-
ミナミヌマエビの卵の色の変化と繁殖について解説!
水槽内繁殖が簡単なお掃除エビとして人気のミナミヌマエビですが、お掃除役にとどめておくにはもったいないくらい、多くの魅力をもっています。 手軽に繁殖の様子を観察できるのも、そんな魅力のひとつです。 実は、ミナミヌマエビの卵の色がだんだん変わ... -
ヤマトヌマエビを水槽内で捕獲する方法は?裏技を解説!
美しいレイアウト水槽を維持するために、コケ取り要員としてヤマトヌマエビを飼育している方は多いと思います。 特に糸状・ヒゲ状のコケに対して、ヤマトヌマエビは絶大な力を発揮するので、重宝している方も多いでしょう。 ところが、そのエビを捕獲する... -
ミナミヌマエビが赤くなる!?原因と対策
ミナミヌマエビはかなり小型の淡水生エビ類ですが、私たちの食卓に上る食用のエビと同じ仲間です。 食用のエビを加熱調理すると、灰褐色だったエビが真っ赤になりますよね。 ところが、加熱調理などしていない水槽内のミナミヌマエビが、まるで加熱調理し... -
ミナミヌマエビはメダカを襲う?混泳の可否についても解説!
ミナミヌマエビは水槽のお掃除役として、またエビそのものを鑑賞するペットとして、根強い人気を誇るエビの仲間です。 常温でも飼育できるため、金魚やメダカの水槽や、スイレン鉢など屋外水槽のタンクメイトとしても親しまれています。 一方、時折ミナミ... -
ミナミヌマエビはホームセンターで売ってる?買っても大丈夫なの?
ミナミヌマエビや熱帯魚を飼ってみたいけど近くにお店がない、専門店はなんとなく敷居が高い、そういう方は多いのではないでしょうか。 そんなときにちょっと気になるのが、ホームセンターの熱帯魚ショップです。 生き物の状態や品ぞろえ、価格帯などにつ... -
ミナミヌマエビが白くなる原因は白点病それとも白カビ?
水槽のお掃除役や、単体でペットとしても飼われることの多いミナミヌマエビですが、エビの中でも飼育繁殖が簡単なことでも知られています。 一方、魚に比べるとエビは体が小さく、体調の変化がわかりにくい生き物でもあります。 ときどき聞かれるのが、ミ... -
ミナミヌマエビに水流は、遊ぶもしくは繁殖の目的に必要?
水槽内でも簡単に繁殖できるお掃除役として人気のあるミナミヌマエビですが、よく見ればエビ単体でも十分鑑賞に堪える魅力的な生き物です。 このエビを楽しむために飼育する方もいると思うのですが、ある種の魚のように意図的に水流を作って飼う必要はある... -
オトシンクルスの寿命平均は?長生きさせるためのアイディアを紹介!
オトシンクルスは水槽のコケ取り要員として古くから親しまれている熱帯魚です。 近年、その魅力が再認識され、「オトシンクルスが好き」という方もふえてきました。 となると、本腰を入れてオトシンクルスを飼ってみたくなりますが、実は長期飼育が難しい... -
オトシンクルスネグロの餌は?餌付けできる?
水槽の強力なコケ取り要員として、オトシンクルスと同じように注目されるオトシンクルスネグロですが、この魚そのものの魅力が再認識され、ネグロをちゃんと飼いたい、という人も増えているようです。 一方、オトシンクルスほどではないにしろ、ネグロの飼... -
オトシンクルスネグロの繁殖方法!オトシンクルスよりも難しい?
オトシンクルスは水槽のコケ取り役として古くから親しまれている熱帯魚です。 かつては似たような仲間をすべて「オトシンクルス」として扱っていましたが、近年では細分化され、いくつかの種類に分けられて扱われるようになりました。 オトシンクルスネグ... -
オトシンクルスは夜行性で睡眠時間はどの位?苔取り能力についても解説!
熱帯魚を飼っているとどうしても尽きない悩みの種が、コケです。 ガラス面に生えたコケを掃除するのも面倒ですが、流木や水草など、掃除できないところに生えたコケを退治するのは至難の業。 そんなときに活躍するのが、オトシンクルスなどのお掃除役の生... -
ヤマトヌマエビはメダカを襲う、食べる?混泳は可能なのか解説!
水槽のお掃除役、特にコケ取り係として、ヤマトヌマエビは高い人気を誇っています。 かなり頑固なコケでも食べてくれる上に、大食漢のためコケ取り効果が高いことが、人気の理由です。 そのため、多くの水槽で脇役として入れられていますが、メダカなどの... -
ミナミヌマエビの幼生の餌は?飼育のポイント
「水槽内で繁殖できるお掃除エビ」として有名なミナミヌマエビですが、エビ単体でも十分に美しく、かわいらしい生き物です。 レッドビーシュリンプをはじめ、鑑賞用のエビもかなり多くなりましたが、それらにも引けを取らない魅力があるでしょう。 そんな... -
ミナミヌマエビの飼育に牡蠣殻は必要なの?水質に与える効果を解説!
熱帯魚ショップに行くと様々な水質調整剤が売られていますが、中でも歴史の古いもののひとつが牡蠣殻です。 特に金魚の世界では古くから扱われてきましたが、今も現役で活躍している信頼の厚い水質調整剤といえるでしょう。 では、ミナミヌマエビの飼育で... -
ミナミヌマエビの卵が孵化する前兆とは?繁殖について解説!
水槽内での繁殖が容易なことで知られるミナミヌマエビは、お掃除役としても観賞用としても人気です。 せっかく飼うのなら、ぜひ自分の水槽で小さなエビの姿を見てみたいものですよね。 ミナミヌマエビの観賞の楽しみの醍醐味の1つともいえるのが繁殖。 今... -
ラミーノーズテトラの繁殖方法!攻略のコツは?
数多くの種がいる小型カラシンの中でも、頭部の赤い色の美しさとボリュームのある体格で人気なのがラミーノーズテトラです。 群れを作る習性も強く、水槽内でもまとまった群れで泳いでいます。 それでは、そんなラミーノーズテトラの水槽内繁殖は可能なの... -
ミナミヌマエビがひっくり返る原因!飼育者ができることは?
水槽のお掃除役として名高いミナミヌマエビ。 ヤマトヌマエビよりも小型で、水槽内でも繁殖できるため人気ですよね。 そんなミナミヌマエビが、ひっくり返って起き上がれなくなっていることがあります。何か原因があるのでしょうか。 おすすめ関連記事 ミ... -
コリドラスの隠れ家のおすすめは?流木や土管など解説!
コリドラスはわりと陽気な性格の魚ですが、それでもやはりナマズの仲間。 ネオンテトラやグッピーのようにずっと泳ぎ続けているわけではなく、泳いでは休み、を繰り返して生活しています。 また、本来は夜行性の魚なので、ちゃんとした隠れ家があった方が... -
グッピーに適したpHは?下げる必要はある?
水槽やフィルター、ヒーターなど、最低限の器具さえそろえれば誰でも飼育を楽しむことができる小型美魚のグッピーですが、適した水質については意外と語られていません。 基本的に丈夫で、水質にもうるさくない魚ですが、好む水質はあります。 今回は、グ... -
コリドラスの水合わせの方法!水温合わせではだめな理由を解説!
新しく熱帯魚を飼うとき、「水合わせ」はしていますか? 買ってきた袋の水と水槽の水の温度を合わせる水温合わせだけではなく、水槽の水質に少しずつ慣らしていく水合わせが大切だ、というのが最近の考え方です。 コリドラスも水質の急変に弱い種がおり、...