水槽に貼りついてコケを食べる姿がとても可愛らしいオトシンクルス。
掃除係として飼育している、これから飼育してみようと思っている方も多いと思います。
![](https://www.pet-life.website/wp-content/uploads/2024/12/fish6-1024x768.jpg)
飼育にあたって
「オトシンクルスの餌はいらない」
と言われていますが本当でしょうか。
今回はオトシンクルスの餌はいらない?必要?どうなのか調べてみました!
オトシンクルスの餌はいらないって本当?
![](https://www.pet-life.website/wp-content/uploads/2024/12/fish4-1024x685.jpg)
オトシンクルスの餌はいらないって本当でしょうか。
実はこれは、水槽のコケの状態により異なります。
水槽内にコケや植物性バクテリアが豊富にあればオトシンクルスに餌はいらないです。
オトシンクルスは雑食性で何でも食べますが、植物性を主食としているようで、水槽内にある茶ゴケや藻などを好んで食べます。
逆に水槽が安定しコケなどが十分に生えていなければ、オトシンクルスに餌を与えなければいけません。
オトシンクルスは雑食性で人口餌もなんでも食べますが、餌に気づかないことが多いです。
餌付けは難しくオトシンクルスの餓死が多い理由は、餌に気づかなくて食べられない、ということでした。
水槽内にコケが生えているが量が足りているのかわからない、そんな時はガラス面に貼りついているオトシンクルスのお腹を見てみましょう。
餌が不足しているオトシンクルスのお腹はへこんでいます。
日々オトシンクルスのお腹を見て、へこんでいないのか確認をしましょう。
オトシンクルスの餌の与え方
![](https://www.pet-life.website/wp-content/uploads/2024/12/fish5.jpg)
オトシンクルスは口が下についているので、浮遊性の餌は避け沈下性の餌を与えます。
オトシンクルス用の練り餌でも良いですし、プレコやコリドラス用のタブレットでも良いです。
やわらかく茹でたほうれん草なども良く食べると言われています。
頻度は朝と夜の2回、量は5分で食べきれる量を目安に与えます。
食べ残しは水質の悪化につながりますので、5分経ったら食べ残しを取り除きましょう。
餌の種類によって与え方は違います。
オトシンクルス用の練り餌はガラス面や流木など、オトシンクルスが好きな場所に塗っておくと食べてくれます。
タブレット状の餌を与える場合は割って与えましょう。
タブレット状の餌の場合、最初はオトシンクルスが気づいてくれません。
そのまま気づかず死んでしまうことも多いので、最初は水質悪化を気にせず数時間おいておきましょう。
オトシンクルスは夜に活発になるので、寝る前にタブレットを入れておくといつの間にか食べてくれるようになります。
なるべくオトシンクルスに餌を気づいてもらうには朝と夜決まった時間に決まった場所に置いておくということが大切です。
どうしても食べない場合は餓死を回避するために、茹でたほうれん草や餌を変えてみましょう。
野菜を与える場合は魚用に作られた餌と違い、かなり水を汚します。
食べても食べなくても食べ残しは1時間後には取り除きましょう。
人口餌は混泳している魚がいる場合は、餌の取り合いになることもあります。
きちんとオトシンクルスに餌が回っていることを確認して餌を与えましょう。
オトシンクルスの餌のおすすめ
オトシンクルスにはコケや微生物を発生させることがおすすめです。
人口餌のようにコストがかからず、見た目は悪くなりますが植物性でオトシンクルスが大好物なのでコケが一番かなと思います。
![](https://www.pet-life.website/wp-content/uploads/2024/12/fish7-1024x768.jpg)
苔の生えた水槽に張り付くオトシンクルス
水槽内に水草を入れて、照明をつけておくとコケが発生しやすいですね。
流木を入れるのもおすすめです。流木には微生物が発生しますので、オトシンクルスの餌になります。
あまり水槽に水草を入れていない、照明も流木も用意していない方に簡単にコケを作る方法があったので紹介します。
用意するもの
- 水をはれる入れ物(バケツ・プラケースなんでも良い)
- 板状のもの(下敷き・アクリル板何でも良い)数枚
方法は水をはった入れ物に板を入れて日の当たる場所に放置。
それだけで板にコケが発生します。
その板を毎日1枚水槽に入れておくとオトシンクルスの餌になりますし、数枚用意すればコケを絶やす心配がありません。
オトシンクルスに餌はいらないって本当?【まとめ】
オトシンクルスの餌はいらない?必要?ということについて紹介しました。
餌不足と言われているオトシンクルスですが、それはきちんとコケがある水槽に限っての話であって餌は必要です。
人口餌は楽ですが、自家製のコケを与えるのも楽しそうですね。
オトシンクルスの餌付けは難しいと言われていますが、餓死させないようにきちんと食べさせてあげましょう。