
ゴールデンレトリーバーの抜け毛に悩む飼い主さんは多いですよね。
この記事では、換毛期のケアから掃除の工夫まで、毎日を快適に過ごすための抜け毛対策をわかりやすく紹介します。

ゴールデンレトリーバーの抜け毛は多い?

ゴールデンレトリーバーは、外の刺激から体を守るオーバーコートと、断熱効果の高いアンダーコートを持つダブルコートの犬種です。
ダブルコートを持つ犬は、比較的抜け毛が多い傾向があります。
特に春と秋には換毛期を迎え、抜け毛は倍増します。
夏と冬に備えて、被毛の量などを調整するのです。
ゴールデンレトリーバーは普段から抜け毛は多いようですが、換毛期は「こんなに抜けて大丈夫?」と心配になるほど抜けます。
家の床に毛が落ちて、あちこちでフワフワ漂うこともあります。
毛玉を吐くことが得意な猫とは違い、犬は上手に毛玉を吐くことができません。
抜け毛を食べてしまわないようにブラッシングなどでケアしてあげる必要があります。
ゴールデンレトリーバーの抜け毛対策
ブラッシング

ゴールデンレトリーバーには「長毛種用」のブラシ類を準備しましょう。
あると便利なブラシ類
- スリッカーブラシ
持ち手の先に針金の並んだヘッドが付いたブラシです。最近はステンレス製などのソフトタイプもあり、皮膚に優しいものも登場しています。 - 獣毛ブラシ
馬や豚の毛でできたブラシです。
被毛をとかす効果は弱いですが、毛艶を良くすることができます。
うちのワンコはこのブラシでとかすと気持ちいいらしくておとなしくなります。 - コーム
粗い目と細い目が1つに並んだものがおすすめです。
スリッカーブラシで抜け毛を取り除いた後や、顔周りなどデリケートな場所を整えるために使います。
ブラッシング開始のタイミングについて
ブラッシングは、生後2ヶ月ごろから少しずつ慣らしていきましょう。
子犬のうちに習慣づけておくと、成犬になっても嫌がらずにケアができます。
嫌がる場合は無理せず、体や足など部分的に短時間で行うのがコツです。
ブラッシングのやり方
スリッカーブラシで毛並みに沿って優しくとかし、抜け毛を取り除きます。
力を入れすぎると皮膚を傷つけるため注意が必要です。
引っかかる部分は無理に引っ張らず、指でほぐしてからコームで整えましょう。
換毛期は特に抜け毛が多いため、こまめなブラッシングが効果的。冬は静電気防止スプレーを使うと毛がまとまりやすくなります。
最後に獣毛ブラシでオーバーコートを整え、ツヤを出せば完了です。短時間でも毎日の積み重ねが、美しい被毛を保つ秘訣です。
定期的なシャンプー

換毛期はブラッシングだけでは追いつかないほど抜け毛が増えるため、シャンプーで一気に洗い流すのも効果的です。
体の大きいゴールデンレトリーバーは2人で洗うのが理想ですが、難しい場合はトリミングサロンを利用するのもおすすめです。
料金は6,000〜15,000円ほどかかりますが、ストレスを減らせます。
自宅で洗う際は、排水口が毛で詰まりやすいためこまめな掃除を。
終わった後は抜け毛が減り、犬自身もすっきりします。
ただし頻繁なシャンプーは皮膚を傷める原因になるので、月2回程度が目安です。
トリミング

トリミングによって抜け毛を減らす方法もあります。
特に春や夏は被毛が厚く蒸れやすいため、サマーカットで風通しを良くすることで、毛の絡まりや抜け毛を抑える効果が期待できます。
ただし、ゴールデンレトリーバーの被毛は皮膚を守る役割もあるため、短くしすぎるのは禁物です。
毛質や体調に合わせて部分カットを取り入れると良いでしょう。
詳しいカットスタイルや注意点については、こちらの記事で解説しています。

抜け毛が付きにくい家具・カーペットの選び方

ゴールデンレトリーバーの毛は長く柔らかいため、カーペットや布ソファに絡みやすいのが難点です。
掃除の手間を減らすには、毛が付きにくい素材選びが大切です。
おすすめは「合皮ソファ」や「毛足の短いラグ」。コロコロをかけるだけで毛が取れやすく、日々の掃除もラクになります。
また、リビングのカーペットは「静電気防止タイプ」を選ぶと、毛がまとわりつきにくく快適です。
家電を活用した抜け毛の掃除

抜け毛の季節には、掃除機だけでなく家電の力を活かしましょう。
コードレス掃除機は、毛が舞う前にサッと吸い取るのに最適。
さらに、空気清浄機を24時間稼働させることで、空中に舞う毛や皮膚片を減らせます。
最近では「ペットモード搭載型」の空気清浄機も多く、臭いや毛を効率的に除去してくれます。
抜け毛対策グッズでおしゃれに清潔感アップ

近年は「抜け毛をインテリアになじませる」発想の商品も登場しています。
ソファカバーやブランケットをゴールデンの毛色(ベージュ系・ゴールド系)に合わせると、毛が目立ちにくく清潔感を保てます。
また、ブラッシング用の毛取り手袋は、マッサージを兼ねて楽しくケアできる優れものです。
犬がリラックスしている時に軽く撫でるように使うと、自然と抜け毛を取ることができます。
前足の付け根が毛玉になりやすい

ハーネスを使ったり、洋服を着せたりするゴールデンレトリーバーに多いようです。
歩く時にどうしても擦れてしまって、毛玉なりやすいのです。
私の犬はゴールデンではありませんが、冬になると毛を伸ばすので、ある時トリマーさんにそう言われました。
散歩の後にブラッシングをして、前足の内側は特に念入りに毛をほぐしておくようにふると良いそうです。
毛玉になってしまうと毛が引っ張られて皮膚に傷ができると同時に、痛みも出ます。
これが続くと散歩をするのが苦痛になってしまうので、注意してあげてくださいね。
口や耳の周りは汚れが多い?!

ゴールデンレトリーバーはヨダレが多い犬種です。
美味しそうなものを見た時だけでなく、何もなくてもヨダレが出てしまいます。
量も多いので、飼い主さん達はよくフェイスタオルで拭き取っているようです。
その上、暑い時期はなぜか砂を食べる?犬もいます。
砂がヒンヤリして気持ちいいのでしょうか。
ヨダレや砂で口周りが汚れてしまうこともあるので、小まめに見てあげてくださいね。
また、垂れ耳であることから耳の汚れが出やすいこともあります。
耳の後ろは毛玉にもなりやすいので、普段から汚れが毛に固まっていないか、毛玉になっていないかを見てあげてくださいね。
耳垢が不自然に増えた場合は外耳炎の可能性もあるので、早めに獣医さんの診察を受けることも必要です。

ゴールデンレトリーバーの抜け毛は多い?【まとめ】
ゴールデンレトリーバーの抜け毛は、正しいケアと掃除習慣でぐっと減らせます。
毛並みを整えるブラッシングと、生活空間を清潔に保つ工夫を続けることで、愛犬も飼い主も快適に過ごせます。