【画像】ミニチュアダックスフンドの珍しい毛色まとめ|ブルー・イザベラ・ダップルなど希少カラーを徹底解説!

スポンサーリンク

ミニチュアダックスフンドといえば、定番のブラック&タンやレッドを思い浮かべる人が多いでしょう。

しかし実は、世界にはもっと珍しく個性的な毛色を持つダックスたちが存在します。

ブルーやイザベラ、シルバーダップルなど、希少カラーには「特別な見た目」と「注意が必要な遺伝的特徴」があります。
この記事では、ミニチュアダックスフンドの珍しい毛色の種類と、それぞれの特徴・性質・注意点をわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク


目次

ミニチュアダックスフンドの毛色はどれくらい種類がある?

3サイズとも毛色のパターンは共通

今回は「ミニチュアダックスフンドの毛色」についての紹介記事ですが、実はダックスフンドには、ミニチュア以外にスタンダード・カニンヘンの3つのサイズがあり毛色の種類は基本的に共通です。

遺伝的な構造は同じで、どのサイズでも「単色」「2色」「模様入り(ダップルやブリンドルなど)」といった毛色パターンが見られます。

サイズによって毛色の傾向が異なる

ただし、サイズごとに出やすい毛色の傾向や人気の違いはあります。

スタンダードは古くからの作業犬としてブラック&タンやレッドが多く、力強い印象を持つカラーが中心。

一方で、家庭犬として人気の高いミニチュアではクリームやチョコタン、ダップルなどバリエーションが豊富です。

カニンヘンは体が小さく繁殖数も限られるため、希少色に出会う機会はやや少なめですが、淡い色合いのイザベラやクリーム系が人気を集めています。

つまり、どのサイズでも毛色パターン自体は同じですが、繁殖数や人気によって見かける色に違いがあるというわけです。これを踏まえて、次にスタンダードな毛色の種類を詳しく見ていきましょう。

レッド

最もポピュラーで、明るい茶色から赤銅色まで濃淡の差がある定番色です。

光に当たると黄金色に輝き、ダックスフンドの美しい被毛を最も引き立てるカラーとも言われます。

活発で陽気な印象を与えるため、初めて飼う人にも人気があります。


ブラック&タン

黒い毛並みに、眉・胸・脚・尻尾の先にタン(淡い茶色)の差し色が入る2色パターン。

まろ眉がチャームポイントで、最も「ダックスらしい」と言われる代表的なカラーです。

毛質によって印象が大きく変わり、スムースでは精悍に、ロングでは柔らかく上品に見えます。


チョコレート&タン

ブラック&タンの黒の部分が濃いブラウンに置き換わったカラー。

温かみがあり、海外では非常に人気が高い毛色です。

日光の下では赤みが強く見えることもあり、秋色のような優しい雰囲気が魅力です。


クリーム(シェーデッド含む)

柔らかい淡金色のような毛色で、日本では特に人気の高いカラー。

耳や背中にわずかに黒みが残る「シェーデッドクリーム」は気品があり、ロングヘアータイプに多く見られます。

淡い色合いのため、被毛の光沢や柔らかさが際立ちます。


ダップル(まだら模様)

シルバーやグレー、ベージュが混じる不規則な斑模様で、個体によって模様の入り方が全く異なります。

「シルバーダップル」「チョコダップル」「ブラックダップル」などベース色によって印象が変わり、他の犬種にはない幻想的な毛並みが魅力です。


このように、定番色だけでもすでに多彩ですが、毛質(スムース・ロング・ワイヤー)によっても同じ色が違って見えることがあります。

左からスムースヘアー・ロングヘアー・ワイヤーヘアー

  • スムースヘアー:発色がはっきりし、濃い色が映える
  • ロングヘアー:光沢で柔らかく、淡い色が優雅に見える
  • ワイヤーヘアー:毛が硬く混ざり色が出やすく、野性的な印象

そしてここからさらに珍しい色へと分岐していくのが、ミニチュアダックスの奥深い魅力です。

次に紹介するのは、数が少なく“希少カラー”と呼ばれる特別な毛色たちです。


ミニチュアダックスフンドの珍しい毛色

ブルー

ブルーは、ブラックの色素が薄まって生まれる「青みがかったグレー」です。

光の当たり方によって銀色にも見え、スタイリッシュで上品な印象を与えます。

スムースヘアータイプで見られることが多いものの、ロングやワイヤーでも存在します。

ただし、ブルーの毛色は遺伝的に色素が薄くなるため、「脱毛症」や「皮膚疾患」を起こすリスクが指摘されています。

これは「カラー・ダイリューション・アロペシア」と呼ばれるもので、毛色の美しさの裏に繊細さを持つ色でもあります。

見た目の美しさに惹かれる人も多いですが、迎える際はブリーダーの知識や健康管理体制をよく確認しておきましょう。

イザベラ

イザベラは、チョコレートの遺伝子がさらに薄まった淡い褐色の毛色です。

鼻や肉球、爪がピンクがかって見えることも多く、非常に上品で珍しい印象を与えます。

しかし、イザベラカラーも劣性遺伝によって生まれるため、やはり皮膚が弱かったり、脱毛が起こりやすかったりする傾向があります。

健康面に配慮した繁殖を行うブリーダーから迎えることが大切です。

外見的には「チョコレートのミルクを一滴落としたような」柔らかい色合いで、光沢のあるロングヘアータイプでは特に美しく映えます。


シルバーダップル

参考ツイート

シルバーダップルは、グレーやシルバーをベースに黒やベージュのまだら模様が入る幻想的な毛色です。
一匹ごとに模様が異なり、同じ柄は二つとして存在しません。

特にロングヘアーで映える色として人気が高く、海外では「メルルダックス(merle dachshund)」と呼ばれることもあります。

ただし、ダップル同士を掛け合わせる繁殖(ダブルダップル)は危険です。

先天的な視力・聴力障害を持つ子犬が生まれるリスクが高く、倫理的にも推奨されていません。

見た目の美しさだけでなく、繁殖背景にも注意しておきましょう。


ワイルドボア(ワイヤーヘアー限定)

参考ツイート

ワイルドボアは、ワイヤーヘアー特有の珍しい色で、黒・グレー・赤褐色が複雑に混ざり合った渋い毛色です。

まるで野生のイノシシのような深みのある色合いで、この名前がついています。

硬く密集した被毛によって光の反射が独特で、見る角度によって印象が変わるのも特徴です。

ワイヤータイプ自体が少ないため、実際にこの色に出会える機会はごくわずか。

落ち着いた大人っぽい印象を好む人にはたまらないカラーといえるでしょう。


クリーム(特にシェーデッドクリーム)

参考ツイート

淡く優しい印象の「クリーム」も、実はミニチュアダックスでは希少な毛色のひとつです。

厳密にはJKCの毛色規定から外れていますが、日本では非常に人気が高く、特にロングヘアーのクリームは「ぬいぐるみのように可愛い」と評されます。

中でも「シェーデッドクリーム」は、耳や背中にわずかに濃い影が入るタイプで、光沢によって柔らかなグラデーションが楽しめます。

温かみのある色合いと上品な雰囲気を兼ね備えた、ファンの多いカラーです。


ミニチュアダックスフンドび珍しい毛色を選ぶときの注意点

珍しい毛色には、見た目の美しさだけでなく、遺伝的なリスクを持つものもあります。

ブルーやイザベラなどの「希少カラー」は、色素の薄さによる皮膚トラブルが起こるケースも。

また、ダップル同士の繁殖(ダブルダップル)は、先天的な聴覚・視覚障害を招く可能性があります。

珍しい色を求める場合は、外見だけで判断せず、健康状態や繁殖管理を徹底している信頼できるブリーダーを選ぶことが重要です。

また、同じ「ブルー」や「クリーム」でも、毛質や光の当たり方によって印象が全く異なります。

写真だけではなく、実際に会ってその子の色味や雰囲気を確かめてみると良いでしょう。


まとめ:珍しい色も“自分の子だけの個性”

ミニチュアダックスフンドの毛色は、定番から希少まで本当に多彩です。

ブルー、イザベラ、シルバーダップル、ワイルドボア、クリーム──どれも個性あふれる魅力を持っています。

ただし、珍しい色ほど健康リスクを伴うこともあるため、見た目の可愛さだけで選ばず、その子の体質や性格も含めて考えることが大切です。

同じ「ブラックタン」でも眉や胸の模様が微妙に違うように、すべてのダックスが世界にひとつだけの色を持っています。
自分の愛犬の毛色を「個性」として受け入れ、日々のケアを楽しんであげてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次