ダックスフンドが食べやすい食器と台の選び方|角度付き・滑り止めタイプも紹介!

スポンサーリンク

ダックスフンドは胴が長く、体の構造上「高さ」や「角度」が合わない食器だと食べづらさを感じやすい犬種です。

この記事では、ダックスフンドが快適に食べられる食器と台の選び方をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

ダックスフンドが食べやすい食器とは?

ダックスフンドにとって「食べやすい食器」とは、体の構造や食べ方のクセに合った形状と素材を持つものです。

まず意識したいのは、大きさ・安定感・清潔さの3つです。

ダックスフンドは胴が長く、体の重心が低いため、食器の高さが合っていないと首や背中に負担がかかりやすくなります。

また、耳が長い犬種なので、食器の縁が低すぎると耳が中に入り、汚れやすいという特徴もあります。

そのため、少し高さのある富士山型のボウルや、縁が内側にカーブした設計の食器がおすすめです。

耳がフードに触れにくく、顔まわりを清潔に保てます。

さらに、早食いしやすいタイプのダックスフンドも多いため、ボウルの内側に突起が付いた「早食い防止ボウル」を使うのも効果的です。

突起があることでフードをかき分けながら食べるようになり、飲み込み過ぎや吐き戻しを防げます。

特に食欲旺盛な子や、食後にゲップや咳をする子にはぴったりです。


食器の素材別の特徴

食器の素材は大きく分けてステンレス・陶器・プラスチックの3種類があります。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、愛犬の性格やライフスタイルに合わせて選びましょう。

ステンレス製の食器

金属製のため衛生的で、落としても割れません。軽量ながらも安定感があり、毎日の洗浄も楽です。

ただし、一度傷がつくとその部分から雑菌が繁殖しやすいため、買い替えのタイミングを見極めることが大切です。

また、軽すぎるタイプは食事中に滑りやすいため、滑り止め付きのものを選ぶとより安心です。

陶器製の食器

重みがあるので、食べる時に動かず安定感があります。

また、電子レンジで温めることができるため、冬場にフードを少し温めたい時にも便利です。

一方で、落とすと割れるリスクがあるため、洗うときには注意が必要です。

デザイン性に優れたものが多く、おしゃれなインテリアにもなじみやすいのも魅力です。

プラスチック製の食器

軽くて扱いやすく、価格も手頃で初心者に人気があります。

ただし、表面に傷がつきやすく、その溝に雑菌が繁殖することもあります。

また、噛み癖のあるダックスフンドだと、破損して破片を飲み込む恐れがあるため注意が必要です。

短期間の使用や旅行用として割り切って使うのがおすすめです。


食器選びは「かわいさ」だけでなく、安全性と使いやすさのバランスが大切です。
富士山型や早食い防止ボウル、滑り止め付きのステンレス皿など、ダックスフンドの特性に合わせた食器を選ぶことで、毎日のご飯がより快適で楽しい時間になります。
愛犬が姿勢よく、落ち着いてご飯を食べられるような食器を探してあげましょう。

ダックスフンドのご飯に台を使うメリット

ダックスフンドは胴が長く足が短いため、床に直接置いた食器では首や背中に負担がかかりやすくなります。

食器を台に乗せて高さをつけることで、自然な姿勢で食事ができ、吐き戻しや誤飲の予防にもつながります。

特に子犬やシニア犬は、低い位置での食事だと空気を一緒に飲み込みやすく、胃に負担がかかることがあります。

台を使えば首を軽く下げるだけで食べられるため、体への負担を減らし、より快適にご飯を楽しめます。

ダックスフンドに合わせた台の高さと選び方

台の高さは、犬が自然に立った姿勢で首を軽く下げた位置より10cmほど低い場所が理想です。

目安としては、肩の高さから約10cm下に食器がくる位置です。

成長や年齢によって最適な高さが変わるため、高さ調整や角度調整ができる台を選ぶと長く使えます。

また、衛生面を考えると、食器だけを取り外して洗えるセパレート型が便利です。

安定感・清潔さ・耐久性を兼ね備えた台を選べば、幼犬からシニアまで快適に使い続けられます。

ダックスフンドにおすすめの食器スタンド&便利アイテム

滑り止め付きで安定感をアップ

ダックスフンドは体が長く、前足の位置と口の距離が少し離れています。

そのため、食器が動いてしまうと首や肩に負担がかかります。

滑り止め付きのスタンドやシリコンベースの台なら、食事中に食器がずれず、安心して食べられます。

また、底面にゴムがあるタイプを選ぶことで、フローリング上でも音が響かず、落ち着いて食事ができます。


角度付きスタンドで消化を助ける

首をまっすぐに保てるよう、わずかに斜めに傾いたスタンドは特におすすめです。

角度付きタイプは食べ物が自然と口の方へ集まるため、食べ残しが減り、消化にも良いとされています。

特に高齢のダックスフンドでは、首や腰に負担をかけない姿勢を保てるため、無理なく最後まで食べきれるでしょう。


多頭飼い向けの2連ボウルスタンド

複数のダックスフンドを飼っている場合には、2連ボウルスタンドが便利です。

水とフードを並べて設置できるため、食事スペースをすっきりまとめられます。

また、ボウルが取り外し可能なセパレートタイプなら、片方だけを洗うのも簡単です。

木製やアイアン製など、インテリアに馴染むデザインを選べば、リビングにも自然に溶け込みます。

ダックスフンドのご飯の与え方

多くの場合、成犬だと1日2回のご飯になるかと思います。

消化器官が発達する生後6ヶ月からは、朝ご飯をあげてから10~12時間ほどで2回目のご飯をあげるののが良いとされます。

理由は、朝ご飯がしっかり消化され、胃腸を休ませた後に次のご飯と言うサイクルが、犬にとってはベストだからです。

ただ、あくまでも目安なので、飼い主さんの生活リズムに合わせて調整してください。

もし、ご飯を1日1回にした場合、どうしても時間が取れない飼い主さん以外はあまりお薦め出来ません。

理由は、お腹が空き過ぎて胃液を吐きやすくなる、胃腸に負担が掛かりやすい、お腹が空き過ぎる事へのストレス、などです。

ダックスフンドの食べやすい食器とは?【まとめ】

ダックスフンドにとって「食べやすい食器」とは、体に負担がかからず、安定して食べられるもの。

滑り止めや角度付きスタンドを活用して、より快適な食事時間を作ってあげましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次