
人にとって良い香りでも、猫にとっては強いストレスや中毒の原因になることがあります。
この記事では、猫が嫌いな匂いの理由と、安全に暮らすための香り対策をわかりやすく紹介します。
猫が嫌いな匂いランキング
猫が嫌いな匂いのランキングに入っている主な匂いたちです。
お洒落な匂い、スッー匂い、刺激的な匂いは下記で詳しく紹介をしていきます。
1位 柑橘系

まずは猫が嫌いな匂い第一位!「柑橘系」です。
私は一位からのランキング紹介をしていくスタイルです(笑)
猫を飼っている方ならほとんどの方が常識的に知っていますよね。
柑橘系が一番猫にとって嫌いな匂いだということを。
ただ、みなさんは理由までご存じですか?
理由は猫にとっては酸っぱい匂いだからです。
もともと猫は野生の肉食動物で、食べ物が腐っているのかそうでないのかを匂いで判断していました。
酸っぱい匂いがするものは腐っていると判断していたために今も柑橘類の匂いが苦手な猫が多いそうです。
2位 洗剤や香水

猫が嫌いな匂い第二位!「お洒落な匂い」です。
お洒落な匂いとは…洗剤や香水、フローラルやアロマなどの匂いです。
私たち人間にとってはいい香りだし心地よい空間ですが猫にとっては悪影響を及ぼす確率が高いです。
嗅覚に敏感な猫たちにとってこのお洒落な匂いたちは自分(猫)の匂いが消えて不安を覚えるため嫌いな匂いのランキングに入ってます。
私、Theフローラルのシャンプーを使っているんやけどそこに猫が来てめちゃめちゃ胴体を擦り付けるし、私がお風呂場に居なくても擦り付けに行っているからどれだけお風呂場好きなん?(笑)
リビングより涼しいから行っているのかと思ったけどそういうことだったのか!
ごめんな、今度からお風呂場閉めm…どっちのほうがいいんや(笑)
結局擦り付けるやろ…今まで通りで大丈夫か……?
うん、はい、続いて嫌いな匂い第三位!「スッーて匂い」です。
これ人間でも好き嫌いが分かれる匂いですね。
食べ物で想像したけど(笑)
3位 ハッカやミント・ハーブ

「スッーて匂い」とはハッカやミント、ハーブの匂いです。
こちらもは第一位の柑橘系と同じく腐敗臭を感じるために猫が嫌いな匂いランキングに入りました。
ただ猫によっては大好きな匂いと感じる猫もいるそうです。
湿布とかミントの匂いとか本当に人によっての好き嫌いが激しいですよね。
生きるうえでの共通点とかは置いといてこういう共通点があるとなんか嬉しくなりますね!
4位 タバコの匂い

嫌いな匂いランキング第四位!「タバコの匂い」です。
私は喫煙をしなく、匂いをあまり気にするタイプではないけど人間でタバコを吸っているその者(人)から苦手意識をする人が多いですよね。
確かに副流煙も良くはないけど。
猫への影響は人間に比べて5、6倍の悪影響があるという研究結果も出ているくらいです。
そのくらい猫にとっても嫌いな匂いだそうです。
そして最後のランキング!やり方逆かもしれないけど(笑)
5位 香辛料などの刺激的な匂い

嫌いな匂い第五位!「刺激的な匂い」です。
シナモンや香辛料とかの匂いです。
シナモンは「アルデヒド」という成分が入っており、その匂いを嫌う傾向にあるそうです。
香辛料に関しては刺激が強すぎる匂いのため猫にとっては嫌いな匂いです。
猫が嫌いな匂いランキングの注意点

猫が嫌いな匂いランキングの第一位から第五位までの注意点を書いていきます。
柑橘系の匂いに慣れさせるのは危険性あり
まずは第一位の「柑橘系」の注意点です。
子猫から飼育をしているとその間に柑橘系の匂いに慣れさせることは可能だと思いますが危険性があります。
柑橘系の皮には「リモネン」という中毒成分があり、もしそれを食べてしまうと嘔吐や下痢、麻痺してしまったりかぶれてしまうかもしれません。
すぐにごみを捨てない人は柑橘系の皮の取り扱い?に注意しましょう。
アロマの匂いは特に要注意
続いて第二位の「お洒落な匂い」の注意点です。
フローラルの調合香料に使われている「メチルノニルケトン」や「中鎖トリグリセリド」、ハンドクリームや化粧品などに使われている「メチルアルコール」も苦手な匂いです。
そして特に注意してほしいのがアロマの匂いです。
アロマの精油は人間に害はないですがこの成分を分解する「グルクロン酸抱合」がない猫たちにとっては排出が出来ず、体に毒が溜まってしまい命に関わる危険性が高いので注意をしましょう。
スッーて匂いの注意点
第三位「スッーて匂い」の注意点。
これは猫によるので何とも言えませんがその猫にとって嫌いな匂いと判断した場合は嗅がせるのをやめましょう。
喫煙者の飼い主は要注意
第四位「タバコの匂い」の注意点。
猫は毛づくろいをして体を綺麗に保つため有害物質が入りやすく肺がんや皮膚炎(皮膚がん)になってしまう可能性が高いです。
喫煙者の飼い主さんは空気が澄んでから飼い猫を入れてあげましょう。
調理に注意
第五位「刺激的な匂い」の注意点。
刺激の強い香辛料は体内に入ると胃腸炎や内臓障害の原因になります。
調理などする際や、辛い物が好きな人で猫を飼っている人は注意をしましょう!
アロマ・香水を使うときのポイント
猫と暮らす家では、香りの強いアロマや香水は極力控えるのが安心です。
どうしても使いたい場合は、猫が入らない部屋限定で使用し、使用後はしっかり換気をしましょう。
また、エッセンシャルオイル(精油)を加湿器に混ぜる行為はNGです。
猫は香りを吸い込むだけでなく、被毛に付着した成分を舐めて体内に取り込んでしまうため、微量でも中毒の危険があります。
市販の「猫に安全なアロマ」と記載された製品でも、全ての猫に安全とは限らないので注意が必要です。
使う場合は少量から試し、猫の様子をよく観察しましょう。
掃除・洗濯用品を選ぶときの工夫
洗剤や柔軟剤、掃除スプレーなども、柑橘・フローラル・ミント系の香料が多く使われています。
猫のいる家庭では、「無香料タイプ」や「ペット用」と明記されたものを選ぶのが安全です。
また、床拭きやトイレ掃除後はしっかり乾燥・換気を行うことも忘れずに。
猫は床に顔を近づけて歩くため、残留した香料を直接吸い込むリスクがあります。
洗濯後の衣類にも香りが残りやすいので、柔軟剤を半分に薄めるなどの工夫も有効です。
猫のリラックスを促す安全な香りとは
猫のストレス緩和には、フェリウェイ(フェロモン製品)など、猫専用に設計されたリラックス用品が安心です。
ハーブ系ではカモミールやラベンダーを好む猫もいますが、これは「匂いを嗅ぐだけ」で楽しむレベルにとどめましょう。
嗅がせすぎると逆にストレスや体調不良を引き起こすこともあります。
猫が快適に過ごせるよう、「香りで癒やす」よりも清潔で無臭な環境を保つことを心がけるのが一番の安心です。
猫が嫌いな匂いランキング【まとめ】
猫が嫌う匂いは「人が好きな香り」と重なることが多いです。
香水や柔軟剤、アロマを使うときは部屋を分け、猫の健康を最優先に考えましょう。
無香料の生活で、猫も飼い主も心地よく過ごせます。