ヒーターなしでグッピーを飼えるのか?これは特に冬場の飼育で多くの人が気にするテーマです。
最近では卓上サイズの小型水槽も人気ですが、小型であるがゆえにヒーターの設置が難しく、室温での飼育を検討する方も増えています。
この記事では、ヒーターなしでグッピーは飼えるのか?という疑問に対し、グッピーが耐えられる水温の下限や、代替となる保温方法、現実的な注意点まで詳しく解説します。
グッピーはヒーターなしでも飼える?

グッピーはヒーターなしで飼育できるのでしょうか?
結論から言えば、日本国内のほとんどの家庭環境では難しいのでNGです。
なぜならグッピーは26℃前後の水温を好む熱帯魚で、冬場は外気温の影響で水温が下がってしまうからです。
とはいえ、例外もあります。
たとえば24時間空調が管理された入院病棟のような環境であれば、水槽の周囲の温度が常に一定に保たれており、水温も安定しやすくなります。
このような環境であれば、水温が20〜26℃前後をキープできている限り、ヒーターなしでも飼育は可能かもしれません。
ただし、こうした例はあくまで特殊なケースであり、一般家庭では夜間や外出中に室温が大きく変化することが多いため、ヒーターの使用を強くおすすめします。
何度までならヒーターなしで飼える?冬の下限水温の目安

グッピーは熱帯魚のため、本来は26℃前後が適温です。
しかし、短期間であれば多少低い水温にも耐えることができます。
目安としては20℃程度までなら急激な温度変化がない限り体調を崩しにくいですが、18℃を下回ると動きが鈍くなり、免疫力が低下して病気にかかりやすくなります。
さらに15℃前後になると極めて危険で、長時間続けば命の危険があります。
冬にヒーターなしで飼育する場合は、この下限水温を絶対に割らないよう注意が必要です。
ヒーターなし飼育はなぜ話題になる?小型水槽の影響

近年は卓上サイズの超小型水槽が人気です。
設置場所を選ばず手軽に始められる反面、ヒーターの設置が難しいケースもあります。
グッピーは成魚でも数センチほどの小型魚なので小型水槽でも飼育可能ですが、水温の安定性は低くなります。
特に冬場はヒーターが設置できないことで水温が下がり、健康に影響することがあります。
そもそも、グッピーは小型の水槽でも飼えるものでしょうか。
グッピーは成長しても数センチの小型魚で、基本的に丈夫で飼いやすい魚です。
水質にもうるさくないので、水質維持が難しい小型水槽でも飼育しやすい魚といえるでしょう。
ただし、小型水槽でも「なんとか飼える」のであって、適した環境ではありません。
特に、オスは美しい尾ひれが細菌に感染しやすく、せっかくの美しさが台無しになってしまうこともあります。
できれば、最低でも30センチ程度の水槽で飼育し、ときどき観賞用にもっと小さな水槽に入れて楽しむ、というスタイルのほうがいいでしょう。
どうする?小型水槽の保温

ヒーターやフィルターが設置しやすく、水質も水温も安定させやすいという意味では、やはり30センチ以上の水槽を使うのが無難です。
どうしても、ヒーターを設置できないほど小さな水槽でグッピーを飼育する場合、エアコンで室温を調整したうえで、爬虫類用の遠赤外線ヒーターを使用するといいでしょう。
使い方は2通りあります。
水槽をヒーターの上に乗せる
まずは、直接水槽をヒーターの上に乗せる方法。
ヒーターを買ってきてそのまま乗せるだけなので、かなりお手軽な方法です。
ヒーターにもいろいろな種類が販売されており、自分の使っている水槽に合ったサイズのものを選べます。
発泡スチロールで小さな温室を作る
もう1つが、発泡スチロールで小さな温室を作る方法。
水槽がすっぽり収まるくらいの発泡スチロールの箱を用意し、内側に遠赤外線ヒーターを貼り付けます。
貼る場所は側面がいいでしょう。
発泡スチロールでフタをしてしまうと中身が見えないので、冷蔵庫用のビニールカーテンなどで扉を作ります。
そこへ水槽を入れれば完成です。発泡スチロールで断熱されているため、直接ヒーターの上に水槽を乗せるよりも水温が安定しやすい、というメリットがあります。
どちらの方法も、どうしても水槽用のヒーターを使えない場合の「奥の手」くらいに考えておきましょう。
グッピーはヒーターなしで飼育しても冬は大丈夫なの?【まとめ】
グッピーは丈夫で飼いやすい熱帯魚ですが、やはり冬場の飼育にはヒーターが基本です。
どうしてもヒーターが使えない場合でも、室温の徹底管理や爬虫類用ヒーターの工夫で代替することは可能です。
ただし、水温が18℃を下回ると体調を崩すリスクが高まります。
ヒーターなしでの飼育は「特殊な環境ならなんとかなるかも…」というレベルだと理解し、なるべくヒーターを導入する方向で考えるのが安心です。