
チワワの顔立ちは「たぬき顔」と「きつね顔」に分かれることをご存じですか?
実はこの違い、見た目の可愛さだけでなく、性格の傾向にも関係しています。
あなたのチワワはどっちタイプか、じっくり見比べてみましょう。

チワワのタヌキ顔とキツネ顔の見分け方
チワワの顔立ちは大きく「タヌキ顔」と「キツネ顔」に分類されることがあります。
とはいえ、この2つをきっちり線引きできるわけではなく、多くのチワワはその中間にあたる顔立ちをしています。
まず、一般的な見分け方のポイントを押さえておきましょう。
タヌキ顔の特徴

チワワの「タヌキ顔」は、マズル(鼻先から口元)が短く、横顔が平らに見えるのが特徴です。
全体的に丸みがあり、小熊のようなずんぐりとした可愛らしさを持ちます。
目は大きく黒目がちで、優しい印象を与えることが多く、「ぬいぐるみみたいで可愛い」と言われることもよくあります。
飼い主の間では「この顔立ちなら当たり!」と評されることも多い人気タイプです。
タヌキ顔の中でも“美人”に見えるポイントは、黒目の割合が多い大きめの目と、バランスの取れたマズルの長さ。
逆に、白目が目立つと少し怖い印象になってしまいます。
“イケメン”タイプのタヌキ顔は、眉毛部分の毛がくっきりしていることがポイント。
鼻筋が通っているとさらに整った顔立ちに見えます。
とはいえ、チワワの顔の魅力は見る人の感じ方による部分が大きく、同じタヌキ顔でも「可愛い」と感じるポイントはそれぞれ。
結局のところ、飼い主から見ればどんな顔でも一番かわいいのです。
キツネ顔の特徴

キツネ顔のチワワは、マズル(鼻先から口元)がやや長く、横から見ると鼻筋がスッと通ったシャープな顔立ちをしています。
目元も少しつり目がちで、全体的にスタイリッシュな印象を与えるため、**「イケメン顔」**と言われることが多いタイプです。
特にロングコートチワワでは、顔まわりの飾り毛がキツネのように流れ、よりスマートな雰囲気を引き立てます。
一方で、豆柴カットなどで顔を丸く整えるとタヌキ寄りの印象にもなるため、トリミングによって顔の印象が変わるのも特徴です。
凜とした表情の中に上品さがあり、知的で落ち着いた雰囲気を好む人に人気の顔立ちです。
実際はどっちでもない中間タイプが多数

とはいえ、ここまで聞くと「うちの子はどっちだろう?」と気になるかもしれませんが、実際のところ──
タヌキ顔でもキツネ顔でもない“中間タイプ”が圧倒的に多いのです。
見る角度や光の当たり方、毛の長さやカットの仕方で印象が変わり、同じチワワでも日によって「タヌキ寄り」「キツネ寄り」と見えることもあります。
特にロングコートでは毛のボリュームが顔の印象を左右しやすく、サマーカットをすると急にキツネ顔っぽくなる例も珍しくありません。
成長に伴って顔のバランスが変わることもあるため、子犬期にはタヌキ顔だったのに、成犬になるとスッとしたキツネ顔になることもあります。
チワワの顔立ちでわかる性格の傾向
チワワの「タヌキ顔」と「キツネ顔」は、見た目の印象だけでなく、性格にもある程度の傾向が見られます。
もちろん個体差はありますが、顔立ちの特徴が性格の表れとして現れることもあるようです。
タヌキ顔のチワワは甘えん坊で社交的

タヌキ顔のチワワは、丸みのある顔立ちと大きな目が特徴です。
そのため、性格も穏やかで人懐っこく、他の犬や人にも警戒心をあまり見せない子が多いといわれます。
抱っこやスキンシップが好きで、飼い主にぴったり寄り添うのが得意。初対面の人にも愛想がよく、「ぬいぐるみみたいで可愛い」と言われることが多いタイプです。
一方で、少し寂しがり屋な一面もあり、飼い主が留守にすると不安になりやすい傾向もあります。
キツネ顔のチワワはクールで知的な印象

キツネ顔のチワワは、スッと通った鼻筋とシャープな目元が特徴です。見た目通り、クールで落ち着いた印象を与えます。
警戒心がやや強く、初対面の相手には距離を取ることもありますが、一度信頼関係を築くととても忠実。
頭の回転が早く、しつけやトレーニングの飲み込みも早いタイプが多いため、「知的なチワワ」と評されることもあります。
顔立ちと性格、どちらが理想?

「タヌキ顔=可愛い」「キツネ顔=美人・イケメン」と言われるように、チワワの魅力はそれぞれ異なります。
飼い主の性格やライフスタイルによっても、どちらのタイプが相性が良いかが変わってきます。
たとえば、のんびりスキンシップを楽しみたい人にはタヌキ顔、落ち着いた知的な相棒を求める人にはキツネ顔のチワワがぴったり。
見た目の違いだけでなく、性格の傾向を知ることで、より深くチワワの魅力を感じられるでしょう。

チワワの美人顔の条件とは?

「美人なチワワ」と聞くと、ぱっちりした大きな瞳を思い浮かべる人も多いでしょう。
ですが、単に目が大きいだけではなく、顔全体のバランスが取れていることが“美人顔”のポイントです。
黒目の割合
まず大切なのは、黒目の割合。
黒目がちで白目が見えにくいと、優しく穏やかな印象になります。
逆に白目の部分が多いと少しきつい表情に見えるため、目の中の黒目と白目のバランスが大きな決め手になります。
マズルの長さ
次に注目したいのが、マズル(鼻先)の長さと鼻筋。
短すぎると幼く見え、長すぎるとシャープすぎる印象になりますが、ほどよい長さで鼻筋がすっと通っていると、自然と整った顔立ちに見えるのです。
耳と目の位置関係
さらに、耳と目の位置関係も意外と重要。
耳が高めの位置にあり、目と鼻の三角バランスがきれいに整っていると、上品で洗練された印象になります。
ロングコートチワワであれば、毛の流れや色のコントラストが顔立ちを引き立て、より“美人見え”しやすい傾向も。
毛並みを整えてあげるだけでも、印象は大きく変わります。
美人顔はタヌキ顔とキツネ顔どっち寄り?

「美人顔のチワワ」は、どちらか一方に偏るというより“中間寄り”であることが多いんです。
たとえば──
- タヌキ顔寄りの美人は、黒目がちで丸い目・短めのマズルが特徴。可愛らしく柔らかい印象で、“癒し系美人”と呼ばれるタイプ。
- キツネ顔寄りの美人は、スッと通った鼻筋とシャープな目元が特徴。知的で上品、どちらかというと“クール系美人”タイプ。
どちらも美人には違いありませんが、「顔の丸み」「目の大きさ」「鼻筋の通り方」などのバランスがほどよく整った“中間タイプ”が最も美人に見えやすい傾向があります。
つまり、チワワの美人顔はタヌキでもキツネでもなく、“どちらの魅力も少しずつ持っている子”が一番バランスが良いというわけです。
その微妙な中間の表情が、見る人によって「かわいい」とも「美しい」とも感じられる──
それが、チワワの奥深い魅力なんですね。

チワワの顔はタヌキ顔が可愛いくてキツネ顔は美人なの?【まとめ】
チワワの顔立ちは個性そのもの。たぬき顔にもきつね顔にも、それぞれの魅力があります。
飼い主にとって一番可愛いのは、間違いなく「うちの子」。その個性を理解し、さらに愛情を深めていきましょう。