ポリプテルス ビキールビキールの飼育方法|最大級古代魚の特徴まとめ

スポンサーリンク

ポリプテルスの中でも最大級の迫力を誇るのが「ビキールビキール」です。

アフリカ大陸の大河に生息し、ポリプテルスの中で最も古代魚らしい姿を残す種類として知られています。

最大サイズは1mを超えることもあり、飼育できるアクアリストは限られるほどの超大型種です。

その独特な模様や圧倒的な存在感から、マニアの間では憧れの一匹とされます。

本記事では、ビキールビキールの特徴・大きさ・飼育環境・他種との違いなどをわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク


目次

ポリプテルス ビキールビキールとは?

ポリプテルス・ビキール・ビキール(Polypterus bichir bichir)は、ポリプテルス属の中でも基準種とされる存在です。

学名に同じ「bichir」が2回入っていることからも分かるように、ポリプテルス全体の代表格といえる種類です。

原産地は西アフリカの大河、特にニジェール川やチャド湖流域などで見られます。

古代魚としての特徴を強く残しており、現地では食用として利用されることもあるほど大型に育つ魚です。

ビキールビキールの特徴

ビキールビキールは、数あるポリプテルスの中でも「最も古代魚らしい姿」を残しているといわれています。

まず体のつくりを見ると、他種に比べて体高が高く、がっしりとした重量感のあるシルエットが特徴です。

その存在感は、同じく大型で人気のあるエンドリケリーをさらに一回りパワーアップさせたような印象を受けます。

体色

体色は黄褐色からオリーブグリーンを基調に、太く濃いバンド模様が入り、個体ごとに模様の出方が違います。

このバリエーションの豊かさが魅力で、同じ「ビキールビキール」といっても、模様がはっきりと出るタイプや全体的にぼやけた印象を持つタイプなど、コレクション性が高い点も愛好家に人気の理由のひとつです。


顔つき

顔つきにも特徴があり、短く力強い顎と大きな口を持っています。

肉食魚らしい堂々とした表情で、古代魚マニアからは「最も迫力のあるポリプテルス」とも呼ばれています。

また、背中に小さな背鰭が連なって並んでおり、この“ヒレの連なり”は恐竜時代から続く原始的な特徴であり、ビキールビキールのシルエットを一層際立たせています。


性格

性質としては、見た目の迫力に反して比較的おとなしい性格を持っています。

ただし、あくまでも「大型肉食魚」であるため、小型魚との混泳は不可能で、口に入るサイズの魚は捕食してしまいます。

この「迫力ある見た目と落ち着いた性格」というギャップもまた、飼育者を惹きつける魅力だといえるでしょう。

夜行性

また、夜行性の傾向が強く、昼間は底でじっとしていることが多いですが、消灯後には活発に泳ぎ回ります。

この行動パターンは他のポリプテルスとも共通しており、観賞する際は夜間の姿に特別な魅力を感じる人も多いです。

餌については、人工飼料にも慣れやすいため、毎日の管理がしやすい点も魅力です。

とはいえ成長や健康維持を考えると、人工飼料とあわせて冷凍キビナゴ・ドジョウ・エビなどをローテーションで与えると理想的です。

最大サイズと成長速度

ビキールビキールは、ポリプテルス属の中でも最大級に成長する種類です。

最大サイズ

野生下では1mを超える個体が確認されており、世界的にも「最大全長のポリプテルス」として知られています。

飼育下でも80〜90cmに達するケースが珍しくなく、そのスケール感は他のポリプテルスとは一線を画しています。


成長スピード

成長スピードは幼魚期と成魚期で大きく異なります。

幼魚期は成長が早く、1年で20〜30cmを超えることもあり、餌をしっかり与えるとぐんぐん大きくなります。

ただし、成長が進むにつれてスピードは落ち、40cmを超えたあたりからはゆるやかに伸びていきます。

最終的に80cm以上を目指す場合は、長期的な飼育と十分な水槽環境が欠かせません。


大型に育てるには飼育環境の影響が大きい

また、大型に育てるには餌の内容や飼育環境も大きなポイントとなります。

高タンパクな冷凍キビナゴやドジョウ、人工飼料をバランスよく与えることが理想です。

狭い水槽では成長が鈍化したり、ストレスから体調を崩すこともあるため、広い泳ぎのスペースを確保してあげることが重要です。

この「1m級に育つ可能性を秘めた魚」という点は、多くのアクアリストにとって魅力であると同時に、飼育のハードルを高くする要因でもあります。飼育を検討する際には、将来のサイズを見据えて水槽や設備を準備することが必須といえるでしょう。

寿命

ビキールビキールの寿命は、飼育環境が整っていれば15年以上生きるとされます。

なかには20年近く飼育されている記録もあり、非常に長寿な観賞魚です。

大型魚全般にいえることですが、水質の維持・十分な水槽サイズ・栄養バランスの取れた餌の3つを守れば、長期飼育が可能です。

性格

性格については、見た目の迫力に反して比較的温和でおとなしい部類に入ります。

同種間でも大きな争いは少なく、複数飼育も可能です。

ただし、肉食魚であることに変わりはなく、口に入るサイズの魚は容赦なく捕食します。

そのため小型魚との混泳は不可能であり、混泳させるならアロワナや大型ナマズなど、同サイズ以上の魚種に限られます。

長い寿命と落ち着いた性格から、ビキールビキールは「一生もののパートナー」として付き合える魚です。ただし、体の大きさと力強さから、設備面で妥協をすると事故につながるため注意が必要です。

飼育に必要な水槽サイズと環境

水槽サイズ

ビキールビキールを飼育するうえで最も重要なのが、水槽サイズの確保です。

最大全長は1mを超えるため、90cmや120cm水槽ではすぐに手狭になってしまいます。

長期飼育を見据えるなら、最低でも180cm水槽が必須とされ、可能であれば2mクラスの大型水槽を用意した方が安心です。

水槽レイアウト

水槽のレイアウトはシンプルが基本です。

体格が大きいため、流木や石を多く入れると動きづらくなり、場合によっては体を傷つけてしまいます。

隠れ家となるシェルターを1〜2個置く程度で、あとは泳ぎ回れるスペースを確保するのが理想的です。

水質

水質面では弱酸性〜中性(pH6.0〜7.5)が適しており、水温は25〜28℃前後が目安です。

比較的丈夫な魚ですが、水質悪化や低酸素には弱いため、エアレーションや水流の確保も重要です。

脱走防止

さらに、成魚になると力が強いため、水槽のフタは必ず重しをして脱走防止を徹底しましょう。

ポリプテルスは肺呼吸も行うため、水面に顔を出す習性があり、隙間があると飛び出してしまう事故が起こりやすいのです。

また、ビキールビキールは大食漢であり、餌の食べ残しや排泄物が多いため水を非常に汚しやすい魚です。

そのため、濾過能力の高い外部フィルターやオーバーフローシステムが欠かせません。

ろ材容量をたっぷり確保し、定期的なメンテナンスを行うことで水質を安定させる必要があります。

ビキールビキールを飼育するには、水槽サイズ・ろ過設備・安全対策といった「大型魚仕様の環境」を整えることが成功のカギとなります。

販売状況|値段と入手難易度

ビキールビキールは、ポリプテルスの中でも特に入手が難しく高価な種類に分類されます。

ショップに常時並んでいる魚ではなく、輸入があったときに限定的に流通することが多いです。

価格帯

価格帯はサイズや個体差によって大きく変わります。

小型のベビーサイズでも数万円台から始まり、30cmを超える個体では10万円前後になることも珍しくありません。

さらに60cmを超える大型個体や、模様の美しいワイルド個体となると、数十万円クラスに達する場合もあります。

特に産地付きの個体はマニアからの需要が高く、流通するとすぐに売り切れてしまうほどです。


流通ルート

流通ルートは、主にアフリカからのワイルド個体が中心ですが、近年はブリード個体も少しずつ出回るようになっています。

ただし、エンドリケリーやセネガルスなどに比べると圧倒的に数が少なく、入手難易度は高いままです。

ブリード個体であっても、他種よりは高額になる傾向があります。


購入を考える場合は、信頼できるショップや輸入ルートを持つ専門店を利用するのが安全です。

状態の悪い個体を選んでしまうと、大型に育てる前に体調を崩すこともあるため、健康で太り気味の幼魚を選ぶことが長期飼育への第一歩となります。

このようにビキールビキールは「希少性」「大型」「模様の美しさ」がそろった魚であり、その分価格も高騰しやすいのが現状です。アクアリストにとってはまさに憧れの一匹といえるでしょう。

他のポリプテルスとの違い

ポリプテルス・ビキール・ビキールは、同属の他のポリプテルスと比べても、いくつか際立った特徴を持っています。

大きさは最大級

まず大きさの点では、エンドリケリーアンソルギーなど他の大型種を凌ぐスケールを誇り、最大全長1m超という圧倒的なサイズはビキールビキールならではです。

エンドリケリーも90cm近くまで成長しますが、ビキールビキールはさらに体高があり、全体的に“分厚い”印象を与えます。


模様

模様に関しても違いがあります。

エンドリケリーは比較的はっきりとしたバンド模様が特徴ですが、ビキールビキールは模様が個体によって大きく変化し、バンドが濃く出るタイプや全体的にぼやけたタイプなど、表情の違いがより顕著に現れます。

このためコレクターからは「同じ種類でも一期一会の楽しみがある」と評されます。

性格

性格の面では、いずれの大型ポリプテルスも温和な傾向がありますが、サイズ差によって混泳相性に差が出ます。

ビキールビキールは大型魚との混泳向きであり、小型のセネガルスデルヘッジと組み合わせると捕食のリスクが高いため注意が必要です。

入手難易度

さらに、入手難易度や価格面でも他種との違いが際立ちます。

セネガルスやエンドリケリーは比較的ショップで見かける機会が多く、価格も手ごろですが、ビキールビキールは流通量が非常に少なく、数万円〜数十万円と高額です。

この点が「憧れの存在」とされる大きな理由です。

まとめると、ビキールビキールは 「サイズ」「体格」「模様の多様性」「希少性」 の4点において他のポリプテルスと明確に異なり、古代魚マニアにとって特別な価値を持つ魚といえます。

まとめ

ポリプテルス・ビキール・ビキールは、ポリプテルス属の中でも最大級の迫力を誇る代表種です。アフリカの大河に生息し、野生下では1mを超えるスケール感を持ち、観賞魚としても「古代魚の王」と呼ぶにふさわしい存在感があります。

その魅力は、体高のあるがっしりとしたシルエット、個体ごとに異なる模様、そして意外にも温和で落ち着いた性格にあります。一方で、180cm以上の大型水槽や強力なろ過設備が必須であり、飼育には高いハードルが伴います。さらに、流通量が少なく価格も高額なため、簡単に手に入る魚ではありません。

しかし、そうした難しさをクリアした先には、長寿で堂々とした姿を何十年も楽しめる唯一無二のパートナーとなる可能性があります。ビキールビキールは、まさにアクアリストにとって「憧れの古代魚」であり、挑戦する価値のある一匹といえるでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次