小赤の餌の量はどのくらい?与え方と頻度・注意点を徹底解説!

スポンサーリンク

小赤を飼育するときに一番迷いやすいのが「餌の量と与え方」です。

少なすぎると必要な栄養が不足して成長が遅れてしまい、多すぎると水質の悪化や肥満につながり、病気のリスクが高まります。

特に金魚すくいなどで持ち帰った小赤は、初心者の方が育てることも多いため、餌の加減がわからず不安に思う方も多いでしょう。

この記事では、小赤に適した餌の量や頻度、餌の種類の選び方に加えて、餌やり時の注意点や季節ごとの調整方法まで、飼育初心者でもわかりやすいように詳しく解説していきます。

健康に長生きさせたい方にぜひ参考にしていただきたい内容です。

スポンサーリンク


目次

小赤とは?

一番小さいサイズの金魚のことを、小赤(こあか)といいます。

もともとはフナですね。

2~3センチのサイズであることが重要です。

これ以上大きくなると、小赤とは呼びません。

金魚の一番小さいサイズが、小赤です。

小赤に与える餌の量は?

小赤1匹に対して、餌の量は耳かき1杯分~ひとつまみほどでOKです。

1日1回~2回がいいと思います。

小赤は雑食です。

なんでも口に入れちゃいます。

餌も与えたら与えるだけ、食べてしまいます。

餌の与えすぎには注意しましょう。

餌を与え過ぎると、小赤はどんどん大きくなります。

小赤って名前がついていますが、小さいままではいてくれません。(笑)

30センチまで成長しちゃったりするんですよ。

小赤に与える餌の量は、耳かき1杯分~1つまみ程度を1日に1回か2回で与えましょう。

小赤に与える餌の種類は?

金魚の餌って、結構どこにでも売っています。

筆者の小赤ちゃんの餌は、ダイソーさんで100円の餌を購入して、与えています。

小赤は粒でもフレークでも、金魚用の餌であれば、どんな種類の餌でもたべてくれます。

注意ポイントは、小赤に金魚用餌を与える場合は、小赤が食べれるサイズであるかどうか?確認しましょう。

小赤が小さすぎると、口も小さいため、粒タイプの餌は食べれない場合があります。

小赤が食べれるサイズの餌を選んで与えましょう。

小赤に餌を与える頻度は?

1日1回~2回がおすすめです。

筆者の小赤ちゃんは、朝1日1回です。

1日1回の餌やりをしていますが、3年経ったいま、5~6センチほどに成長して、小赤ではなくなっています。(笑)

年々、じわじわ大きくなるのが小赤です。

長生きする品種なので、大事に育ててあげてください。

小赤に餌を与えるときの注意点

小赤に餌を与えるときは、量や頻度だけでなく与え方や環境も重要です。

少しの工夫で健康寿命や体型維持に大きな差が出ます。

食べ残しと水質悪化の関係

小赤は食欲旺盛で与えればどんどん食べてしまいますが、食べ残しが出るほど与えると水槽内で腐敗してしまいます。

これがアンモニアや亜硝酸の増加につながり、水質悪化の原因となります。

水質が悪くなると小赤は病気にかかりやすくなり、最悪の場合命を落とすこともあるため、食べきれる量を見極めることが大切です。

餌の粒の大きさと沈下スピード

小赤の口は小さいため、粒が大きすぎる餌は食べにくくなります。

食べにくい餌を与えると口に入らずそのまま沈んでしまい、食べ残しとして水質を悪化させます。

また、沈下性の餌は水底にたまるため、水槽掃除が大変になることも。

浮上性やゆっくり沈むタイプを選び、小赤が食べきれるようにしましょう。

季節による餌やりの調整

水温が高い夏は小赤の代謝も活発になり、餌をよく食べます。

しかし水温が低い冬は代謝が落ち、餌を消化しにくくなるため、与える量を減らすのがポイントです。

冬場に夏と同じ量を与えてしまうと、消化不良を起こして体調を崩す原因になります。

季節に応じて餌の量を増減させることで、小赤を健康に育てることができます。

小赤の餌の量は【まとめ】

小赤は丈夫で飼いやすい金魚ですが、餌の量や頻度を誤ると体調を崩したり、水槽の環境が悪化して命を縮めてしまうことがあります。

適量を守り、食べ残しを出さないように注意することが、長生きの秘訣です。

また、季節によって代謝や食欲が変わるため、水温に合わせて餌の量を調整することも大切です。

成長スピードをコントロールしたい場合は与える回数で調整できますし、大きく育てたい場合はやや多めの頻度でも構いません。

小赤は与え方ひとつで体格や寿命に大きな差が出る魚です。

今回のポイントを踏まえて、日々の飼育に取り入れてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次