
ネオンテトラは小型熱帯魚の中でも特に人気のある種類ですが、オスメスの見分け方は意外と難しい魚です。
本記事では「体型の違い」「ネオンラインの見え方」「行動パターン」など、初心者でもわかりやすい性別判別のポイントをご紹介します。
繁殖を目指す方や性別を知りたい方に役立つ内容です。
ネオンテトラのオスメスはショップで見分けられる?

ショップでネオンテトラを購入するときに「オスとメスをペアで欲しい」と思う方もいるかもしれません。
しかし実際には、販売されているネオンテトラは幼魚や若魚がほとんどで、まだ性別の判別がつきません。
加えて、ショップ側もオスとメスを分けて販売していないため、購入段階でペアを選ぶことはほぼ不可能です。
そのため、性別を見分けたい場合は、自宅で数匹をまとめて飼育し、成熟させてから観察するのが基本です。
成熟したネオンテトラのオスメスの見分け方
見た目の違い
ネオンテトラが成長すると、体格やラインの見え方に違いが出てきます。
- オス:
体がスリムで小ぶり。
青いネオンラインがまっすぐに伸びている。 - メス:
オスより体がふっくら大きく、特に腹部が丸みを帯びる。
お腹のふくらみでネオンラインがやや曲がって見えることもある。
このような特徴を複数匹を見比べながら観察することで、徐々にオスメスの違いが分かってきます。
ただし、やせたメスとオスの判別は難しいため、慣れが必要です。
ネオンテトラのオスメスの行動の違い
見た目だけでなく、行動から性別を推測できることもあります。特に成熟期や繁殖期が近づくと差がはっきりします。
- オスの行動:
オスは縄張り意識がやや強く、繁殖期になるとヒレを大きく広げてアピールする姿が見られます。
他のオスと小競り合いをするように追いかけ合うことも多く、全体的に活発でよく動き回ります。 - メスの行動:
メスは比較的おとなしく、群れの中で落ち着いて泳いでいることが多いです。
繁殖期が近づくとお腹がふくらみ、オスに追いかけられる場面も見られます。
このように、見た目の特徴と行動の傾向をあわせて観察することで、より正確にオスメスを見分けやすくなります。
ネオンテトラのオスメス性別判定は成熟させてから?

普通、販売されているネオンテトラは幼魚~若魚で、成熟個体ではありません。
これは小型魚全般に言えることですが、成熟個体を販売するには業者がそれまで育成しなければならないためコストがかかり、しかも成熟するまでの年齢に達しているぶん需要も短いため、あまり需要がないのです。
そこで、若いネオンテトラを10匹程度購入し、しっかりと育てて成熟させるところから始めましょう。
購入した個体がみんな大きくなれば、ある程度オスとメスの見分けがつきます。
前述した通り、オスはスマートでやや小ぶりな体格、メスはオスより大きく、ふっくらしています。
もちろん、この特徴は両者を見比べなければわからない特徴です。
特にオスはやせているメスと区別がつかないかもしれません。
見慣れれば、やせている個体と健康な個体の区別もできるようになりますが、それには慣れと時間が必要です。
ネオンテトラの繁殖は?

せっかく性別の判定について説明したので、ネオンテトラの繁殖についても簡単に触れておきます。
ネオンテトラの繁殖はかなり難しく、上級者向けです。

繁殖が難しいのに大量に養殖されて安価で販売されているのは、大きな池で大量に飼育し、自然繁殖した個体を販売しているためだと思われます。
小型の水槽にウィローモスを敷き詰めてペアを入れ、温度と水温が安定した状態でしばらく飼育すると産卵します。
親が卵を食べてしまうため、産卵が終わったら親魚は取り出しましょう。

その後数日すると、稚魚が誕生します。
このように書くと大して難しくないように見えるかもしれませんが、まず産卵用水槽に入れたペアが本当にペアなのか、確証がもてません。
そして、ふ化した稚魚は極小サイズなので飼育が至難の業です。
稚魚の餌としてよく使われるブラインシュリンプも食べられないので、何も与えずに生き残った稚魚を育てるしかありません。
ネオンテトラのオスとメスの性別の見分け方はあるの??【まとめ】
ネオンテトラのオスメスを見分けるには、体型やラインの形に加えて行動の違いも参考になります。
複数匹を見比べながら観察することで徐々に判別精度が上がるでしょう。
繁殖に挑戦したい方はもちろん、群れの中での行動を観察する楽しみも増えるはずです。
関連記事から他の飼育ポイントもぜひチェックしてみてください。