
ポリプテルスは丈夫で飼いやすい古代魚として人気ですが、水質の悪化やストレスなどが原因で病気になることもあります。
特に大きな体を持つため病気の進行に気づきにくく、症状が悪化してから気づくケースも少なくありません。
この記事ではポリプテルスがかかりやすい病気とその症状、原因、そして効果的な対策や予防方法をわかりやすく解説します。
ポリプテルスがかかりやすい病気と症状一覧

ポリプテルスは比較的丈夫で病気に強いといわれますが、水質が悪化したりストレスがかかったりすると、さまざまな病気にかかってしまいます。
代表的なものとしては「エロモナス感染症(赤斑病・腹水病)」「水カビ病」「寄生虫」「白点病」「消化不良」「目が白く濁る症状」「内臓疾患」「背曲がり」「転覆病」などがあります。
これらは見た目に異常が出る場合もあれば、食欲不振や泳ぎ方の変化といった行動面に現れることも多く、早期発見が何より重要です。
この記事ではそれぞれの病気の症状と原因、対処法を詳しく解説していきます。
エロモナス感染症(赤斑病・腹水病など)
ポリプテルスに限らず、多くの淡水魚で問題となるのがエロモナス菌による感染症です。
この細菌は水槽内の汚れた環境で増えやすく、弱った魚を中心に発症します。
代表的な症状としては「赤斑病」と「腹水病」が知られています。
赤斑病
赤斑病は体表やヒレに赤い斑点や充血が見られる病気で、進行すると潰瘍のような傷口が広がり、体力を大きく消耗してしまいます。
腹水病
腹水病はお腹が異常に膨れ上がり、うろこが逆立つ「松かさ症状」が出ることもあります。
いずれも重症化すると治療が難しく、致死率が高いのが特徴です。
原因
原因の多くは水質の悪化や過密飼育、餌の腐敗などで、ポリプテルスのような大型魚でも免疫力が下がると一気に発症します。
治療
治療には専用の魚病薬を使った薬浴や塩浴、水質改善が有効ですが、進行が早いため早期発見と環境改善が不可欠です。
水カビ病
水カビ病は、ポリプテルスが外傷を負ったときや免疫力が低下したときに発生しやすい病気です。
体表やヒレの傷口に白い綿のようなカビが生えるのが特徴で、その部分が次第に広がっていきます。
見た目で判断しやすい病気ですが、進行が早いため注意が必要です。
原因
原因は水槽内に常在するカビ(真菌)が、弱った部分に繁殖してしまうことです。
特に混泳での小競り合いや水槽内のレイアウトで体を擦ったときにできる小さな傷口から発症するケースが多く見られます。

治療方法
治療方法としては、まず傷の悪化を防ぐために水質を改善し、必要に応じてメチレンブルーやグリーンFリキッドなど抗真菌作用のある魚病薬で薬浴を行います。
また、軽度であれば塩浴でも回復する場合があります。
放置すると体力を奪われ、細菌感染を併発するリスクが高まるため、早めの対処が大切です。
寄生虫によるトラブル
ポリプテルスは野生由来の個体が流通することも多く、寄生虫のリスクが比較的高い魚です。
寄生虫には体表やヒレに付着するもの、エラに入り込むもの、さらには消化管に寄生する内部寄生虫までさまざまな種類があります。
体表やエラに寄生した場合は、体を水槽の底やレイアウトに擦りつける行動が見られることが多く、呼吸が荒くなったり、食欲が低下するのが特徴です。
内部寄生虫では便が白く細長くなり、痩せていくのに食欲があるといった症状が見られることもあります。
原因
原因は導入時の持ち込みや、水質悪化によって寄生虫が増えることです。
予防・治療
予防のためには新しく入れるポリプテルスや混泳魚を隔離水槽で数日観察する「トリートメント」が有効です。
治療には駆虫薬を使う方法がありますが、薬の種類によっては古代魚であるポリプテルスに強い負担を与えるものもあるため、使用には注意が必要です。

白点病
白点病は観賞魚の代表的な病気のひとつで、ポリプテルスも例外ではありません。
体表やヒレに小さな白い点が散らばるように現れ、まるで砂粒をまぶしたように見えるのが特徴です。
初期は数カ所の白点から始まりますが、放置すると全身に広がり衰弱してしまいます。
原因
主な原因は、白点虫という寄生虫が魚の体表に入り込み、吸血しながら増殖するためです。
水温の急な変化や新しい魚の導入によって発生しやすく、抵抗力の弱った個体ほど感染が進みます。
ポリプテルスのように底でじっとしていることが多い魚は、発症に気づくのが遅れがちです。
治療
治療方法としては、水温を少し上げて(28℃前後まで)寄生虫のライフサイクルを早め、メチレンブルーなどの専用薬で駆除するのが一般的です。
同時に水質を清浄に保ち、酸素を十分に供給することが回復を助けます。
感染力が強いため、発見したらすぐに対処することが重要です。
腹水病
腹水病はポリプテルスにとって非常に深刻な病気のひとつで、進行すると命を落とす可能性が高い危険な症状です。
お腹が風船のように膨れ上がり、体表から見ても異常がはっきり分かります。
重度になると鱗が逆立って「松かさ症状」と呼ばれる状態になり、魚体全体が衰弱していきます。
原因
原因としては、エロモナス菌などの細菌感染、内臓疾患、水質悪化による免疫低下が考えられます。
過剰な給餌や消化不良が引き金となって内臓に負担をかけるケースも少なくありません。
特に水槽の環境が悪化していると細菌が繁殖しやすく、発症リスクが高まります。
治療
治療は難しく、初期の段階であれば薬浴(グリーンFゴールド顆粒など抗菌剤の使用)や塩浴が一定の効果を示す場合がありますが、進行してしまうと回復は困難です。
そのため、日頃からの予防が最も大切であり、水質管理や餌の与え方を徹底することが腹水病を防ぐ最大のポイントとなります。
消化不良
ポリプテルスは肉食性の強い魚で、人工飼料や冷凍餌、生餌など幅広い餌を食べますが、与え方や水温管理を誤ると消化不良を起こすことがあります。
消化不良になると、餌を吐き出したり、排泄物が白く細長くなる、動きが鈍くなるといった症状が現れます。
原因
原因としては、低水温で代謝が落ちているときに消化に重い餌を与えることや、一度に多く与えすぎることが挙げられます。
また、消化に悪い脂肪分の多い餌や傷んだ餌を食べた場合にも起こりやすくなります。
治療
対処法としては、まず数日間の絶食を行い、消化器官を休ませることが有効です。
その後、少量ずつ消化の良い人工飼料や冷凍赤虫などを与えるようにすると回復しやすくなります。
水温が低い時期には加温をして代謝を助けるのも効果的です。
消化不良を繰り返すと内臓疾患や転覆病につながることもあるため、普段から餌の量と質に注意することが大切です。
目が白い(白濁)
ポリプテルスの目が白く濁る症状は、多くの場合「白濁病」と呼ばれ、水質悪化や細菌感染が原因で起こります。
片目だけに現れる場合もあれば、両目とも濁ってしまうこともあり、ひどくなると視力を失うこともあります。
原因
原因の一つは水質の悪化です。アンモニアや亜硝酸が蓄積すると目の表面がダメージを受け、そこから細菌感染が進みやすくなります。
また、外傷や寄生虫感染がきっかけになるケースもあります。
治療
軽度であれば水換えやフィルター清掃など環境改善で回復することがありますが、症状が進んでいる場合には抗菌作用のある薬浴(グリーンFゴールド顆粒など)が必要になる場合もあります。
視力を失った個体は餌をうまく取れず衰弱する恐れがあるため、早期に発見して治療を始めることが重要です。
内臓疾患
ポリプテルスは比較的丈夫な魚ですが、長期飼育や不適切な餌管理によって内臓疾患を起こすことがあります。
特に肝臓や腸などの消化器系に負担がかかりやすく、症状としては長期間の拒食、痩せ細り、体力の低下などが見られます。
原因
原因としては、脂肪分やタンパク質に偏った餌を与え続けること、傷んだ餌や冷凍餌の扱い不良、あるいは慢性的な水質悪化が挙げられます。
また、遺伝的な要因や老化に伴う内臓機能の低下も無視できません。
治療
治療は難しいのが実情で、消化不良や腹水病のように薬浴や塩浴で改善できるケースは少なく、基本的には環境改善と負担の少ない餌に切り替えることが中心となります。
症状が進んでからでは対応が難しいため、日頃からバランスの良い餌と清浄な飼育環境を維持し、病気を予防することが最も重要です。
背曲がり
ポリプテルスの背骨が不自然に曲がってしまう「背曲がり」は、病気というよりも栄養不足や遺伝的要因、あるいは飼育環境による影響で起こることが多い症状です。
稚魚の成長期にカルシウムやビタミンDなど骨格形成に必要な栄養素が不足すると、骨が歪んで育ってしまうことがあります。
また、遺伝的な要素によって健康に育っていても背中が曲がる個体もいます。
原因
水質の悪化や慢性的なストレスも骨格形成に悪影響を与える要因です。
特に過密飼育や不十分な水換えで健康状態が落ちると、成長段階で骨の異常が出やすくなります。
治療
一度曲がってしまった背骨を元に戻すことはできませんが、進行を防ぐことは可能です。
餌をバランスよく与え、栄養価の高い人工飼料や冷凍餌を組み合わせること、そして水質を安定させることが予防につながります。
背曲がりが軽度であれば日常生活に大きな支障はありませんが、重度になると泳ぎが不自然になり、餌を取るのも難しくなるため注意が必要です。
転覆病
飼ってるポリプテルス、昨日の朝に転覆病1歩手前みたいになっちゃって水換えとか塩浴させたけど、生き物飼うの向いてないよ私たち夫婦 pic.twitter.com/NhmA3WZFGL
— ふみ文 (@230Hh3) December 10, 2024
転覆病は金魚や熱帯魚でよく知られる症状ですが、ポリプテルスでも発症することがあります。
体をまっすぐに保てず、浮き袋の異常によって水面でひっくり返ったり、逆に底に沈んだまま動けなくなったりするのが特徴です。
原因
原因は大きく分けて二つあり、一つは消化不良や内臓疾患による浮き袋への圧迫、もう一つは水質悪化や水温の急変によるストレスです。
特に餌の与えすぎや脂肪分の多い餌を頻繁に与えると、消化器官に負担がかかり、転覆につながりやすくなります。
治療
治療としては、まず絶食を数日間行って消化器官を休ませることが基本です。
そのうえで塩浴をして体力の回復を助け、水温を安定させることで改善する場合があります。
ただし、内臓疾患が原因の場合は根本的な回復が難しいこともあります。
予防のためには、餌を与えすぎないこと、水質を安定させることが最も重要です。
まとめ|ポリプテルスの病気を防ぐために
ポリプテルスは丈夫な古代魚ですが、油断すると病気にかかりやすく、治療が難しいケースも多い魚です。大切なのは「病気にさせない環境づくり」です。
まず基本となるのは水質管理です。アンモニアや亜硝酸をためないために定期的な水換えを行い、フィルターのメンテナンスも欠かさないようにしましょう。水温の急変もストレスの原因となるため、ヒーターやクーラーで安定した温度を保つことが大切です。
餌についても、偏った内容や与えすぎは消化不良や内臓疾患につながります。人工飼料と冷凍餌をバランスよく与え、脂肪分の多い餌ばかりにならないように注意が必要です。
さらに、新しい魚を導入する際は隔離水槽で数日観察してから合流させる「トリートメント」を行うことで、寄生虫や病原菌の持ち込みを防ぐことができます。
日常的にポリプテルスの行動や体色を観察し、食欲や泳ぎに変化があれば早めに対処することが病気の重症化を防ぐ最大のポイントです。予防を徹底すれば、ポリプテルスは長期にわたり健康に飼育できるでしょう。