ネオンテトラはヒーターなしで飼える?エアコン管理や冬場の注意点を解説

スポンサーリンク

ネオンテトラは丈夫で初心者にも人気の熱帯魚ですが、「ヒーターなしでも飼えるのでは?」と考える方も少なくありません。

実際には、エアコンで室温を一定にしていても水槽の水温は不安定になりやすく、病気や体調不良の原因になります。

本記事では、ネオンテトラにヒーターが必要な理由や、季節ごとの管理方法について解説します。


スポンサーリンク


目次

ネオンテトラの水温の適温は何度?

ネオンテトラにとって理想的な水温は 24〜26℃前後 です。

この範囲を維持することで代謝や免疫が安定し、美しい発色も保たれます。

ただし、日本の四季では季節ごとに注意点があります。

夏は室温が30℃を超えることも多く、水槽内も高水温になりがちです。

28℃を超えると酸素不足やストレスが出やすいため、エアレーションや冷却ファンなどで水温を下げる工夫が必要です。

冬は逆に水温が20℃を下回ることがあり、この状態が続くと消化不良や免疫低下から白点病などの病気にかかりやすくなります。

特に夜間の急な冷え込みは大敵ですので、ヒーターで安定させることが欠かせません。

ネオンテトラの水温の適温については以下の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてください。

ネオンテトラの飼育にヒーターなしは大丈夫?

ネオンテトラがヒーターなしで飼育されやすい誤解とリスク

ネオンテトラは丈夫で飼いやすい魚と紹介されることが多いため、「多少寒くても大丈夫」「ヒーターなしでも飼える」といった誤解を持つ人が少なくありません。

実際に水槽で短期間なら生き延びることはありますが、これは「飼える」ではなく「我慢している」に過ぎません。

水温が20℃前後に下がると、餌の消化が悪くなり、免疫力が低下し、寄生虫や細菌に感染しやすくなります。

特に白点病水カビ病などは、水温変化によるストレスが引き金になりやすいため、長期的にヒーターなしで飼育するのは大きなリスクがあります。

ネオンテトラにヒーターが必要な理由とは?

ネオンテトラを含む熱帯魚とは、文字通り熱帯域に生息する魚のことです。

基本的には気温の高い地域ですから、当然ながら水温も日本の川や池よりも高くなります。

そういった場所に住んでいる魚を飼育するためには、水槽の温度を生息地の温度に近づけて飼う必要があります。

そのために使用するのが、ヒーターです。

ヒーターは水を温める機能

ただし、ヒーターは水を温める機能しかありません。

水温が何度になろうが加熱し続けるため、やがて水温が40度以上に達して魚が死んでしまいます。

サーモスタットが必須

そうならないよう、適温を察知して自動的にヒーターをオンにしたりオフにしたりしてくれるのが、サーモスタットという器具です。

そのため、ヒーターとサーモスタットは必ずセットで使用します。

最近では、最初からヒーターとサーモスタットが一体になったオートヒーターという商品が主流になりました。


エアコンで温度管理中でもネオンテトラのヒーターなしはNG?

ネオンテトラをヒーターなしで飼育している人はいる

年間を通して部屋にエアコンをかけ、常時適温に保っておけばネオンテトラにヒーターなしでもいけるのじゃないか?と思いますよね。

実際に、そうやって温度管理している方もいます。

個人的には、エアコンで部屋の温度管理をしていてもネオンテトラのヒーターなしの飼育はおススメしません。

爬虫類や両生類、昆虫ならエアコン一括管理でもいいですし、むしろその方がいい場合もありますが、熱帯魚の飼育ではちゃんと水槽ごとにヒーターを設置すべきです。

エアコンでは水槽の水温が安定しない

その理由は、温度の安定にあります。

エアコンで温度設定をしていても、室温はその温度で安定するわけではありません。

人が不快に思うほどではないものの、一日の中で数度の温度変化があります。

さらに、水面から水が蒸発する際に気化熱によって水温が下がります。

これらの影響で、水槽の水温はどうしても不安定になってしまうのです。

ネオンテトラは水温の急変に弱い

一方、ネオンテトラをはじめ、熱帯魚のほとんどは水温の急変に弱く、体力が落ちて白点病になったりします。

適温のまま一定に保つことが、熱帯魚飼育のポイントです。

理想的には、エアコンで水温(適温)よりも低めに室温を設定し、ヒーターで保温するのが一番です。

ネオンテトラの飼育に冬だけヒーターを使うのはアリ?

一部の飼育書やサイトをみると、夏場はヒーターの電源を切っているという情報も見られます。

確かに、真夏はヒーターを切ってもいいかもしれませんが、エアコンを水温以下の温度で使用するならヒーターが必要です。

また、季節の変わり目は温度変化が激しいため、気温が下がりすぎた際にヒーターで保温する必要があります。

逆に、夏場にヒーターをつけっぱなしにしていてもヒーターが作動しているわけではない(サーモスタットによって電源が落ちている)ので、ヒーターを切らなければいけない理由もありません。

面倒なら、年間を通してつけっぱなしにしておいたほうが管理が楽です。

ネオンテトラはヒーターなしでも大丈夫?【まとめ】

ネオンテトラを健康に長く飼うためには、やはりヒーターとサーモスタットを組み合わせて水温を安定させるのが最善です。

夏だけ電源を切る方法もありますが、春秋の変動期を考えると年間通して設置しておく方が安心です。

記事内のポイントを参考にしながら、快適な環境を整えてあげましょう。

関連記事では「ネオンテトラ 水温管理」についても詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次