ゴールデンレトリバーの寿命が短いのはなぜ?長生きする子に共通する秘訣を解説!

スポンサーリンク

ゴールデンレトリバーの寿命は平均10〜12歳ほど。

「なぜそんなに短いの?」と感じる飼い主さんも多いでしょう。

この記事では、寿命が短い理由と、長生きするための生活習慣を徹底解説します。

疾患の予防法やお世話のコツを知ることで、愛犬と過ごす時間を1日でも長くすることができます。

スポンサーリンク


目次

ゴールデンレトリバーは寿命が短いの?

寿命が短いのは本当?

ゴールデンレトリバーはその穏やかな性格と人懐っこさから、多くの家庭で愛されている大型犬です。

しかし一方で、「寿命が短い犬種」としても知られています。

これは本当なのでしょうか?

実際のところ、大型犬は小型犬に比べて寿命が短いというのは事実です。

ゴールデンレトリバーの平均寿命は10〜12歳ほどで、小型犬のチワワやトイプードル(14〜16歳前後)に比べると、明らかに短い傾向があります。

この差の理由は体の大きさにあります。

大型犬は成長スピードが速く、細胞分裂の回数も多くなり、代謝や臓器への負担が大きくなることで老化が早く進むと考えられています。

ただし、ゴールデンレトリバーが大型犬の中でも特に短命というわけではありません。

ラブラドールレトリバーやシェパードなど、他の大型犬とほぼ同じ寿命です。

それでも「ゴールデンは短命」と言われがちなのは、がん(特に悪性リンパ腫や骨肉腫)を発症しやすい犬種だからです。

つまり寿命そのものが特別短いのではなく、病気で命を落とすケースが多いことが背景にあります。

ゴールデンレトリバーの寿命が短いと言われるのは、「大型犬であることによる生理的な限界」と「疾患リスクの高さ」の両方が関係しているのです。だからこそ、日常的なケアと早期発見が、長生きのカギになります。

寿命が短いのはなぜ?

ゴールデンレトリバーの平均寿命はおよそ10〜12歳。

これは小型犬よりも短く、大型犬に共通する特徴です。


体の大きさに対して臓器が小さい

理由のひとつは体の大きさに対して臓器が小さいこと。

心臓などへの負担が大きく、細胞の老化が早まりやすいと考えられます。


長ホルモン(IGF-1因子)の分泌量が多い

また、成長ホルモン(IGF-1因子)の分泌量が多い犬ほど体が大きくなり、その分だけ寿命が短くなる傾向もあります。


体を維持するための細胞分裂回数が多い

さらに、体を維持するための細胞分裂回数が多いことも要因です。

細胞分裂には限界があり、繰り返すほど老化やがん発生のリスクが高まります。

つまりゴールデンレトリバーの寿命が短いのは、体の構造・遺伝・細胞活動といった生物学的な仕組みによるものなのです。

寿命に関係する3つの病気

ゴールデンレトリバーの寿命を左右する大きな要因の一つが病気です。

特に発症率が高く、命に関わることの多い代表的な疾患を紹介します。

胃捻転(胃拡張・胃捻転症候群)

胃にガスがたまって膨張し、胃自体がねじれてしまう病気です。

放置すると血流が止まり、わずか数時間で命を落とすこともあります。

食後すぐの運動や早食いが原因になりやすいため、食後は安静に過ごさせましょう。


悪性リンパ腫

リンパ組織に発生するがんで、進行や転移が早いのが特徴です。

抗がん剤が効くタイプもありますが、早期発見が重要です。

体表のしこりやリンパ節の腫れを見逃さないようにしましょう。


骨肉腫

骨にできる悪性腫瘍で、大型犬に多く見られます。

痛みが強く、四肢に発症する場合は断脚手術が行われることもあります。

再発率が高く完治は難しいものの、治療で延命は可能です。

これらの病気を早期に見つけることが、愛犬の寿命を延ばす第一歩です。
日々の健康チェックと定期的な検診を欠かさないようにしましょう。

長生きするゴールデンレトリバーの生活習慣

去勢・避妊でがんリスクを下げる

ゴールデンレトリバーは腫瘍ができやすく、特に生殖器や乳腺のがんが多いとされています。

初回の発情期(生後4〜7か月頃)より前に去勢・避妊手術を行うことで、発症リスクを約6割軽減できるといわれています。

また、手術には繁殖期のストレスや望まない妊娠を防ぐ効果もあります。

発情期に他の犬と過剰に接触する行動を抑え、普段の散歩や生活をより穏やかに保てる点も大きなメリットです。

シニア期を意識したケアの始めどき

ゴールデンレトリバーは7歳頃からシニア期に入ります。

この時期から急に体調を崩す子が増えるため、「老化のサイン」に早く気づくことが大切です。

たとえば、散歩中に座り込むようになった、食欲が落ちた、毛並みのツヤが減った、という変化は見逃せません。

これらは関節や内臓機能の衰えの前兆であることが多いのです。

若いうちから階段の上り下りを控える、床に滑り止めマットを敷くなど、関節への負担を減らす生活環境づくりが長生きの第一歩になります。


ストレスを溜めない「生活リズム」

ゴールデンレトリバーは人と過ごす時間が大好きな犬種です。

飼い主と離れる時間が長いと、寂しさや不安からストレスホルモンが増え、免疫力が下がることもあります。
ストレスは寿命に直結します。

そのため、決まった時間に散歩・食事・就寝を行う「安定した生活リズム」を守ることが重要です。

また、短時間でもいいので飼い主とアイコンタクトを取ったり、ブラッシングで触れ合うことで幸福ホルモン(オキシトシン)が分泌され、健康維持につながります。


体質に合った食事とサプリメントの活用

大型犬は腸内環境の悪化や関節炎を起こしやすいため、フードの選び方も寿命を左右します。

ポイントは、高タンパク・低脂質・関節ケア成分配合(グルコサミン・コンドロイチン・オメガ3など)のフードを選ぶことです。

また、7歳以降は抗酸化成分(ビタミンE・アスタキサンチン・ポリフェノールなど)を含むサプリメントを取り入れると、細胞の老化を防ぐ効果が期待できます。

ただし、自己判断で複数のサプリを与えるのはNG

動物病院で相談しながら、「必要なものを必要な量だけ」取り入れることがポイントです。

早食いする犬に多い胃捻転は一回でフードを与えずに食べたら追加する早食い防止のフードボウルを使用して、ゆっくり食べさせる工夫が必要です。

食べた後すぐの運動は胃捻転の原因になります。

食事の後、1時間程休みお散歩や遊んであげるようにしましょう。


運動量

確保したいのが運動量です。

ゴールデンレトリバーはスタミナがあります。

なのでかなり活動的です。

肥満、ストレスはさまざまな病気の原因となってしまいます。

1日2回朝晩など1回最低でも30分は散歩の時間を目安に行うといいでしょう。

また遊びの時間も確保することでストレス防止にもなります。

毎日のボディチェックと定期的な健康診断

若いうちは1年に1回健康診断を動物病院で受けましょう。

シニア犬となる7歳を過ぎたら1年に2回が目安に受けるようにするといいでしょう。

飼い主さんが行うことはボディチェックです。

日頃のチェックは重要となります。

なぜなら、悪性リンパ腫など鼠径部が腫れたりできものができるからです。

異変を見つけられ、スキンシップにもなります。

ボディチェックは習慣にするといいでしょう!

大型犬の寿命を短くしてしまう要因の多くは「生活習慣」にあります。
若い頃から健康的な習慣を作ることで、シニア期のトラブルを減らし、平均寿命12歳を超えて長生きするゴールデンレトリバーも珍しくありません。
体だけでなく心の健康も意識して、毎日の暮らしを整えていきましょう。

ゴールデンレトリバーの寿命が短いのはなぜ?疾患との関係と長生きの秘訣!【まとめ】

ゴールデンレトリバーの寿命が短い理由には、体の構造や遺伝、疾患など複数の要因が関係しています。

しかし、毎日の食事・運動・ストレス管理で寿命を延ばすことは十分可能です。

今日からできる小さな工夫で、愛犬と過ごす幸せな時間を少しでも長く続けましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次