ダックスフンドの臭いの原因と対策|口・耳・体・おなら・抜け毛まで徹底解説!

スポンサーリンク

「ダックスフンドってなんだか臭う気がする…」
そう感じたことはありませんか?

実は、ダックスフンドはもともと体臭の強い犬種ではないにもかかわらず、日常のちょっとした要因で臭いが出やすくなることがあります。

その原因は一つではなく、口・耳・皮膚・おなら・抜け毛・肛門腺など多岐にわたります。

垂れ耳や胴長体型などの特徴が、通気性の悪さや皮脂の蓄積を招き、ニオイのもとになることも。

この記事では、ダックスフンドが臭う原因を部位別にわかりやすく解説し、自宅でできる対策から動物病院を受診すべきサインまで詳しく紹介します。


スポンサーリンク


目次

ダックスフンドが臭いと言われるのはなぜ?

ダックスフンドは本来、強い体臭を持つ犬種ではありません。

にもかかわらず「うちの子ちょっと臭うかも…」と感じる飼い主さんが多いのは、体のつくりと生活環境に原因があるからです。

ダックスフンドは胴が長くて足が短い体型のため、床との距離が近く、ホコリや湿気の影響を受けやすい傾向があります。

特にロングヘアタイプは毛が密集しているので、皮脂や汚れが溜まりやすく、皮膚トラブルや雑菌の繁殖を招きやすいのです。

また、垂れ耳のため耳の中が蒸れやすく、外耳炎やマラセチア(酵母菌)などによる悪臭を放つケースもあります。

さらに口臭や肛門腺、おならなど、体の中からくる臭いが重なると、全体的に「犬臭い」と感じてしまうことがあります。

つまり、ダックスフンドの臭いは全身のいろんな要素が積み重なった結果です。

次の章からは、部位ごとの原因と対策を詳しく見ていきましょう。


ダックスフンドが臭い時の原因と対策

口が臭いときの原因と対策

歯周病・歯石による腐敗臭

犬の口臭で最も多いのが、歯周病による臭いです。

歯垢が歯石になり、そこに細菌が繁殖して膿が出ると、強い腐敗臭が発生します。

3歳以上の犬の約8割が歯周病といわれており、ダックスフンドも例外ではありません。

毎日の歯磨きが難しい場合は、歯磨きシートやデンタルガムを併用するのがおすすめです。

ただし、歯石がすでに硬くなっている場合は自宅で除去できないため、動物病院でのスケーリング(歯石取り)が必要になります。


内臓のトラブルによる酸っぱい・アンモニア臭

口の臭いが「すっぱい」「アンモニアのよう」と感じるときは、胃腸や肝臓・腎臓に負担がかかっている可能性があります。

特に高齢のダックスフンドでは、慢性的な肝臓疾患や腎不全による口臭が見られることもあります。

こうした臭いは、どんなに歯を磨いても改善しません。

食欲の低下や嘔吐、元気がないといった症状が同時に出ている場合は、早めに動物病院を受診しましょう。


フードの酸化や保存方法にも注意

開封後のドッグフードは、空気に触れることで酸化が進み、油のような嫌な臭いを放ちます。

酸化した脂質は胃腸に負担をかけ、口臭や体臭の原因にもなります。

密閉容器に移し替えたり、小分けパックを選ぶなど、鮮度を保つ工夫をしましょう。

また、歯垢が付きにくい“デンタルケア対応フード”を選ぶのもおすすめです。


耳が臭いときの原因とケア方法

外耳炎やマラセチア感染による酸っぱい臭い

ダックスフンドの垂れ耳は通気性が悪く、耳の中が蒸れやすい構造です。

そのため、耳の中で細菌やマラセチアが増殖しやすく、酸っぱいような強い臭いを放つことがあります。

耳をかゆがったり、頭を振る仕草を繰り返している場合は、外耳炎の可能性があります。

放置すると慢性化して治りにくくなるため、早めの受診が大切です。


耳掃除の頻度と注意点

耳掃除は週1回が目安ですが、汚れが少ない場合は無理に行う必要はありません。

コットンやティッシュで奥を拭くのは危険です。

専用のイヤークリーナーを数滴垂らして軽くマッサージし、液が汚れと一緒に出てくるのを待ちましょう。

頻繁に掃除しすぎると、かえって耳の中を傷つけてしまうこともあるので注意してください。


体や抜け毛が臭う原因とお手入れ法

皮脂の酸化と雑菌繁殖による体臭

皮膚には皮脂腺とアポクリン腺があり、分泌された皮脂が酸化すると独特の体臭が出ます。

特に梅雨〜夏にかけては湿度が高く、菌が繁殖しやすいため臭いやすくなります。

月に1〜2回のシャンプーを目安に、皮脂汚れを落としましょう。

洗いすぎると皮脂が過剰分泌して逆効果になるため、皮膚にやさしい犬用シャンプーを選ぶことがポイントです。


抜け毛に残るホコリや皮脂

ロングヘアのダックスフンドでは、抜け毛に皮脂やホコリが付着し、それが酸化して臭うことがあります。

特に換毛期は毎日ブラッシングして、古い毛を残さないようにしましょう。

寝具やブランケットも皮脂を吸って臭いやすくなるため、週1回の洗濯と天日干しがおすすめです。


おならが臭いときの原因と見直しポイント

早食いや空気の飲み込みによるガス発生

ダックスフンドは食欲旺盛で、早食いする子が多い犬種です。

勢いよく食べることで食事と一緒に空気を飲み込み、腸内にガスが溜まってしまうことがあります。

このガスが排出されるとき、強いおならの臭いとして現れます。

早食い防止のためには、凸凹のある「早食い防止ボウル」や食事台を使うのがおすすめです。

また、1回分の食事を2〜3回に分けることで、胃腸への負担を減らすこともできます。


腸内環境の乱れやフードの合わなさ

消化しにくいフードや、脂質・添加物が多い食事は腸内バランスを崩します。
悪玉菌が優勢になると、アンモニアや硫黄のようなガスが多く発生し、おならの臭いが強くなります。

フードを切り替える際は、一気に変えずに1週間ほどかけて徐々に慣らしていくことが大切です。
また、腸内環境を整えるために乳酸菌やオリゴ糖入りのサプリメントを与えるのも効果的です。


病気が原因の場合もある

おならが異常に多い、下痢や便秘を繰り返す、嘔吐を伴うなどの症状があるときは、消化器系の病気の可能性もあります。
特に、便のような臭いがするおならは腸閉塞などの危険なサインである場合もあります。

普段と違う臭い方や体調の変化を感じたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。


肛門腺の臭いにも注意

肛門腺の分泌物が強烈な悪臭を放つ

肛門の両脇にある「肛門腺」には、分泌物がたまる仕組みがあります。

この分泌物は非常に強い臭いを持ち、放置すると肛門の周りが汚れたり、炎症を起こすこともあります。

おしりを床にこすりつけたり、気にして舐めるような仕草を見せたら、肛門腺が溜まっているサインです。


定期的なケアで臭いも予防できる

一般的には1〜2か月に1回の頻度で肛門腺を絞ってあげるのが理想です。

自宅で行う場合は、ティッシュを使ってやさしく押し出すようにしますが、慣れないうちは無理をせず、トリミングサロンや動物病院にお願いしましょう。

プロに任せることで、炎症や痛みを防ぎながら清潔を保つことができます。


生活習慣で防ぐ!臭わないダックスフンドの育て方

清潔な寝床と通気性の良い環境を保つ

臭いの多くは、犬そのものではなく寝具やカーペットに染みついた皮脂・唾液・雑菌が原因です。

ベッドカバーや毛布は週1回以上洗濯し、天日干ししてしっかり乾かしましょう。

また、湿気の多い季節は除湿器やサーキュレーターを使って通気性を保つことも大切です。


良質なフードで体の内側から整える

体臭やおならの原因は、体内の代謝バランスにも関係します。

添加物の多いフードやおやつは控え、消化吸収の良いタンパク質と乳酸菌入りのフードを選ぶと、体臭が軽減しやすくなります。

我が家のダックスフンドもフードを切り替えてから、便臭がかなり穏やかになりました。


定期的なトリミングと健康チェック

定期的なトリミングやシャンプーは、臭い予防の基本です。

皮膚や耳のチェックも兼ねて、月に1回のサロン利用を習慣にすると良いでしょう。

また、動物病院での定期検診を受けることで、臭いの原因となる歯周病や内臓疾患も早期発見できます。


まとめ|ダックスフンドの臭いは日常ケアで防げる

ダックスフンドの臭いの原因は、口・耳・皮膚・おなら・肛門腺などさまざまです。

どれか一つだけをケアしても、他の部分に汚れや菌が残っていれば臭いは再発してしまいます。

ポイントは、「全身をまんべんなく清潔に保つこと」

歯磨き、耳掃除、ブラッシング、寝具の洗濯を習慣にすれば、ほとんどの臭いは改善できます。

それでも異常な臭いや体調変化がある場合は、体の内側に原因がある可能性があります。

早めの受診でトラブルを防ぎ、清潔で快適な毎日を愛犬に過ごさせてあげましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次