-
ハムスターの温度・湿度管理のオススメ調節方法をご紹介!
昔、ペットショップでハムスターたちがいた部屋って犬や猫と違って一室に入れられていて(…なんで?)と不思議になったことがあります。 ペットショップの店員さんが 「ハムスターってケージ買いになるのであんまり自分で身動きできないからお部屋自体を快適... -
ハムスターに目やにができて心配!色の違いで原因が分かる!
以前、ロボロフスキーを飼っていたことがあるのですがハムスターのあのつぶらな瞳が可愛くてたまらない、何時間も見つめられている!と癒されていました!毎日、毎時間と見つめていると本当に癒されるんですよね〜… しかもハムスターの目はちょっと横に出... -
ハムスターは、きゅうりやじゃがいも等の野菜を食べられる?
ハムスターは雑食性で植物もよく食べるので野菜は大好物な生き物。 割と何でも食べます。ですが食べさせてはいけない食べ物、食べさせても大丈夫だけど与え方に注意が必要な食べ物があります。 今回は特に、手軽にどこのスーパーでも手に入る「きゅうり」... -
ハムスターがゲージを噛み続ける理由とやめさせる方法はどうしたらいい?
小さい体に仕草が可愛く、見る人全てのハートを鷲掴みにするハムスター。ハムスターと一括りにいっても、その種類は世界で24種類もあり種類によって「飼いやすさ」「性格」も様々です。 *画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。 ペット... -
チンアナゴで自由研究!どんなことを観察するとよい?
水族館で働いていた時は 「チンアナゴで自由研究したい!」 というお子さんはちらほらいらっしゃいました。 とはいえ、自由研究って自由がゆえに悩ませるのか結局何を観察したらいいかわからないという人もいました。 本当に自由なので、何を扱ってもいい... -
チンアナゴの繁殖を見ることはできる?性別について解説!
チンアナゴにもオスメスがあります。 オスメスがいるということはもちろん繁殖行動もあるわけですが、穴の中から移動をしない彼らはどんな方法で行うのか? 気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。 一度だけ実際に繁殖をする様子を見ましたが、な... -
チンアナゴの餌は何がおすすめ?あげるべき頻度などを解説!
水族館でチンアナゴにエサを与えていた時 「そもそもチンアナゴって餌を食べるの?」 と驚かれることが度々ありました。 チンアナゴは思い動物プランクトンを食べて暮らしています。 チンアナゴは一般家庭でも飼育できる魚です。 健康的に飼育する上でも餌... -
チンアナゴはなぜチンアナゴ?名前の由来を徹底解説!
チンアナゴって、変わった名前ですが、なぜチンアナゴと呼ばれているのか? 今回はチンアナゴの名前の由来について解説いたします! チンアナゴのチンの名前の由来は犬からきている! チンアナゴはなぜチンアナゴなのか? 名前の由来は「狆(チン)」とい... -
チンアナゴを家庭で飼うことはできる?混泳は可能?
チンアナゴは飼うことはできます。 飼育員として働いていた時、リアルタイムでチンアナゴが水族館業界で大流行りするときを見てきましたが、はやる前からすでに飼育されていた生き物です。 なんでそんなこと書くかというと、流行りだしたあたりから 「チン... -
ヒョウモントカゲモドキの黒いモルフ・ブラックナイトあらわる!
ヒョウモントカゲモドキはペットとしての歴史が長く、世界中で愛されています。 日々新しいモルフ(品種)が作出されていますが、最近大きな話題になったモルフがあります。それが、ブラックナイトです。 *画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はあ... -
ヒョウモントカゲモドキの大きさ!成体と幼体と飼育ケースサイズ!
ヒョウモントカゲモドキは初心者向けの爬虫類として非常に有名ですが、その人気の理由のひとつは大きさにあります。 アダルトサイズでも手のひらに収まるくらいの大きさなので、大きすぎて持て余すことも、小さすぎてエサに苦労することもありません。 *画... -
ヒョウモントカゲモドキの人工餌ってあるの?値段やカルシウムは?
ヒョウモントカゲモドキは非常に飼いやすく、初心者向けとしても有名なトカゲですが、主食はあくまで昆虫です。 そのため、虫が苦手な人にはちょっと飼いにくい生き物だったのですが、最近になってヒョウモントカゲモドキ専用の人工餌が発売されました。 *... -
ヒョウモントカゲモドキが餌を食べない!拒食の理由と対策方法は?
ヒョウモントカゲモドキは初心者向け爬虫類の代表とまで言われるほど、飼いやすいトカゲです。 理由はいくつかありますが、「拒食知らず」なのも挙げられるでしょう。 基本的には、適した餌を与えれば必ず食べてくれますし、人工飼料にも餌付きやすい特徴... -
ヒョウモントカゲモドキのオスメスの見分け方!性格の違いは?
爬虫類がペットとして認知されるようになってしばらく経ちますが、その立役者となったのがヒョウモントカゲモドキです。 丈夫で飼いやすく、大掛かりな設備も不要、もてあまさない大きさで性格もおとなしい、となれば、人気が出ないわけがありません。 オ... -
チンアナゴに天敵はいる?唯一の天敵は予想外のあの動物!
砂からにょきっと出て、ゆらゆらにょろにょろとたたずむその姿が人気のチンアナゴに天敵はいる? きっといます!(笑) しれっとぼかして書きましたが、水族館に勤務しているときは彼らのいろんな様子を見てきましたが、敵に対応するために身に着けている能... -
ネコザメの卵の産み方や孵化・ドリルみたいな形の理由まで解説!
サメは約500種類いますが、種類により子供の産み方はそれぞれ。 卵のものやまるで人や哺乳類のようにおなかの中で赤ちゃんを育てるものもいます。 今回取り上げるネコザメは卵を産むサメです。 卵はどうやって産むのか? どれくらいの期間で生まれるのかま... -
ネコザメの生体販売はどこで?購入方法や価格・卵、について解説!
ネコザメはサメの中では市場に出回っていることが多い種類になります。 実際に飼育したい場合は海で捕まえるより購入する方が現実的です。 とはいえどこで売られているのか?などサメといわれると未知数な部分もあるかと思います。 今回はネコザメサメの購... -
ネコザメの飼育方法!餌や選ぶ水槽は?名前の由来は猫顔から?
水族館でよく見かけるサメ、というと何種類かいますが、今回取り上げるネコザメは必ずと言っていいくらい展示がされているサメです。 よく展示されているということは飼育がしやすいということに言い換えることもできます。 一般家庭でもサメを飼育されて... -
ハムスターは回し車がなぜ大好きなの?ひたすら走り続ける理由を解説!
ハムスターを飼っている方であれば、回し車に乗ってひたすら走り続けるハムスターを話題にすることが必ずあると思います。 ハムスターをイメージすると、回し車を狂気のように回転させている姿を思い受かべる方が多いのではないでしょうか。 *画像はイメー... -
ハムスターを土葬するには?深さやプランター!
私は遙か昔、2匹のゴールデンハムスターと暮らしていた時期がありました。名前はオスのターボとメスのマーブルです。マーブルは2年目の冬に、そしてターボは3年目の秋の終わり頃に、私達のもとから旅立っていきました。 短い間とはいえ、3年も一緒にいれば...