
金魚飼育でよく耳にする「ブクブク(エアレーション)は必要か?」という疑問。
実は飼育環境によって答えは変わります。
屋外では自然の力で酸素が供給されやすい一方、室内では酸素不足に陥りやすいケースもあります。
本記事では、屋外と室内の違いに注目し、ブクブクの必要性をわかりやすく解説します。
金魚にブクブクはいらないの?

金魚はブクブクなしでも生きられる観賞魚です。
分かっていることだと思いますが、ブクブクとはエアレーションのことです。
エアレーションがないと酸素なしの状態になるんじゃないの?と心配になる方もいると思いますが大丈夫です。
金魚はエアレーションから発する気泡から酸素を取り込んでいるわけではありません。
実は水の中にも酸素が溶け込んでいて、そこから呼吸が出来ます。
水の中も見ることは出来ませんが、酸素なし、ということはありません。
また、水面が揺らぐ程度の風でも水の中にも酸素が供給されます。
野外で金魚を飼育している方は、エアレーションを使用していませんよね。
以上の事から飼育状況にもよりますが、基本的にはエアレーションは不要です。
逆に飼育状況によってはエアレーションを入れた方が良い場合があります。
金魚飼育にブクブク(エアレーション)を入れた方が良い時

・過密飼育
・金魚の様子を見て、鼻上げをしている
上記の場合は酸素が足りないので、エアレーションを入れてあげましょう。
過密飼育とは、水槽に対して金魚の飼育数が多いことを指しています。
水中に酸素があるとしても、たくさんの金魚が狭い水槽内で呼吸をすると酸素なしの状態になります。
過密飼育の例をあげれば「金魚すくい」ですね。
だいたいの金魚すくいのお店はエアレーションを入れています。
鼻上げとは金魚が水面で口をパクパクさせることです。
水面に餌もなにもないのにパクパクさせている時は、金魚が苦しんでいるサインだと思ってください。
鼻上げをしているようなときはただエアレーションを入れるだけではなく、水換えなども一緒に行いましょう。
食べ残しやフンによる水質悪化も水中の酸素量が減少する原因です。
夏場は特に水質悪化が起こりやすいので気を付けてくださいね。
屋外飼育と室内飼育で変わるブクブクの必要性
屋外飼育の場合

屋外飼育では風や雨による水面の揺らぎで自然に酸素が供給されやすく、基本的にブクブクは不要です。
特に広めの容器や池での飼育なら、水量が多い分酸素不足になりにくいでしょう。
ただし夏場の高水温や過密飼育では酸素が減少しやすく、鼻上げが見られるようならブクブクを補助的に使うと安心です。
室内飼育の場合

室内飼育は屋外のような風や雨による酸素供給がないため、水槽サイズや換水頻度によって酸素不足が起きやすくなります。
特に小型水槽や密閉性の高い部屋では酸素が溶け込みにくく、ブクブクの役割が重要になります。
ろ過フィルターを設置していれば代用できますが、何も入れていない場合はエアレーションを導入した方が安全です。
金魚の繁殖期・抱卵期・稚魚期におけるエアレーションの必要性
繁殖期の金魚
繁殖期には金魚が活発に泳ぎ回り、追尾行動などで体力を消耗します。
その分酸素消費量が増えるため、通常よりも酸素供給を意識した方が良いでしょう。
屋外の広い容器なら不要なこともありますが、室内水槽や狭い環境ではブクブクを入れてあげると繁殖活動をサポートできます。
抱卵しているメスの金魚
抱卵中のメスはお腹に卵を抱えて負担が大きいため、酸欠の環境はさらにストレスになります。
ブクブクがあれば酸素不足を防ぎ、体調維持につながります。
特に水質悪化による酸欠は抱卵個体の弱りやすい原因になるため、換水と併用してエアレーションを入れておくのがおすすめです。
稚魚期の金魚
生まれたばかりの稚魚は体が小さく、酸欠に非常に弱いです。
しかも餌の微生物や残餌による水質悪化も早く進むため、稚魚水槽ではエアレーションがほぼ必須といえます。
水流が強すぎると稚魚が流されてしまうので、弱めに調整できるエアストーンやスポンジフィルターを使うと安心です。
金魚をブクブクなしで飼うときに注意したいポイント

水槽の大きさと飼育数のバランス
ブクブクなしで飼育する場合、最も重要なのは「水槽の大きさ」と「飼育数」のバランスです。
小さな水槽に複数の金魚を入れると、酸素不足に陥りやすくなります。
一般的に、金魚1匹あたり10リットル以上の水量を確保すると安心です。
余裕のある水槽であれば、水面からの酸素供給だけでも十分にまかなえます。
季節ごとの酸素不足リスク
夏は水温が上がりやすく、溶け込む酸素の量が減少するため、ブクブクなしでは特に注意が必要です。
逆に冬は水温が下がる分、酸素が多く溶け込むため比較的安全です。
ただし、室内の暖房や直射日光による急激な水温上昇も油断できません。
季節ごとに酸素量が変わる点を理解しておくと、ブクブクなしの飼育が安定します。
水換えと掃除の頻度を増やす
ブクブクなしの環境では、水中の酸素量を維持するためにも水換えが大切です。
特に食べ残しやフンが溜まると、バクテリアが酸素を消費してしまい、金魚に行き渡る酸素が減ってしまいます。
週に1回程度の水換えを目安に、水槽内を清潔に保ちましょう。
水草や底砂を利用してバランスを取るのも有効ですが、手入れが追いつかない場合は逆効果になることもあるため注意が必要です。
初心者はろ過フィルターがおすすめ

金魚にブクブクはいらないと言っても、無いよりかはあった方が絶対良いです。
一応水草も酸素を供給することが出来るそうですが、手入れが意外と大変です。
ストローで水面から酸素を送ることも出来るようですが、飼育者が酸素なしの状態になりそうですよね。
ろ過フィルターがあればエアレーションは不要
そこで紹介したいのがろ過フィルターです。
エアレーションと同じ機能もあるので、ろ過フィルターがあればエアレーション不要です。
それは水面を動かすことによって酸素を水中に送ることが出来るからです。
おまけにろ過フィルターを使用することによって水質が保たれます。
水換え頻度が下がる
水換え頻度が格段に減ります。
もちろん金魚も充分な酸素を得て元気になります。
良いことだらけですね。
金魚は強い水流が苦手なので注意が必要
ただ注意したいところが一つあります。
金魚にとって強い水流はストレスになって弱ってしまいます。
金魚が水流に逆らって泳ごうとするそうですよ。
見ていてなんともたくましいですが、ずっとは金魚が疲弊してしまいます。
フィルターを活用する方は水流の強さに注意してあげましょう。
金魚にブクブクはいらないの?【まとめ】
金魚にとってブクブクは必ずしも必須ではありませんが、屋外か室内かによって必要性は大きく変わります。
自然環境に近い屋外なら不要なことも多いですが、室内では安心のために導入しておくのがおすすめです。
環境や季節に応じた判断を行い、金魚が快適に暮らせる水槽作りを心がけましょう。