
ポリプテルスは食欲旺盛で何でも食べるイメージを持たれがちですが、実際には「餌を食べない」というトラブルに悩む飼育者も少なくありません。
特に導入直後や環境の変化のときは餌付けに苦労することがあり、放置すると弱ってしまうこともあります。
この記事では、ポリプテルスが餌を食べない原因と、その対策方法について詳しく解説していきます。
ポリプテルスが餌を食べない主な原因とは?

ポリプテルスが餌を食べないとき、まず考えられるのは「環境や条件に何らかの不満がある」ということです。
もともと食欲が強い魚種なので、健康で安心できる環境であればたいていは餌を食べます。
逆に食べないときは、いくつかの典型的な要因が考えられます。
環境の変化によるストレス

購入直後や水槽移動の直後は、環境の変化によるストレスで食欲が落ちることがあります。
特に大型魚は環境への順応に時間がかかり、数日〜1週間ほど絶食することも珍しくありません。
この場合は無理に餌を与えず、水槽を落ち着かせることが先決です。
水温や水質の問題

ポリプテルスは基本的に熱帯魚なので、水温は25〜28℃が適温とされます。
水温が低すぎたり急変した場合、代謝が落ちて餌を食べなくなることがあります。
またアンモニアや亜硝酸が溜まっていると体調を崩し、食欲低下につながります。
水換えやフィルターの見直しも重要です。
餌の種類やサイズが合っていない

口に入りにくいサイズの餌や、嗜好性の低い人工飼料をいきなり与えても食べないことがあります。
ポリプテルスは嗅覚が発達しているため、動きや匂いの弱い餌には反応しづらい傾向があります。
導入初期は活き餌や冷凍餌を中心に与え、徐々に人工飼料へ慣らしていくと良いでしょう。
病気や体調不良の可能性
外傷、寄生虫、内臓疾患などがあると餌を食べなくなるケースもあります。
体表の傷、充血、泳ぎ方の異常が見られる場合は病気の可能性を疑い、隔離や薬浴などを検討する必要があります。

餌を食べないときの対策方法
ポリプテルスが餌を食べないときは、原因に応じた対策をとることが大切です。
焦って無理に与えても逆効果になることがあるので、落ち着いて環境と餌の条件を整えていきましょう。
活き餌から人工飼料への慣らし方
人工飼料を食べてくれない場合は、まず食いつきやすい活き餌から始めます。
赤虫や小魚、エビなどは匂いや動きが強いため、本能的に反応しやすいです。
その後、冷凍餌に切り替え、さらに人工飼料を少しずつ混ぜていくことで徐々に慣れていきます。
餌のサイズ・形状を工夫する
餌が大きすぎると口に入らず、小さすぎると興味を持たれないことがあります。
個体の大きさに合わせてサイズを調整し、カットした冷凍キビナゴやエビを与えると反応が良くなることがあります。
また沈下性の餌を好むため、浮くタイプより沈むタイプを選ぶと食べやすいです。
水温・水質を安定させる
水温を25〜28℃に安定させ、水換えやフィルター管理を徹底することは餌食い改善の基本です。
特に導入直後や換水直後は水質の変化で食欲が落ちやすいため、急な変化を避けて水槽を落ち着かせるよう心掛けましょう。
照明や隠れ家を整えて安心感を与える
ポリプテルスは夜行性の性質を持ち、明るすぎる環境では落ち着かず餌を食べにくいことがあります。
照明を弱めたり、流木や岩で隠れ家を作ると安心して餌を食べやすくなります。
特に新しい環境では隠れ家の有無が大きなポイントです。
ポリプテルスの餌付け
ポリプテルスは肉食性の強い古代魚で、匂いや動きに反応して餌を捕食します。
最初から人工飼料に慣れてくれる個体もいますが、多くの場合は「食いつきやすい餌」から始めて徐々に慣らしていく必要があります。
ここではおすすめの餌を順番に紹介します。
【STEP1】最初は食いつきやすい活き餌(赤虫・小魚など)

導入初期や人工飼料を拒む個体には、動きのある活き餌が効果的です。
赤虫や小魚(メダカなど)、小型のエビは強い匂いと動きで本能を刺激し、食欲を引き出しやすいです。
ただし寄生虫や病気のリスクがあるため、与える際はよく観察し、可能なら一時的な利用にとどめるのが無難です。
【STEP2】冷凍餌(赤虫・キビナゴ・エビ類など)
活き餌に比べて扱いやすく安全性も高いのが冷凍餌です。
冷凍赤虫、キビナゴ、エビ類などはポリプテルスが好んで食べやすく、栄養バランスも優れています。
食いつきが良い冷凍餌を基本にすれば、人工飼料への移行もスムーズになります。
【STEP3】 慣れてきたら人工飼料(ポリプテルス用・肉食魚用)
最終的には人工飼料に慣れさせるのが理想です。
ポリプテルス専用フードや肉食魚用の沈下性ペレットは栄養が計算されており、長期的な飼育に適しています。
冷凍餌に混ぜたり、夜間に少量ずつ与えることで徐々に食べるようになる個体が多いです。
長期間食べないときの注意点

ポリプテルスは比較的絶食に強い魚ですが、長期間餌を食べない場合は注意が必要です。
体力が落ちすぎると回復が難しくなるため、見極めと対応が大切です。
絶食に耐えられる期間の目安
健康な成魚であれば、1〜2週間ほど餌を食べなくてもすぐに命に関わることはありません。
しかし幼魚や痩せ気味の個体は数日で体力を消耗してしまうため、早めの対応が求められます。

病気の兆候が見られる場合の対応
餌を食べないだけでなく、体表に白い斑点、ヒレの充血、泳ぎ方の異常などが見られるときは病気の可能性があります。早めに隔離し、塩水浴や薬浴を検討すると良いでしょう。
専門店や獣医に相談する判断基準
2週間以上食べない、明らかに痩せてきている、呼吸が荒いなどの症状がある場合は自己判断せず、専門のショップや魚病に詳しい獣医に相談するのが安心です。
特に大型化するポリプテルスは体調を崩すと回復が難しいため、早めの対応が重要です。
まとめ
ポリプテルスが餌を食べないときは、多くの場合「環境の変化」「水温・水質の乱れ」「餌の種類やサイズの不一致」「病気や体調不良」などが原因です。
焦らず環境を安定させ、まずは活き餌や冷凍餌で食欲を引き出し、少しずつ人工飼料へ慣らしていくのが理想的な流れです。
特に導入直後や水槽移動後は数日間食べないことも珍しくありませんが、健康な成魚であれば短期的な絶食には耐えられます。
ただし幼魚や痩せた個体は早めに対応が必要で、病気の兆候が見られる場合は専門的な対処も検討しましょう。
「餌を食べない」という現象は飼育者にとって不安ですが、正しい原因を突き止めて対策すれば多くは改善します。
安心できる環境と適切な餌の工夫で、ポリプテルスを元気に育てていきましょう。