百グラムの増減でも体型に影響が出る犬種なので、小まめなチェックが理想です。
記録をつけて健康管理に活かす
体長・体重の記録はノートやスマホアプリに残しておきましょう。
「前より少し痩せた」「胸囲が増えた」などの変化が分かると、食事量の調整や健康チェックの目安になります。
特に成長期とシニア期は体重変動が起こりやすいため、定期的な測定が健康維持に役立ちます。
イタリアングレーハウンドは何歳まで成長する?

イタリアングレーハウンドは小型犬ですが、成長がゆるやかに続く犬種です。
一般的にパピー期は生後8カ月ごろまでですが、イタグレは2〜3歳頃まで体つきが変化します。
この時期に成長するのは、主に以下の3点です。
- 体重の増加
- 胸板の厚み
- 足の長さ
特に胸囲は服選びに影響するため、成長期のあいだは毎回採寸してサイズを確認するのがおすすめです。
「2歳で買った服が3歳で入らなくなった」というのはよくある話で、胸板が発達するためです。
イタグレは成犬になっても体つきが微妙に変わることがあるため、服を購入するときはその都度サイズを測ると失敗しません。
イタグレの理想体重と体型チェックの目安
理想体重の幅と個体差

イタグレは標準で4〜5㎏が理想体重とされていますが、骨格の大きさや筋肉量によって適正範囲は変わります。
特にオスは筋肉質で引き締まった体型になりやすく、メスよりもやや重めの傾向です。
「同じ5㎏でも太って見える子・スリムに見える子」がいるのは、骨格の違いによるものです。
健康的な体型の判断は、数字よりも見た目のバランスを重視すると良いでしょう。
体型チェックの簡単な方法

イタグレは被毛が短いため、体のラインが分かりやすい犬種です。
以下のポイントをチェックしてみましょう。
- 上から見て腰にくびれがある
- 肋骨がうっすら触れるが、ゴツゴツしていない
- 横から見たときお腹が引き締まっている
これらを満たしていれば、ほぼ理想的な体型です。
逆に肋骨が浮き出すほど細い、あるいは腰のくびれが消えている場合は、フード量の調整や運動量の見直しが必要です。
体重が減った・増えたときの注意点

イタグレは脂肪がつきにくい反面、痩せやすい犬種でもあります。
急な体重減少は、胃腸トラブルや歯の痛み、ストレスなどが原因のことも。
また、去勢・避妊後や高齢期には代謝が落ちて太りやすくなるため、年齢に合わせた食事管理も欠かせません。
理想は、毎月1回は体重測定し記録を残すこと。
小さな変化でも早めに気づくことで、健康管理がぐっとしやすくなります。

イタリアングレーハウンドの大きさ【まとめ】
イタグレの体重推移はあくまで目安であり、骨格や食事量で個体差があります。
定期的な体重測定と体型チェックを習慣化し、愛犬にとってちょうど良いバランスを保ちましょう。