
チワワを飼ってから「思っていたのと違う」「しつけが難しい」と感じていませんか?
SNSではかわいい姿ばかりが目に入りますが、実際には戸惑うことや後悔する瞬間もあるものです。
この記事では、チワワを飼って「後悔した」と感じた飼い主たちのリアルな声と、そこからどう向き合って前向きに変わっていったのかをまとめました。
「私だけじゃなかった」と安心できる内容にしています。
チワワなんて飼うんじゃなかったと思われる理由

うるさい
チワワの祖先は、メキシコのテチチが有力とされていて、番犬として先住民に飼われていました。
小さな身体の割に、大きくて甲高い声で鳴くチワワの声が大きくて耳障りだと思われがちなんです。
警戒心が強くて気が強いチワワなので、知らない相手に吠えてしまうことがあります。
甲高い声で鳴くチワワを、うるさい犬だと飼い主が感じてしまうのかもしれません。
なつかない
警戒心の強いチワワは、家族にさえなかなかなつかない傾向があります。
誰にでも甘えるような性格ではないので、飼い主にさえ心を開きにくいため、なつかないから可愛くないなんて考えてしまうのかもしれません。

攻撃的
チワワは、勇敢な性格で物怖じせず、自分よりも大きな犬にも立ち向かっていくような一面があります。
また、脅威と思うものから飼い主を守ろうとすることもあることから、攻撃的だと感じてしまうのかもしれません。
噛み癖
チワワだけに言えることではありませんが、子犬は噛み癖があると言えます。
成犬になるにつれて、噛み癖はなくなってくるのですが、チワワは噛み癖が残ってしまう確率が高いのです。
私が飼っているチワワは、1歳くらいでようやく噛み癖がなくなってきたのですが、まだまだ色んなところをガジガジと噛むので困ります。
スカートの裾や、足の指、椅子の角など、ガジガジしたタイミングで「だめ!」など、短い言葉で注意することで悪いことをしていると認識してくれますよ。
経費がかかる
こちらもチワワに限ったことではありませんが、犬を飼うということはお金がかかることだと理解しましょう。
年1回の狂犬病注射や、ワクチン接種だったり、トリミング費用だったり、定期健診やフィラリア予防だったりと、健康であってもお金がかかるものです。
もし病気になって通院や入院をした場合、人間よりも医療費がかかりますので、チワワを飼うときには、ペット保険に加入することも考えておくべきでしょう。

体重管理が大変
チワワがいつまでも元気で楽しく生活するためには、飼い主がちゃんと体重管理をしてあげることが必要でしょう。
チワワはご飯やおやつを与えすぎることで、太りやすくなってしまいます。
小さな身体で肥満になると、心臓や足に大きな負担がかかってしまいます。
ちょっと体重が増えるだけでも、小さなチワワには大きな負担になるので、体重管理をしっかりしてあげましょう。
トイレのしつけが大変
トイレトレーニングは、チワワを迎えたときから始めましょう。
トイレの失敗をしても、大きな声で怒ったり、頭を叩いたりすることは絶対にやめてください。
本来チワワは、賢くて覚えのいい犬種なのですが、怒ってばかりいると何がよくて何が悪いのかが理解できなくなってしまいます。
怒るよりも、ちゃんと上手にトイレで排泄できたときにこそ、おおげさなくらいに褒めちぎってあげましょう。
しつけも、飼い主とチワワとの信頼関係があってこそ、成り立つものですよ。
ケガの心配が常にある
世界で最も小さい犬種であるチワワは、その小ささからケガの心配が常に付きまとってきます。
お散歩やドッグランに行くこともあるでしょうけど、あまりの小ささに大きな犬や知らない人が近づいてくることで、ケガをしないか心配になることもあるでしょう。
チワワは、小さい身体から想像できないほど勇敢で、自分よりも大きな犬にも立ち向かっていく性格を持っています。
だからこそ、ケガをしないように飼い主がちゃんと見守ってあげましょう。
やんちゃすぎて落ち着きがない
とにかく、やんちゃで落ち着きがないです。
そこがまた可愛くて仕方がないのですが、飼い主の気を引こうといたずらをすることも少なくはありません。
飼い主の気を引こうと思っていたずらしたり、飼い主の周りを走り回ったりします。
普段からチワワとスキンシップを図って、信頼関係を築いていく必要があるでしょう。
2歳くらいになると、チワワの性格はかなり落ち着いてくるので、成長の過程を見守るくらいの気持ちでいることも必要かもしれませんね。

チワワを飼って後悔しないために知っておきたい「本当の性格」

愛情表現が極端で、ツンデレ気質
チワワは愛情が深い反面、とてもツンデレな性格をしています。
普段はそっけなく見えても、飼い主の姿が見えないと不安になり、後を追いかけてきたり、外出から帰ってきた瞬間に大はしゃぎで甘えてくることも。
この「ギャップ」に戸惑ってしまい、「懐かない」「距離を感じる」と誤解する飼い主さんも多いのです。
実際には、時間をかけて信頼を築くほど深く絆を感じてくれる犬種です。
警戒心の強さは“守りたい気持ち”の裏返し
チワワがよく吠える、攻撃的と感じるのは、恐怖や不安を感じているサインであることも。
体が小さいため、危険を感じたときに「吠える」ことで自分や飼い主を守ろうとしているのです。
特に来客や他の犬との接触の際には、まず距離をとって様子を見せてあげると、安心して落ち着くケースが多いです。
しつけよりもまず「安心できる環境作り」が大切です。
本気で向き合えば「世界一甘えん坊な犬」になる
チワワは最初こそ警戒心が強いですが、飼い主を信頼した瞬間から驚くほど甘えん坊になります。
常にそばにいたがり、膝の上や布団の中に潜り込むような子も多く、愛情を感じ取る力がとても強いのです。
「チワワを飼うんじゃなかった」と後悔する人の多くは、この“愛情の深さ”を理解する前に距離を取ってしまう傾向があります。
時間をかけて向き合えば、「チワワでよかった」と心から思えるはずです。

チワワを飼うんじゃなかったと後悔する前に【まとめ】
チワワを飼って後悔した経験は、決してあなただけではありません。
うるさい・懐かない・気が強い——その一つひとつに、チワワなりの理由があります。
理解しようとする気持ちを持つことで、関係は少しずつ変わっていきます。
完璧な飼い主でなくても大丈夫。
今日からまた、チワワとの小さな信頼を積み重ねていきましょう。