
小さくて鮮やかな姿が人気のネオンテトラは、熱帯魚飼育の入門種として有名です。
基本的には丈夫で飼いやすい魚ですが、実は「水質」や「pHの急変」に弱い一面があります。
特に繁殖を目指す場合は、自然のアマゾン川の環境を再現するような水質変化が必要になるため、pHショックに注意しなければなりません。
今回は、ネオンテトラが好む水質やpH管理の方法、さらに繁殖時のポイントまで詳しくご紹介します。
ネオンテトラの水質の最適解を原産地と自然環境から知る

ネオンテトラは南米アマゾン川流域に生息する熱帯魚です。
といっても、アマゾン本流のような大きな川ではなく、その周辺に広がる小さな支流や森の中を流れる浅い小川に見られます。
アマゾン地域は雨季と乾季がはっきり分かれており、雨季になると森全体が水没するほどの水量になります。
その水没した森の中を群れで泳ぐ姿が、ネオンテトラの自然な姿です。
これらの環境では落ち葉や枯れ木が水中に沈み、有機物が分解されることで水は「弱酸性」になります。
また、完全な止水ではなく、ゆるやかに流れる水が特徴的です。
こうした環境が、ネオンテトラにとって快適な水質をつくり出しているのです。
ネオンテトラが好む水質(pH・水流・水温)

ネオンテトラは丈夫で飼いやすい魚といわれますが、原産地に近い水質を再現してあげると、より色鮮やかで元気な姿を見せてくれます。
pH
まず重要なのは pH です。
日本の水道水は中性(pH7前後)が多いのに対し、ネオンテトラが自然に暮らしている環境は 弱酸性(pH4〜6程度) です。
市販の水質調整剤やマジックリーフ、流木を使うことで水を弱酸性に近づけることができます。
水流
次に 水流 ですが、強すぎる水流はネオンテトラにストレスを与えてしまいます。
自然下の環境を意識して、フィルターの吐出口を調整し、軽く水が循環する程度のやわらかい流れをつくるのが理想です。
水温
そして 水温。
25〜26℃前後が最も安定しやすく、健康的に過ごせる温度帯です。
20℃を下回ると病気のリスクが高まり、逆に28℃を超えると体力を消耗して弱りやすくなるので注意しましょう。
このように、pH・水流・水温を少し意識するだけで、ネオンテトラはより美しく健康に育ちます。
ネオンテトラのpHショックとは?原因と症状

ネオンテトラは基本的に丈夫な魚ですが、水質の急激な変化にはとても弱い性質を持っています。
その代表例が「pHショック」です。
pHショックとは、水槽内のpH(酸性・中性・アルカリ性を示す値)が短時間で大きく変動することで、魚の体に強いストレスやダメージがかかる現象を指します。
特にネオンテトラのような小型魚は体が小さい分、環境の変化を受けやすく、重度の場合は短時間で死亡してしまうこともあります。
pHショックが起こる典型的な原因
- 新しい水槽に移したときに水合わせが不十分
- 急激な水換えで水質が一気に変わった
- 調整剤やブラックウォーターを入れすぎてしまった
- 水草や底材による水質変化に気づかなかった
症状の例
- 水面付近で苦しそうにパクパクする
- 体を傾けて泳ぐ、あるいは動きが鈍くなる
- 急に力尽きて死亡してしまう
このような症状が見られるときは、pHの急変が疑われます。
特に初心者が水換えや調整をした直後に起きやすいトラブルです。
水替え以外で起こるpHショックの原因
pHショックは水換えのときに起きるイメージが強いですが、実際にはそれ以外の要因でも発生することがあります。
小型水槽ほど環境変化が早いため、思わぬ要因で急激に水質が変化することも珍しくありません。
代表的な原因には以下のようなものがあります。
- 底床や流木・石材の影響
新しいソイルや流木は成分を溶出しやすく、水を急激に酸性へ傾けることがあります。
逆にサンゴ砂などはアルカリ性寄りに変えてしまうため注意が必要です。 - 調整剤やマジックリーフの入れすぎ
ブラックウォーター用の葉や調整剤を一度に多く入れると、水質が短時間で大きく変動してしまいます。 - CO₂添加の過剰
水草水槽でCO₂を添加している場合、濃度が高くなりすぎるとpHが急降下します。
特に夜間に止め忘れると危険です。 - フィルターの停止や酸欠状態
フィルターが止まるとバクテリアの働きが弱まり、水質が急激に悪化します。
その結果、pHが大きく下がることがあります。 - 長期間の放置による蓄積
水換えを怠って老廃物がたまると、もともと酸性に傾いた状態になり、わずかな変化が大きなpHショックにつながります。
このように、水換え以外にもpHショックのリスクは潜んでいます。日常的にpHを測定し、環境を安定させておくことが予防につながります。
pHショックを防ぐための水質管理方法

ネオンテトラを健康に育てるためには、急激なpH変化を避けることが最大のポイントです。
pHショックは「少しずつ変化させる」ことで防げます。
まず注意したいのは ネオンテトラの水換えの方法 です。
一度に大量の水を換えてしまうと、水質が一気に変わりショックの原因になります。
目安としては、1回で水槽全体の1/3以下にとどめ、こまめに水換えするのがおすすめです。
また、新しいネオンテトラを水槽に入れる際は必ず 水合わせ を丁寧に行いましょう。

袋の水と水槽の水を少しずつ混ぜて慣らすことで、急激なpH変化を防ぐことができます。
水質調整については、市販の調整剤やマジックリーフ、流木を使うと自然に弱酸性へ近づけることができますが、一度に大量に入れないことが大切です。
少しずつ様子を見ながら調整するのが安全です。
さらに、pHメーターや試験紙を使って 定期的にpHをチェックすると安心です。
特に小型水槽では水質が変わりやすいため、数値を確認しておくとトラブルを未然に防げます。
このように、「急変を避けて、徐々に変化させる」ことを意識すれば、pHショックのリスクは大幅に減らせます。
ネオンテトラの繁殖を狙う場合の水質変化と注意点

ネオンテトラを繁殖させるのは非常に難しいといわれています。
ショップで売られている個体の多くは輸入で、国内繁殖はごく一部しか成功していません。
その理由のひとつが、繁殖に必要な水質変化を再現する難しさです。
自然界ではアマゾン川に大雨が降ると、大量の雨水が流れ込み水質や水温が急変します。
この変化をきっかけにネオンテトラは繁殖モードに入ります。
水槽内でもこの環境を再現しなければ繁殖はほとんど成功しません。
具体的には、普段は pH6前後・水温25〜26℃ に保ち、産卵を狙う際には次のような工夫をします。
- 水温を一度20℃前後まで下げ、その後ゆっくり25〜26℃まで戻す
- pHを少しずつ下げる(急激な変化はNG)
- ブラックウォーターやマジックリーフを使って自然環境に近づける
- 水槽を暗くして落ち着いた環境を作る
ただし、この操作はネオンテトラにとって大きな負担となるため、pHショックを起こさないよう細心の注意が必要です。
急激な変化を与えると産卵どころか命を落とす危険もあります。
さらに繁殖に成功しても、稚魚は極めて小さく、光やフィルターに弱いため、別の水槽に隔離し遮光や餌管理を徹底する必要があります。
繁殖がうまくいけば達成感は大きいですが、リスクも伴う高度なチャレンジです。

まとめ|水質とpH管理でネオンテトラを健康に育てよう
ネオンテトラは丈夫で初心者にも飼いやすい熱帯魚ですが、水質の急激な変化には弱いという一面があります。
特にpHショックは命に関わるため、日常の水換えや水合わせを慎重に行うことが大切です。
自然の環境を意識して、弱酸性の水質・やわらかな水流・25〜26℃前後の安定した水温を保てば、ネオンテトラは美しい発色を見せてくれます。
さらに繁殖を目指す場合には、水質や水温の変化を再現する必要がありますが、リスクも高いため慎重にチャレンジしましょう。
「水質とpHをコントロールする」ことは、ネオンテトラを長く健康に育てるための最重要ポイントです。
基本を押さえつつ、少しずつ工夫を取り入れて、ネオンテトラの魅力を存分に楽しんでください。