小さくキレイなネオンテトラは、丈夫で初心者でも飼育が容易な魚です。
ネオンテトラが群れで泳ぐ姿はとても美しく、癒されますよね。
購入するよりもネオンテトラを自宅で繁殖させて増やしたい、と考える方も多いと思います。

そんなネオンテトラの繁殖は飼育のプロでもとても難しいことをご存じでしょうか。
今回はネオンテトラの繁殖について、条件や適切なph、繁殖方法などをご紹介します!
ネオンテトラの飼育は難しい?
ネオンテトラの繁殖は難しいと言われています。
理由はネオンテトラの住むアマゾン川の再現が難しいことと、その後の稚魚の生存率の低さからから言われています。
アマゾン川のネオンテトラの繁殖期は、雨の季節に訪れます。
繁殖の条件はアマゾン川に大量の雨水が混ざり、水温・水質が大きく変化することで産卵を開始します。
室内飼育で繁殖させようとするとなると、この水温・水質変化がポイント。
急激な水質変化はネオンテトラの負担になりますし、変化させても産卵しないこともあります。
産卵した場合ネオンテトラの卵はとても小さく、孵化した稚魚も小さいです。
ネオンテトラの稚魚は生存率がとても低いので、もし産卵しても孵化後2週間までは油断できません。
ちなみに国内で販売されているネオンテトラの95%が輸入されている魚のようです。
そのくらいネオンテトラの繁殖は難しいことがわかりますね。
ネオンテトラの繁殖条件と方法
用意するもの
・繁殖用水槽
・ヒーター
・フィルター
・水槽を覆えるくらいの暗い紙
繁殖条件
・暗い場所
・phは6前後
・水温は26℃
最初はこの条件をそろえて様子を見てみましょう。
ネオンテトラの住むアマゾン川はブラックウォーターと呼ばれる水です。
繁殖の可能性を上げるためアマゾン川をなるべく再現した方が良いですね。
暗くするために水槽を覆う紙、段ボールなどで水槽を暗くします。
ネオンテトラは暗い場所で交尾することと、生まれた稚魚は光を当てると死んでしまうので暗くする必要があるのです。
産卵が見られないようでしたらペアを変えてみると上手くいくことがあります。
飼育に慣れている方ならばアマゾン川をもっと再現しても良いかもしれません。
一度水温を20℃ほど下げて1週間、その後26℃に戻して(一気に上げずにゆっくり)様子を見てみる。
水温を変えることはネオンテトラの負担になりますので、ゆっくり様子を見ながら行ってください。
phをすこし変えるのも良いでしょう。
phとは酸性・中性・アルカリ性を表す数値。
1~14の数値が存在し、中央値の7が中性、7より小さければ酸性、大きければアルカリ性です。
ネオンテトラは酸性から中性の水(弱酸性ともいう)が適していて、phは6.0~7.0が良いと言われています。
繁殖を促すために少しphを下げてみるのも良いでしょう。
通常の水槽のphが6.5ならば6.0など、繁殖用水槽は通常の水槽とは少し変えてみた方が繁殖しやすいと思います。
産卵後は稚魚のお世話
ネオンテトラの産卵は卵をバラまきます。そのままにすると親が卵を食べてしまいますので親は取り出しましょう。
孵化までは半日から1日程度。孵化したばかりのネオンテトラは目を凝らしてやっと見える程度の小ささ。
産まれてから3日程度はヨーサックと呼ばれる栄養袋を持っていて、そこから栄養を取れますので餌はなくて大丈夫です。
その後は溶かした卵黄やインフゾリアなどを与えます。
その際与え過ぎは水質悪化につながりますので良くありません。様子を見ながら少しずつ与えます。
稚魚が上手く餌を食べられず餓死してしまうことも多いです。
もし食べないようなら餌を変える、水を換えてみる、などして様子を見てみましょう。
その後3日に1回1/3程度の水換えをし、水質を安定させます。
1週間後には泳ぐことがとても上手になり、市販の稚魚の餌やブラインシュリンプなども食べられるようになります。
産まれてから2週間が過ぎれば一安心しても良いでしょう。
稚魚が生まれて1か月も経てば親と同じ餌が食べられるようになり、水槽も一緒にしても大丈夫です。
ネオンテトラの繁殖について【まとめ】
ネオンテトラの繁殖について紹介しました。
ネオンテトラは繁殖条件の難しさ、生まれた稚魚の生存率の低さから繁殖はとても難しいと言われています。
しかし日本でも繁殖を成功させている方はたくさんいらっしゃいますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。