ポリプテルス・デルヘッジとは?最大サイズやセネガルスとの違い、飼育ポイントを紹介

スポンサーリンク

恐竜時代の姿を色濃く残す古代魚ポリプテルス。その中でも特に人気が高いのが「ポリプテルス・デルヘッジ」です。

灰色や緑がかった体に黒いバンド模様が入る独特の見た目は、水槽の中でも圧倒的な存在感を放ちます。

最大で30~35cmほどに成長し、迫力と飼いやすさのバランスが取れているため、ポリプテルスの中でも中級者におすすめされる種類です。

本記事では、ポリプテルス・デルヘッジの特徴や最大サイズ、セネガルスやエンドリケリーとの違い、飼育に必要な水槽環境について詳しく解説します。

スポンサーリンク


目次

ポリプテルス・デルヘッジとは?

ポリプテルス・デルヘッジ(Polypterus delhezi)は、アフリカのコンゴ川流域に生息するポリプテルス属の一種です。

灰色や緑がかった体色に、黒いバンド模様が規則的に入るのが最大の特徴で、その模様から「バンドポリプ」と呼ばれることもあります。

硬い鱗に覆われた姿は古代魚らしさを強く感じさせ、アクアリウムの中でも存在感は抜群です。

性格は比較的温和で、同種や同サイズの魚との混泳も可能ですが、口に入るサイズの小魚は捕食してしまいます。

そのため混泳を考える場合は、同じくらいの大きさ以上の魚を選ぶのが安心です。

古代魚ならではの迫力と、独特の模様の美しさを併せ持つことから、中級者を中心に高い人気を集めています。

ポリプテルス・デルヘッジの最大サイズ

ポリプテルス・デルヘッジは、ポリプテルス属の中では中型に分類される種類で、最大で30〜35cmほどに成長します。

アクアリウムで飼育した場合でもおおむねこのサイズが上限となり、エンドリケリーのように50〜60cmを超える超大型種に比べると、取り扱いやすい大きさといえます。

成長速度は比較的ゆるやかで、幼魚期は数センチから始まり、1年で15〜20cm程度、2〜3年かけて最大全長に近づくことが多いです。

水槽の大きさや餌の種類、飼育環境によって多少の差はありますが「セネガルス(小型)より大きく、エンドリケリー(大型)よりは小さい」という中間的な位置づけになります。

水槽内では30cm前後のサイズ感でも十分迫力があり、古代魚らしい重厚さを楽しめるのがデルヘッジの魅力です。

セネガルスやエンドリケリーとの違い

ポリプテルスの仲間には多くの種類がありますが、デルヘッジを選ぶ際に比較対象になるのが「セネガルス」と「エンドリケリー」です。

ポリプテルスセネガルス

まず、セネガルスはポリプテルスの中でも最小クラスで、最大でも25cm前後にしかなりません。

全体的に体色は単色でシンプルな印象が強く、古代魚入門として最も人気がある種類です。

一方でデルヘッジはセネガルスよりも一回り大きく成長し、特徴的なバンド模様が入るため、水槽内での見栄えがまったく異なります。

ポリプテルスエンドリケリー

一方、エンドリケリーはポリプテルス最大級の種類で、60cm近くまで成長することもあります。

迫力では群を抜いていますが、水槽や設備の面で大掛かりな準備が必要になるため、飼育難易度は高めです。

これに対し、デルヘッジは中型サイズに収まるため、エンドリケリーほどの大きな負担がなく、それでいてセネガルス以上の迫力を楽しめる「中間的な立ち位置」にあります。

つまり、セネガルスは「入門向け」、エンドリケリーは「上級者向け」、デルヘッジは「中級者に人気」と言えるでしょう。

ポリプテルス・デルヘッジの飼育方法

水槽サイズとレイアウト

ポリプテルス・デルヘッジは最大で30〜35cmほどに成長するため、飼育には最低でも90cm水槽が推奨されます。

幼魚期であれば60cm水槽でも一時的には飼育可能ですが、成長に合わせて水槽を大きくする必要があり、長期飼育を考えるなら最初から90cm水槽を準備した方が安心です。

レイアウトのポイントとしては、底床は細かい砂利や大磯砂などを敷き、流木や岩で隠れ家を作ると落ち着いて生活できます。

デルヘッジは夜行性の傾向があるため、昼間は隠れ場所でじっとしていることが多く、レイアウトによってストレスを軽減できます。

また、ポリプテルスは肺呼吸とエラ呼吸の両方を行うため、強い水流は苦手です。

外部フィルターなどでろ過能力を確保しつつ、水流を和らげる工夫をしましょう。

酸素供給のためのエアレーションも加えると安心です。

水質に敏感ではないものの、アンモニアや亜硝酸の蓄積には弱いため、ろ過と定期的な水換えを徹底することが長期飼育の鍵になります。

餌と与え方のポイント

ポリプテルス・デルヘッジは肉食性が強い魚で、幼魚期から成魚までさまざまな餌を食べます。

人工飼料にも比較的慣れやすく、市販の肉食魚用ペレットを主食にできる点は飼育しやすさの大きな魅力です。

ただし、最初から人工飼料を食べない個体もいるため、導入時は冷凍赤虫やクリル、ドジョウなどの生き餌を与えて慣らすとスムーズです。

与える量は「お腹が軽く膨れる程度」を目安にし、食べ残しが水槽に残らないように注意します。

ポリプテルスは水底で餌を探す習性があるため、沈下性の餌を中心にすると食べやすくなります。

また、夜行性の傾向があるため、消灯後に餌を与えると食いつきが良くなることもあります。

偏食を防ぐためには、人工飼料・冷凍餌・生餌をバランスよくローテーションすることが大切です。食欲が落ちたときには好物の赤虫などを与えて刺激してあげると回復しやすいです。

FAQ|ポリプテルス・デルヘッジに関するよくある質問

ポリプテルス・デルヘッジに「ショート」や「ロイヤルバンド」とは何ですか?

「ショート」は体型が通常より短く丸みを帯びた改良個体を指します。「ロイヤルバンド」はバンド模様がくっきりと美しく出る個体の呼び名です。どちらも流通量が少なく、価格も通常個体より高めです。

45cmや60cm水槽でも飼育できますか?

幼魚であれば45cmや60cm水槽でも飼育可能ですが、成長に伴って手狭になります。成魚では30cmを超えるため、長期飼育は90cm水槽以上が推奨です。

ポリプテルス・デルヘッジは混泳できますか?

基本的には温和ですが、口に入る小型魚は捕食してしまいます。プレコや大型カラシン、同サイズ以上の古代魚とは相性が良いですが、エンゼルフィッシュや小型熱帯魚との混泳は避けた方が安全です。

成長速度はどのくらいですか?

幼魚期は成長が早く、1年で15〜20cm程度に成長します。その後はペースが落ち、2〜3年で30〜35cmに達するのが一般的です。

飼育に適した底砂は?

細かい砂や小粒の大磯砂がおすすめです。口に砂利を含んで餌を探す習性があるため、大きな石や角のある素材は避けましょう。

ポリプテルス・デルヘッジの価格は?

通常個体は1,500〜4,000円程度で入手可能です。「ショート」や「ロイヤルバンド」などの改良個体は1万円を超える場合もあります。

水槽レイアウトのポイントは?

流木や石で隠れ家を作り、落ち着ける環境を整えると良いです。夜行性なので暗めの照明や陰影があるレイアウトを好みます。

セネガルスとの混泳は可能ですか?

可能ですが、体格差が大きいと事故が起きやすいため注意が必要です。幼魚同士から育てると比較的安定します。

プレコとの相性はどうですか?

基本的に相性は良いですが、大型プレコは餌を奪いやすく、小競り合いになる場合もあります。サイズ差が大きすぎなければ混泳可能です。

オスとメスの見分け方は?

成熟個体では、オスの尻ビレが太く大きくなる傾向があります。ただし判別は難しく、確実に区別するのは繁殖時以外は困難です。

スネークヘッドとの混泳はできますか?

体格が同等以上であれば可能ですが、スネークヘッドは気性が荒いため、攻撃されるリスクがあります。慎重な観察が必要です。

飼育に適した水温・水質は?

水温は26〜28℃前後が安定しやすく、水質は弱酸性〜中性(pH6.5〜7.5)で管理するのが理想です。極端な水質変化には弱いため注意しましょう。

性格はどんな感じですか?

基本的には温和でじっとしていることが多いですが、餌の時間には活発に動き回ります。夜行性なので昼間は隠れ家にいることが多いです。

水換えはどのくらいの頻度で行う?

1〜2週間に1度、全体の1/3〜1/4を目安に行うのが理想です。食べ残しや糞が多いため、ろ過と併せて定期的に掃除することが重要です。

幼魚にはどんな餌を与える?

幼魚には冷凍赤虫やブラインシュリンプなど食べやすい餌が向いています。成長に合わせてペレットにも慣らすと飼育が楽になります。

生餌は必要ですか?

必須ではありませんが、食欲が落ちたときのきっかけや、成長促進には有効です。ただし与えすぎると偏食や水質悪化を招くため注意しましょう。

もっと大きく育てる方法はありますか?

広い水槽、安定した水質、栄養価の高い餌(人工飼料+生餌)を与えることで、成長を促せます。ただしデルヘッジは種として30〜35cm程度が限界です。

照明は必要ですか?

強い光は好まないため、弱めの照明やLEDライトで十分です。観賞性を高めたい場合は薄暗い環境に水草や流木で陰影をつけると良いでしょう。

単独飼育は向いていますか?

向いています。むしろ混泳よりもリスクが少なく、安心して飼育できます。単独飼育でも十分楽しめる魚です。

ベアタンク飼育は可能ですか?

可能ですが、隠れ家がないと落ち着かずストレスになることがあります。砂利や流木を加えて自然な環境を作った方が健康的です。

エンゼルフィッシュとの混泳はできますか?

エンゼルフィッシュは小型でヒレが長いため、捕食対象になりやすいです。基本的に混泳はおすすめできません。

幼魚で外鰓が残っているのは大丈夫?

幼魚期には外鰓が残っていることがありますが、成長するにつれて自然に消えます。病気ではなく成長過程なので心配はいりません。

まとめ

ポリプテルス・デルヘッジは、古代魚の魅力を存分に楽しめる人気種です。

最大で30〜35cmと中型に収まるため、セネガルスより迫力がありながら、エンドリケリーほど大きくなりすぎない点が魅力です。

灰色の体に映える黒いバンド模様は水槽内でもひときわ目立ち、観賞価値も高いといえるでしょう。

飼育には最低でも90cm水槽と安定したろ過環境が必要ですが、人工飼料にも慣れやすく、餌付けや管理のしやすさは古代魚の中でも比較的容易です。

混泳を考える場合は、口に入らないサイズの魚を選ぶことでトラブルを避けられます。

これから古代魚に挑戦したい方や、セネガルス以上の迫力を求めたい方にとって、デルヘッジはまさに最適な選択肢といえるでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次