アロワナの鱗が剥がれる・溶ける原因は?再生の仕組みと予防法を解説

スポンサーリンク

アロワナはその美しい鱗が魅力ですが、剥がれたり溶けたりするトラブルが意外と多い魚です。

この記事では鱗が剥がれる・溶ける原因や再生の仕組みに加え、予防のために日常的にできる管理方法も解説します。

大切なアロワナを長く健康に飼うための参考にしてください。

スポンサーリンク


目次

アロワナの鱗が剥がれる原因とは?

主に水質悪化とレイアウトにぶつかり鱗が剥がれることがあるようです。

他にもストレスや病気になった場合も鱗が剥がれてしまいます。

アロワナの鱗は結構はがれやすいと言われていますが、深くえぐれ傷になっている場合を除きほとんどの場合再生します。

中途半端に鱗が剥がれている場合も自然と剥がれてキレイに再生するようです。

アロワナの鱗が溶ける原因

アロワナの鱗が溶ける原因ははっきりとは解明されていませんが、主に水質悪化や細菌感染で起こると言われています。

アロワナの鱗が溶けると鱗が欠けているように見え、表面がギザギザ、ガジガジに見えます。

このことから「ガジガジ病・鱗ガジガジ病」などと呼ばれています。

病と付いていますが放っておいても死ぬ病気ではありません。

あまりにアロワナの鱗が溶けて欠けている場合、手術で鱗を抜く場合もあります。

鱗剥がれと同様にきちんと再生してくれますが、心配な場合はまずは水換えから行い、塩浴・薬浴をしても良いでしょう。

溶けているのが鱗だけならば問題ありませんが、ヒレなどが溶けて内出血を起こしている場合は尾ぐされ病という別の病気を発症しています。

その場合は放置してはいけません。程度によっては塩浴や薬浴で治療してあげましょう。

アロワナの鱗のみが剥がれた、溶ける、という場合すぐに薬浴で完全治療してあげようとしてはいけません。

アロワナは非常に薬に弱い魚と言われていて、軽度ならば水換えと塩浴で元気になります。

重症になってしまうと手遅れなので、見極めが難しいですがその時は薬を使用しましょう。

アロワナに薬を使用する際に薬は規定量の1/3程度、1週間ほど様子を見ます。

規定量の半分でも死んでしまうと言われていますので、1週間経っても良くならないからと薬の追加はやめましょう。

良くならない場合はもう1週間、水を換えてまた同じ量の薬で薬浴です。

アロワナの鱗トラブルを予防するための日常管理

水質管理を徹底する

アロワナの鱗が剥がれる・溶ける原因の多くは水質悪化に直結しています。

特にアンモニアや亜硝酸塩が高まると皮膚や鱗にダメージを与えやすくなります

水槽サイズに対して適切な濾過装置を選び、週1回の定期的な水換えを習慣にしましょう。

pHが急変すると鱗がもろくなることもあるため、水換えは一度に全量ではなく、1/3程度を目安に行うのが安心です。

レイアウトや混泳魚に注意する

大きな流木や鋭利な石にアロワナがぶつかると、簡単に鱗が剥がれる原因になります。

また気性の荒い大型魚との混泳は鱗を突かれたり噛まれるリスクが高まります。

アロワナは広い遊泳スペースを好むため、レイアウトは極力シンプルに保ち、混泳させる場合は同じ大型魚でも相性を慎重に見極める必要があります。

栄養バランスを意識した給餌

鱗の再生や健康維持には高タンパク・高栄養の餌が有効です。

人工飼料だけでなく、コオロギ・小魚・エビなどをバランスよく与えると、丈夫な鱗を維持できます。

特にビタミンCは皮膚や鱗の再生を助けるとされ、人工飼料を選ぶ際には栄養成分表示を確認すると良いでしょう。

過剰な餌やりは水質悪化につながるため、残餌が出ない量を与えることも大切です。

アロワナの鱗が剥がれても再生します

先ほども紹介しましたが、アロワナの鱗が剥がれても健康上問題なく放置しても再生します。

再生する速さは幼魚の方が早く、剥がれ方にもよりますが2週間程度で再生します。

成魚の場合だと数か月程度時間がかかり、高齢のアロワナになると再生しない場合もあります。

再生するからと、剥がれたまま何もしないのはいけません。

剥がれた場所や傷口から最近が入り病気になる場合もありますので、こまめな水換えとアロワナの観察を怠らないようにしましょう。

この時の餌はコオロギやメダカなど栄養価の高い餌が鱗の再生に良いとされています。

アロワナの鱗が剥がれる溶ける原因は解明されていませんし、鱗が剥がれないように飼育することは難しいと言われています。

効果的な予防方法があるとすれば水換えをサボらないことだと思います。

アロワナの鱗【まとめ】

アロワナの鱗トラブルは珍しいことではなく、多くの場合は再生可能です。

ただし放置すると感染症や尾ぐされ病につながる危険もあるため、水換え・給餌・レイアウト管理を徹底しましょう。

予防を心がけることで、美しい鱗を長く保つことができます。他の病気対策記事もぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次