もしも飼っている熱帯魚が死んだらどうするの?処理方法を解説!
悲しいことですが、熱帯魚も生き物なのでいつか必ず死んでしまいます。
飼っている熱帯魚が死んでしまう原因は様々で、寿命を迎えて死んでしまうこともあれば、飛び出し事故で干からびてしまったり、ケンカや病気で死ぬこともあります。
熱帯魚が死んでしまった場合、大きく分けてやることは二つあります。
一つ目は死んでしまった個体の処理。もう一つは、元の水槽の処理です。
今回は、飼っている熱帯魚が死んでしまった場合の対応についてご紹介します。
Contents
飼っていた熱帯魚が死んだらどうするべきなの?
生ごみとして処分が一般的
かわいそうですが、死んだら魚はただの死骸でしかありません。
あまり情に流されず、生ごみとして処分しましょう。
庭に埋めるのはおすすめしません
何らかの感染症をもっているとこわいので、自宅の庭に埋めて処理するのはおススメしません。
もちろん、近所に池や川があっても流してはいけません。
人間以上に、その場所にすむほかの生き物に影響を与えてしまうためです。
公共の場所に埋めるのは違反行為
また、公園など公共の場所に飼育していた生き物を埋めるのは犯罪です。
また、死んだ魚を肉食魚の餌にする人もいるようですが、これも与えた肉食魚に何らかの病気が感染したり、食べなれていないものを食べたことで健康を害する恐れがあるのでやめたほうがいいでしょう。
キッチンペーパーや新聞紙でくるみ、ビニール袋に密閉して捨てましょう。
小型魚ならトイレに流すのも有効です。
残念ですが、火葬すると骨が残らないため、ペット霊園では引き取ってもらえません。
標本にするのもあり
技術のある人なら、骨格標本やはく製、液浸標本にすることもできます。
死体を引き取って標本にしてくれる業者さんもいるので、そういった希望があるのなら探してみましょう。
何を冷酷な、と思うかもしれませんが、飼っていた魚の標本を飾るのも悪くないものです。
私も、思い入れのあったアロワナが死亡した際に友人に頼んで骨格標本を作ってもらいました。
美しい上に躍動感のあるポーズにしてもらえて、今でも部屋に飾っています。
熱帯魚が死んだら元の水槽はどうする?
もし単独飼育していた魚が死亡して、もう魚を飼う予定がないのなら、お住まいの地域の規定に沿って水槽を処分しましょう。
問題は、複数飼育していてまだ魚を飼い続けている場合や、もう一度その水槽で魚を飼いたい場合です。
実際には、このケースがほとんどだと思います。
理想的には、水槽をリセットすべきです。
もし、死亡した魚が病死だった場合、次に入れた魚やほかの魚に感染するリスクがあるためです。
まだ飼っている魚がいる場合はいったん別の水槽にうつし、水草や床材、ろ材はすべて捨てるか熱湯消毒、水槽とフィルターも天日干しします。
単独飼育していたのなら元の水槽は空なのでこういった対応も可能ですが、たとえばレイアウト水槽で小型魚の群れを飼っていて一匹だけ死んだ場合、水槽のリセットは現実的ではないと思います。
この場合は少し様子をみましょう。
小型魚なら寿命で突然死ぬことはよくあることです。
しばらく様子を見てほかの魚に異常がないのなら、そのまま飼育し続けて大丈夫でしょう。
小型水槽で少数の小型魚を飼育していたのなら、新品の水槽を立ち上げてそちらに魚を引っ越しさせる方法もあります。
使っていた水槽を消毒するよりも新しい水槽を立ち上げる方が楽なので、スペースが許すならこのほうがいいでしょう。
なお、魚が死んだからといって急に大量の水替えをするのはあまり意味がありません。
もし病死だった場合、水替えをしたくらいで病原菌が消えることはありません。
特にほかの魚をまだ飼育しているのなら、かえって体調を崩す原因になってしまいます。
普段通り飼育して様子を見るか、徹底的にリセットするかの二択です。
もしも飼っている熱帯魚が死んだらどうするの?【まとめ】
飼っていた熱帯魚が死んでしまった場合、まずは死体の処理を考える必要があります。
庭や公園に埋めたり、川や池に流すのはやめましょう。生ごみとして処理するか、標本にする方向を探りましょう。
その魚を飼っていた水槽は、理想的には買い替えるかリセットするべきです。
そこまで必要かどうかは、死んだ魚がなぜ死んだのか、ほかの魚になにか異常がないか、といった点で判断するしかありません。