
ネオンテトラはアクアリウムの定番として人気が高く、青く光る体が魅力的です。
実はその輝きには仕組みがあり、体色が変化する理由や自然界での役割も存在します。
本記事ではネオンテトラがなぜ光るのか、その不思議な体色の秘密をわかりやすく紹介します。
ネオンテトラはなぜ光るのか

少し難しい説明になりますが、ネオンテトラが自ら発光しているわけではなく、ライトや自然界の光を反射して光っているように見えています。
名前も体を表しているネオンテトラなので、ネオンライトを想像させますがそうではありません。
ネオンテトラには色んな色を含んだ光の反射層を持っていて、光を反射させることにより光って見えるのです。
ネオンテトラは様々な色素を持っていますが、実は青い色素は持っていないようです。
青いラインが見えていますが、青を持っていないのは驚きですよね。
ネオンテトラの青いラインはグアニンという物質でできた、薄い結晶板がたくさん並んだ反射板。
ネオンテトラの体は鱗で覆われています。
その下にコラーゲン層があり、その下にグアニンの結晶版を含んだ虹色素胞があります。
虹色素胞には色が無く、板状構造の細胞が光を反射することによって構造色を生み出します。
ネオンテトラの光るラインは光の反射によって作られた色だったのですね。
ネオンテトラに限らず、サンマやイワシなど銀色に光る魚も同じく体内に光の反射層を持っていて反射によって銀色に光って見えるのです。
ネオンテトラの光る体色が持つ役割とは?
ネオンテトラの青いラインや赤い体色は、単なる美しさのために存在しているわけではありません。
自然界では捕食者から身を守るためのカモフラージュや、仲間同士のコミュニケーション手段として機能しています。
例えば、群れで泳ぐと光が反射して一体となった大きな存在に見えるため、小さな魚であることを隠す効果があると考えられています。
また、光の加減で体色が変化することにより、危険を察知した仲間に合図を送る役割も果たしているとされます。
アマゾン川のようなブラックウォーターでは、青や赤の鮮やかな色彩も環境に溶け込みやすく、むしろ保護色として働くのです。
このように、ネオンテトラの光る体色は単なる装飾ではなく、生存戦略のひとつなのですね。
ネオンテトラの色の変化について

ネオンテトラはいつも同じ鮮やかな青や赤を見せているわけではありません。
光の加減や体調、さらには環境によって体色が変化する魚です。
ここではその特徴をわかりやすく整理してご紹介します。
光や時間による色の変化
ネオンテトラは夜や暗い環境で休んでいるとき、青いラインや赤いラインが薄くなり、全体的に白っぽく見えることがあります。
朝起きて観察すると色がくすんで見えて驚くこともありますが、健康であればライトに当たることで再び鮮やかな色が戻ります。
ただし、明るい環境でも長時間白っぽいままの場合は病気の可能性もあるため注意が必要です。
環境に適応するための変化
ネオンテトラの原産地であるアマゾン川は「ブラックウォーター」と呼ばれる茶色く濁った水域です。
この環境では青いラインは黒ずんで見え、むしろ目立ちにくくなります。
赤いラインはある程度目立ちますが腹側にあるため捕食者から隠れやすい位置です。
つまり、ネオンテトラの色は自然界で身を守るためのカモフラージュとして働いているのです。
ストレスや仲間とのコミュニケーション
ネオンテトラはストレスを受けたり驚いたりすると体色が急に変化します。
これは単なる防御反応にとどまらず、群れ全体で危険を共有するための合図とも考えられています。
実際、水槽を軽く叩くと一斉に色が変わり、群れで素早く避難行動をとる姿が見られることもあります。
こうした色の変化は、群れで生きるネオンテトラならではのコミュニケーション手段なのです。
ネオンテトラの色が薄いときの原因は?
ネオンテトラ飼い始めてから知ったことだけど、寝起きのネオンテトラは色が薄い pic.twitter.com/O0qFtyoRGN
— くろつき (@a0bcWib) March 16, 2019
光の加減や夜間の休息時は自然に色が薄くなりますが、日中も長く色が戻らない場合は病気や水質悪化、ストレスの可能性があります。
水質のチェックや隔離観察を行い、改善を試みましょう。
ネオンテトラが白っぽいときの注意点
正常な変化で白っぽく見える場合もありますが、体色全体が長期間白い場合は「白点病」などの病気のサインかもしれません。
早めに治療を検討し、塩浴や薬浴も選択肢となります。
ネオンテトラはなぜ光るの?【まとめ】
ネオンテトラの光は発光ではなく反射による構造色で、環境や体調によっても変化します。
その色合いは美しさだけでなく、仲間とのコミュニケーションや生存戦略にもつながっていました。
観賞魚としてだけでなく、自然界での意味を知るとさらに魅力が増します。
他の記事でもネオンテトラの飼育や習性について解説しているので、ぜひ参考にしてください。