猫が顔を舐めてくる理由とは?愛情表現と注意すべき健康リスクを解説!

スポンサーリンク

子猫が顔をぺろぺろ舐めてくると、かわいくてたまりませんよね。

でも「どうして顔なの?」「舐めても大丈夫?」と気になる人も多いはず。

この記事では、子猫が顔を舐める理由と、その行動に潜む健康リスク、そして安全にスキンシップを楽しむ方法まで詳しく解説します。

スポンサーリンク


目次

子猫が顔を舐めてくる理由

  • 甘えている証拠
  • 愛情表現
  • 欲求のため
  • 匂いを消すため
  • 心配をしてくれている

上記の5つが子猫がお顔を舐めてくる理由です。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

甘えている証拠

まず1つ目、甘えている証拠です。

これは私たちを母猫と思っているからされる行為です。

少しの間、本当の母猫といた時期があったとしてもそれが短い期間だと愛情が足りないと感じて子猫自身でその空間を埋めようとする傾向があります。

そのために一生懸命にお顔を舐めてくれたりします。

愛情表現

2つ目、愛情表現です。

猫同士はお互いを舐めることで愛情表現をします。

それと同様に子猫も子猫なりに飼い主さんに愛情表現としてお顔を舐めてくるのだと思います。

欲求

3つ目、欲求のため。

ここまでになると舐めてくる意味は分からなくもないですよね。

成猫になると都合のいいときにだけ寄ってきてあとはプイッてどっかにいかれます(笑)

餌が足りない時だけめちゃ近寄ってきて用無しになったら舐めるの「な」の字もなくスーッて離れていきます(笑)

子猫の場合はまだ欲求の意思表示が難しい可能性もあるのでお顔を舐めて分かってもらおうとしているのかもしれませんね。

匂いを消す

4つ目、匂いを消すため。

猫は知らない匂いには自分の匂いをつけて消すという習性があります。

自分を(子猫自身)落ち着かせるために飼い主さんについている知らない匂いを消すためにお顔など舐めてくるのです。

これはお顔だけに関わらず知らない匂いの物には常に警戒し自分の匂いにつけかえていますね。

心配をしてくれている

5つ目、心配をしてくれている。

これは私も経験しました。

よくテレビとかだと犬は飼い主さんに従順で飼い主さんが泣いているときや具合悪そうにしていると寄ってきてずっとそばにいてくれるシーンをみることはあるかと思います。

猫は気まぐれだし、来たとしても他の欲求のためだと思っていました。

でも違いました。

動画を見て涙を流したことがあったのですが鳴かずに来て、舐めてくれて、その場に静かに私の方にお尻を向けて座ってそばにいてくれました。

本当にあの光景は今でも忘れません。

そんなことしてくれるなんて思ってもいなかったので本当に感激しました。

もちろんその行為にも感激しましたが1番驚いたのは私の猫なのにそんな気遣いをしてくれてさらに感動しました。

親バカならぬ飼い主バカ(笑)

子猫だとしても感情はあるため、私たちの感情に気づいてくれて寄り添ってくれて心配してくれているのでしょうね。

鳴いて伝えるのが難しいためお顔を舐めるという行為をすることで心配しているというメッセージを送ってくれているのでしょうね。

基本的にお顔を舐めてくるのは信頼関係がないと成り立ちません

こちらも子猫に負けないくらい愛情たっぷりあげて育てていきましょうね!

お顔を舐める理由は上記に描きました。

因みにお顔以外を舐めてくるということもありますよね?

その理由、気になりませんか?

調べたところほとんど同じ結果ということが分かりました(笑)

少し違ったのはお礼として手を舐めてくることでした。

撫でて欲しいという欲求に応えるとよく舐めてくれます、ありがとう私の愛猫!(笑)

子猫に顔を舐められた時の正しい対処と予防策

なぜ「舐めさせすぎ」はよくないのか

子猫が顔を舐めてくるのは愛情の証でもありますが、あまり頻繁に舐めさせてしまうと、子猫が「これをすれば構ってもらえる」と学習し、依存的な行動が強まる場合があります。

また、飼い主の顔や口の周りは人間の匂い・化粧品・汗など、猫にとって刺激物となる要素も多く、思わぬアレルギー反応を起こすこともあります。

舐めてきた際は軽く撫でて気持ちを受け取りつつ、手や腕など別の場所へ誘導するのがおすすめです。


舐められた後の正しいケア方法

顔を舐められた後は、必ず石けんでの手洗いや洗顔をしましょう。

特に免疫力が低い人(子ども・高齢者・妊婦など)は感染症のリスクが上がるため、清潔を保つことが大切です。

猫の口内ケアも感染予防に有効で、猫用歯みがきシートやデンタルおやつを日常的に取り入れると、菌の繁殖を抑えることができます。

「猫の口は綺麗」と思い込まず、人間とは違う常在菌環境であることを理解しておきましょう。


安全にスキンシップを楽しむコツ

子猫とスキンシップをとるなら、顔よりも手・背中・おでこ同士の軽いタッチで愛情を伝えるのが安心です。

また、寝ている時などリラックスした状態の猫を無理に顔の近くに呼ばないこともポイント。

どうしても舐めたい仕草を見せる場合は、ガーゼや柔らかい布を手に巻いて代用するのもおすすめです。

猫はその布を飼い主の代わりとして認識し、安心感を得ることができます。

感染症のリスクを避けつつ、猫との「信頼スキンシップ」を続けていきましょう。

猫が舐めてくれるのは嬉しいけど病気にも関係もする?

子猫に舐められたら嫌なことが吹っ飛ぶくらい癒されるし心も軽くなりますよね。

でも最近よく耳にすることが増えたと思う言葉があります。

猫とキスするのは良くないと。

分かっていてもやりたくなりますが(笑)

動物からの感染病もあるため舐められたことによりどんな危険性があるのか見ていきましょう。

  • パスツレラ症
  • エルシニア症
  • カプノサイトファーガカニモルサス症

この3つは猫が人間を舐めることによって発症してしまう可能性がある症状です。

上から順に詳しく見ていきましょう。

パスツレラ症とは?

猫の口の中に潜む常在菌でどの猫にも感染する可能性があります。

歯磨きをしていたとしても必ずしも安全とは限りません。

特に傷口から感染しやすいです。

人間に感染すると激しい痛み、発熱お伴う症状がみられます。

エルシニア症とは?

経口感染や猫の糞を触ったあとに口を触ると発症します。

糞触ったあとに口を触るとは?ってなったけど、うん、まあ、気を付けてください。

症状としては発疹、リンパ節炎、敗血症などが見られます。

さらに感染をすると下痢、嘔吐、胃腸炎症が見られます。

多くの場合は2~3歳児に見られますが稀に成人していても発症する可能性もあるので注意をしましょう。

カプノサイトファーガカニモルサス症とは?

発症するのは稀だがとても危険性の高い病気です。

こちらもパスツレラ症と同じく口の中に常在菌と高確率で存在している細菌です。

発症すると発熱、倦怠感、腹痛や嘔吐、頭痛を伴い、そのあとに敗血症や骨髄炎、多臓器不全と高致死率の病気です。

主には噛まれたあとやひっかかれたりするのが原因とされていますが舐められただけでも感染するということも確認されています。

噛まれた部分やひっかかれた部分はじゅうぶんに消毒をして、他の部分は舐められないようにしましょう。

特にお顔の部分は注意です!!!

舐め

子猫が顔を舐めてくるには理由がある?【まとめ】

子猫が顔を舐めてくるのは、あなたを信頼している証拠です。

ただし、愛情表現の裏に感染症リスクも潜んでいるため、日常のケアと適度な距離感が大切。

顔ではなく手で触れ合うよう意識すれば、安心して絆を深められます。

愛猫とのスキンシップを楽しみながら、健康も守っていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次