様々なペットが存在するなか、初心者でも飼育しやすく触れ合いは出来ないものの見ているだけでとても癒される熱帯魚。
素敵な水槽をインテリアとして部屋に飾るのも良いですよね。
しかし熱帯魚を飼育する際は様々な機器が必要な場合が多いです。
インテリアとして飼育するとなると、見栄えが少し気になります。
そこで今回は熱帯魚を低水温、ヒーターなしで飼育可能な種類を紹介します!
熱帯魚は低水温、ヒーターなしで飼育が可能?
基本的には熱帯に住む魚なのでヒーターはあった方が良いです。
丈夫な種類であれば熱帯魚の低水温での飼育は可能ではありますが、病気や不調を起こしやすくなります。
これから熱帯魚を低水温のヒーターなしで飼育する際は自己責任で行いましょう。
熱帯魚を低水温、ヒーターなしで飼育可能な種類
熱帯魚を低水温、ヒーターなしで飼育する際は水槽を室内の温度変化が少ない場所に置くようにしましょう。
低水温には耐えてくれると思いますが、1℃でも水温が変化すると魚の負担になります。
調べてみると体が丈夫な熱帯魚はヒーターなしでも飼育が可能なようです。
グッピー

様々な模様とカラフルで可愛らしいグッピーもヒーターなしで飼育が可能という情報がありました。
増えすぎて困ることが多いグッピーは繁殖力と、水質変化にも強い丈夫でたくましい熱帯魚。
最低水温は15℃と言われていますが、それ以下でも問題ないと言われています。
最近では日本の河川のあちこちで野生のグッピーが目撃されていますので、ヒーターは無くても大丈夫と言われています。
(グッピーを川へ放流することはいけません。)

プラティ

カラフルで丸い体が可愛らしいプラティも、体が丈夫で飼育しやすい熱帯魚。
こちらも15℃を下回ると活動が鈍ります。
プラティもヒーターなしで飼育可能な魚として多数紹介されていました。

ベタ

1匹だけでも存在感があり、大きなヒレがとても美しいベタ。
そんなベタもとても体が丈夫で熱帯魚ですが低水温ヒーターなしで飼育が可能です。
これは私が飼育していた頃ですが、ヒーターが急に故障しすぐに買いに行けなかった時がありました。
特に暖房も入れなかったのですが、特に何事もなく元気に泳いでいたことを覚えています。

コリドラス・パレアタス

青コリドラスの名称で知られるコリドラス。
コリドラスの中で最も丈夫で飼育のしやすい品種です。
このコリドラスはヒーターなしでの越冬報告が多数存在し、なかには冬の野外飼育でも元気に泳いでいたという情報がありました。
南米に生息している熱帯魚とは思えない位丈夫ですよね。
コリドラスは水槽内のコケや食べ残しを食べてくれる「水槽の掃除屋」としても有名なので混泳相手にも良いです。

アカヒレ

赤い尾びれが特徴の可愛らしい小型の魚アカヒレは、熱帯魚というイメージがありますが少し違います。
熱帯ではなく温帯に生息する魚なので、正確には「温帯魚」。
水槽導入時のパイロットフィッシュとしても、アクアリウム入門魚としてもおすすめされるほど体が丈夫で飼育しやすい魚です。
こちらも冬の野外飼育での越冬報告がありました。

熱帯魚を低水温でも飼育可能な種類は?【まとめ】
熱帯魚を低水温で飼育可能な種類を紹介しましたが、温かい地域にすむ熱帯魚達なので無理なくヒーターを使用した方が良いです。
ヒーターなしで飼育する際は自己責任の元で行い、不調が見られたらヒーターを使用してください。
ヒーターなしでの飼育をする際はいきなり水温を下げるのではなく、夏からヒーターを切り、少しずつ低水温に慣らして飼育。
ヒーターも電気代がかかるので、削減できればうれしいですが熱帯魚のことを考えて飼育してあげてください。