
アロワナは豪快な見た目と繊細な体質を併せ持つ観賞魚です。そんなアロワナが体調を崩したときに効果的とされるのが「塩浴」。
浸透圧を利用して体力を回復させる方法ですが、やり方を間違えると逆効果になることもあります。
本記事では塩浴の方法や期間、餌の管理に加えて、病気や怪我に対する有効性、そして失敗しないための注意点まで詳しく解説します。
アロワナの塩浴とは?

塩浴とは水槽に塩を入れ、塩水でアロワナを飼育するとアロワナの体力回復や免疫力アップ、軽度の病気の場合治療にもなります。
なぜ塩を入れると良いのかというと、人間にも魚にも生き物には塩分があります。
水は塩分の高い方に移動する性質があり、通常の飼育環境ではアロワナの体に常に水が移動。
アロワナの体内に入った不要な水分は尿などとして排出されます。
アロワナを含む魚は常に体内の水分調整を行っているようです。
この塩分に対して水が移動する現象は「浸透圧」と呼ばれます。
塩浴は魚の体内と同じ塩分濃度の水を用意することでこの浸透圧を下げ、魚の水分調整に使う体力を温存、体力回復などに効果があると言われています。
この他にも塩に含まれるミネラル補給にもなり、アロワナの調子を整える効果があるようです。
アロワナはどんな時に塩浴するの?

アロワナはどのような時に塩浴が有効なのでしょうか。
体調不良の初期サイン
まず一番多いのが「体調不良の初期サイン」を見せた時です。
餌を食べない、泳ぎが不安定、底に沈んでじっとしているなどの行動が見られる場合、塩浴によって体力回復が期待できます。
軽い怪我や外傷
次に「軽い怪我や外傷」がある場合です。
水槽内での衝突や鱗の剥がれなど、小さな傷から雑菌が入るのを防ぐためにも塩浴は効果的とされます。
白点病など
さらに「白点病や軽度の寄生虫症状」の初期段階にも塩浴は有効です。
薬浴に比べてリスクが少なく、魚体への負担も軽いため、まずは塩浴で対応し、改善が見られなければ薬浴に切り替えるのが一般的です。
このように、アロワナの塩浴はあくまで「体調不良や軽度の症状が見られる時の一時的な対処法」として行うのが基本になります。
アロワナの塩浴方法

用意するもの
- 塩
- ヒーター
- エアレーション
ヒーターは33℃程度に設定、フィルターは使用しません。
塩浴時には外しておきましょう。
アロワナの水槽に1リットルに対し5グラムの塩を溶かし入れます。
水槽サイズから水量を計算して入れます。
その時に一気に塩を入れてしまうとアロワナが弱る原因になりますので、アロワナの様子を見ながら5時間程度かけてゆっくり塩水にしていきましょう。
もし与える場合は毎日ではなく、水換えのタイミングで与えると水が汚れなくて良いかな、と思います。
塩浴中はフィルターが使用できませんので、水質悪化を防ぐために断食させ、3日に一度程度水を換えてあげましょう。
怪我や病気には有効?

アロワナの塩浴は体力回復のみならず、怪我や病気にも有効です。
怪我や病気が軽度ならば充分塩浴で治療することが出来ます。
そうでない場合は手術や薬浴などで治療ですが、そうならないように日々アロワナを観察しましょう。
特にアロワナは薬に弱い魚と言われ、治療の為の薬も規定量の半分で死んでしまうようです。
その為安易な薬浴はおすすめされていません。(薬の使用が悪いわけではありません。もちろん塩浴で治療できない場合は薬浴で治療している方が多いです。)
塩浴の期間

アロワナの塩浴期間はおよそ1週間、回復が見られないようならばもう1週間延長しましょう。
その後回復しなければ薬浴に切り替える、回復後は2日程度、時間をかけてゆっくりと水を戻します。
塩浴はあくまで一時的な治療・回復手段であり、長期間続けるとアロワナの体が塩水に慣れすぎて、本来の浸透圧調整機能が弱まってしまいます。
1週間から長くても2週間程度で切り上げ、改善が見られない場合は薬浴や専門医の診察を検討しましょう。
この時にもいきなり真水に戻すと急激な水質変化に耐えられずアロワナが死んでしまいます。
アロワナの塩浴時の餌は不要、2週間程度ならば食べなくても生きていけます。
常に塩浴させた方が良いの?

体調不良の場合は塩浴が効果的ですが、日々の飼育ではお勧めできません。
体内の水分調節機能が塩水に慣れて、機能しなくなります。
フィルターによるろ過機能も期待できませんので、水換えも大変になります。
常時アロワナを塩浴させるのはあまり良くないようですね。
アロワナの塩浴でよくある失敗と注意点

急激な塩分変化によるショック
塩浴は正しい濃度で行えば体力回復につながりますが、濃度調整を急ぐと「浸透圧ショック」を起こして弱らせてしまいます。
特に一気に塩を入れてしまうと、体内の水分バランスが乱れて呼吸困難や行動異常が出ることがあります。
必ず数時間かけてゆっくり塩分濃度を上げていくことが大切です。
塩浴中の水質悪化
塩浴ではフィルターを外すため、普段より水質悪化が早く進みます。
餌を与えないのはこのためでもあります。
どうしても与える場合は食べ残しが出ないよう少量にし、3日に一度の水換えを徹底しなければなりません。
特にアンモニアや亜硝酸の上昇は致命的なので注意が必要です。
アロワナの塩浴について【まとめ】
アロワナの塩浴は手軽にできる回復方法ですが、急激な濃度変化や長期実施はリスクがあります。
今回紹介した正しいやり方と注意点を押さえて、体調不良の際に活用してください。
日頃から観察を怠らず、異変に早めに気付くことが健康維持の第一歩です。
さらに詳しい病気対策は関連ページでも紹介していますので、あわせてご覧ください。