
丈夫で飼いやすいグッピーは、多少の水質変化にも対応できることで知られています。
しかし、より長く健康的に、美しい姿を保つには、適切なpH環境を理解しておくことが大切です。
この記事では、グッピーに適したpHの目安や、調整が必要な場合の安全な方法、さらにpHの測定方法まで詳しく紹介します。
水質(pH)調整って?

そもそも、熱帯魚を飼うときに水質を気にしたことはありますか?
「水」と一口に言っても、国や地域、環境によって、水質は大きく異なります。
たとえば、アフリカンシクリッドの生息地として有名なタンガニイカ湖とマラウィ湖は弱アルカリ性です。
これは、タンガニイカ湖とマラウィ湖が、大昔にできた地割れ後に水が溜まって形成された湖で、その地層に石灰岩が多く含まれていたためです。
一方、同じアフリカでも、コンゴテトラなどが生息する西アフリカの小河川はほとんどが弱酸性です。
これは、アフリカの広大なジャングルの中をゆっくりと流れるうちに枯れ木や落ち葉の成分が水に溶けだすためです。
このように、場所や環境が変われば水質も大きく変わります。
もちろん、そこに住んでいる魚の好む水質も、場所によって変わってくるわけです。
ただし、魚の種類によってはどんな水質でも適応できるものもいますし、限られた水質でしか生きられない種もいます。
グッピーは熱帯魚全般を見渡しても、水質の適応範囲がかなり広い魚です。
グッピーが好む水質(pH)は?

では、グッピーの好む水質はどんな水質でしょうか。
本来、野生のグッピーは南アメリカ北東部の河川や湖沼に生息しています。
生息域はかなり広く、その環境も多様です。
このため、グッピーが生息している水質も幅広く、飼育下で幅広い水質に適応できる理由となっています。
グッピーは幅広い水質に対応が可能
結論的には、よほど極端に偏った水でない限り、水質のことをとやかく考える必要はない、ということになりますが、pHという面でいえば中性が適しているといえるでしょう。
普通、ショップで販売されているグッピーは国内で繁殖したものか、東南アジアで繁殖したもののどちらかです。
どちらの場合も、飼われていた水は中性と考えていいでしょう。
特に国産グッピーの場合、美しいひれを病気で傷めないために頻繁に水を替えて新しい水で飼われていることが多く、飼いこまれた古い水にはあまり適応していないこともあります。
このため、基本的にはなるべくこまめに水替えをして新しい水で飼う、と考えておくといいでしょう。
そうすると、結果的に中性の水になるはずです。
ワイルドグッピーは水質に注意
ただし、「ワイルドグッピー」と呼ばれる、改良品種でないグッピーを飼う場合は、産地の情報に注意しましょう。
ワイルドグッピーであっても丈夫で水質への適応力も高い場合がほとんどですが、産地に合わせて調整した方が発色が良くなるケースはあります。
逆に、飼いながら徐々にpHを変えて、適した水質を探ってみるのもおもしろいかもしれません。
水槽のpHを計測する方法

リトマス試験紙タイプ
グッピーの飼育では、普段は大きくpHを気にする必要はありませんが、「水道水が極端に硬い/井戸水を使っている」「ワイルドグッピーを飼育している」「魚の様子が急に悪くなった」などの場合は、pHをチェックすることが役立ちます。
測定には大きく3つの方法があります。
- 試薬式のpHテストキット
最も一般的で安価な方法です。
水槽の水を専用容器に取り、試薬を数滴垂らすと色が変化します。付属のカラーチャートと比較してpHを読み取ります。精度は0.5単位程度ですが、日常管理には十分です。 - 試験紙(リトマス試験紙タイプ)
水に直接ひたすだけで色が変わるタイプです。操作は簡単ですが、やや精度が低く、正確な数値を知りたい場合には向きません。おおまかな傾向をつかむために便利です。 - デジタルpHメーター
電極を水に浸けて数値を読み取る機器です。精度が高く、繰り返し使えるため長期的な管理に適していますが、定期的な校正(キャリブレーション)が必要です。本格的な管理をしたい場合に向いています。
測定はいずれの方法でも、毎回同じ時間帯に行うと変化の傾向がつかみやすくなります。
また、測定直前には水槽内をかき混ぜないようにし、安定した状態で計測することが大切です。
グッピーのpH(水質)を調整するには?

少なくとも改良品種のグッピーを普通に飼うのなら、水質調整は必要ありません。
ただ、使用している水道が井戸水である場合、pHが非常に高いことがあります。
8.0を超えるようなら、pHを下げる工夫をしましょう。
ショップで販売されている「マジックリーフ」や水質調整剤を使えば、pHを下げることができます。
逆に、水が古くなってpHが低くなるようなら、こまめに水替えをして水そのものを新しくしてやりましょう。
マジックリーフや水質調整剤によってpHを下げた場合と、同じ水で長く飼い続けてpHが下がった場合では、pHの値は同じでも成分が違うので注意しましょう。
グッピーの飼育水槽のpHを下げる・上げる具体的な方法
グッピーの飼育でpHを調整したい場合、自然素材や専用の器具・調整剤を組み合わせることで安全に行うことができます。
天然素材
たとえば、pHを下げたい場合はマジックリーフ(インド産の落ち葉)やピートモスがよく使われます。
これらは水中にタンニンをゆっくりと溶け込ませ、水を弱酸性寄りに変えてくれます。
使い方は簡単で、飼育水に直接入れるか、フィルターのろ材スペースに詰めるだけです。
効果は穏やかで急変が起こりにくいため、グッピーにも安全です。
底床材
逆にpHを上げたい場合は、サンゴ砂やカキガラといったアルカリ性の底床材を少量加える方法があります。
これらは水中にカルシウム成分を溶出させ、徐々に水質をアルカリ寄りにしてくれます。
pH調整剤
また、市販されているpH調整剤を使えば即効性がありますが、急な変動は魚にとって負担となるため、添加量は少しずつ慎重に行いましょう。
pHは一気に変えるよりも、数日かけて目標値に近づける方が安全です。
調整の目安として、一般的な改良品種のグッピーはpH6.8~7.5程度で安定しやすく、この範囲に収まっていれば特別な手入れは不要です。
ワイルドグッピーや産地指定の個体は、その地域の水質を参考に微調整するとより元気な状態を維持できます。
グッピーに最適なpH(水質)【まとめ】
グッピーはpH6.8〜7.5前後の中性水で安定しやすく、大きな調整は不要な魚です。
ただし、井戸水や極端な水質の場合は、天然素材や調整剤を使ってゆるやかに調整すると安心です。
定期的な計測とこまめな水換えを心がけることで、グッピーは健康で美しい状態を保てます。