ヤマトヌマエビの採取方法とは?|時期や生息地・採取場所も徹底解説!

スポンサーリンク

ヤマトヌマエビは自然の川に生息する日本固有のエビで、水槽内では優秀な掃除屋として人気です。

購入もできますが、自然採取をしてみたいと考える方も少なくありません。

本記事ではヤマトヌマエビの生息地や採取に適した時期、さらに採取時の注意点やマナーまで詳しく紹介します。

スポンサーリンク


目次

ヤマトヌマエビの生息地はどんなところ?

ヤマトヌマエビの生息地は上流から下流までキレイな海につながった川、その上流から中流に生息。

日本に生息しているエビの中でもヤマトヌマエビは頻繁に見かけることはありません。

そのくらい見つけることは大変です。

海につながった綺麗な川の上流、と聞くだけで素人には厳しいことがわかりますね。

山登りが伴うこともあるようです。

自然採取は正直現実的ではありません。

ヤマトヌマエビと同じくらい人気の「ミナミヌマエビ」ならば田んぼなどにも生息していて、比較的簡単に採取することが出来ますよ。

同じくらい人気なのに、生態系は全く別のようです。面白いですね。

それでも自然採取がしたい!という方は採取場所や採取時期を紹介します。

ヤマトヌマエビの採取場所

生息地の詳細は伏せますが、ざっくりと紹介すると太平洋側で千葉県辺り関東より西、日本海側は山陰より西に分布しています。

東北や北海道には生息していないようです。

詳しい場所が知りたいと私も思いましたが、調べても詳細はどこにもありませんでした。

それには理由があり、ヤマトヌマエビの乱獲などによって自然の生態系が守られなくなってしまう、という理由でした。

もちろん個人で数匹程度ならば問題ありませんが、乱獲が起こるとヤマトヌマエビが日本からいなくなってしまうかもしれませんね。

調べて納得しました。

もしこれを読んだ後にヤマトヌマエビを採取しても具体的な地名などはネットに書かないようにした方が良いですね。

ヤマトヌマエビの採取時期は秋がおすすめ!

ヤマトヌマエビは温かい季節(春~夏)に海の近くまで川を上ります。

これは海水と淡水の混ざった栄養満点の「汽水」で産卵、稚エビを育てるためです。

この時期は上流に行かなくてはなりません。

飼育者が危険なのと、採取したとしても採取から自宅までの輸送がヤマトヌマエビのストレスになってしまいます。

せっかく捕まえたのに翌日には死んでしまった、という話もありました。

冬場の川は寒く危険なので、秋をおすすめします。

ヤマトヌマエビの採取方法

ヤマトヌマエビを採取するためにまずは以下を用意。

・網
・採取したヤマトヌマエビを入れるケース

穴を開けたペットボトル罠を使用する方もいるようです。

ヤマトヌマエビは流れてきた藻や水草、コケなどを食べていることもあるので、コケが生えているような石の近くで網をガサガサしてみるとエビが入っていることがあるようです。

採取が終わり、帰宅したらゆっくりと水合わせをして水槽に入れてあげましょう。

ヤマトヌマエビ採取に関する注意点とマナー

採取に必要な許可や規制について

ヤマトヌマエビの自然採取は、地域によって漁業権や条例で規制されている場合があります。

漁協が管理している河川では、遊漁券が必要なこともあり、勝手に採取すると法律違反となる可能性があります。

採取前には必ずその地域のルールを確認することが大切です。

特に国立公園や自然保護区では採取が全面的に禁止されていることもあるため注意が必要です。

採取する数と個体の扱い方

採取するときは数匹程度にとどめ、大量に持ち帰らないことがマナーです。

自然界ではヤマトヌマエビが川の浄化に役立っているため、乱獲は生態系のバランスを崩す要因となります。

また採取した個体はバケツに川の水を入れて一時的に管理し、直射日光を避けて持ち帰りましょう。

温度差や酸欠で弱らせてしまうと、せっかく持ち帰っても水槽で生き残れません。

採取が難しい場合の代替手段

自然採取が困難な場合は、ショップでの購入が安全で確実です。

ショップで販売されている個体はすでに人の手で管理されており、水合わせもしやすく飼育初心者に向いています。

どうしても採取したい場合は、経験者に同行してもらったり、地域の自然観察イベントに参加すると安心して学びながら体験できます。

ヤマトヌマエビの生息地は?【まとめ】

ヤマトヌマエビは自然採取も可能ですが、採取には地域ルールの確認や数を控える配慮が必要です。

無理をせず安全に行い、難しい場合はショップでの購入も検討しましょう。

自然環境を守りながら、安心してヤマトヌマエビとの生活を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次