グッピーは共食いするの?稚魚が食べられる原因と親魚から守る対策を徹底解説!

スポンサーリンク

グッピーは繁殖力が高く、飼育初心者にも人気の熱帯魚です。

しかし、そんな可愛らしい姿とは裏腹にグッピーには「共食い」が起こることもあります。

特に生まれたばかりの稚魚が親魚に食べられてしまう場面を目にすると、ショックを受ける方も多いでしょう。

今回は、グッピーが共食いをしてしまう理由と、稚魚を守る具体的な方法について、飼育経験者がわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

グッピーは共食いする?

まず、原則としてどんな魚であっても、サイズが大きく離れているとグッピーには共食いの恐れがあると考えましょう。

もちろん、ピラニアのように同じ大きさの仲間を集団で襲って骨だけにしたり、レッドテールキャットフィッシュのようにほとんど大きさの変わらない相手を丸呑みにしてしまうような魚は一部だけです。

でも、そこまで極端でなくても、口に入る大きさの相手を食べてしまう魚は多くいます。

つまり、グッピーの共食いとは主に成魚が稚魚を食べることを指します。

多くの場合、稚魚は非常に小さく成魚の口に入ってしまう大きさのため、稚魚が成魚に食べられる共食いが起こりやすいのです。

また、弱って泳げなくなったり、ひどい傷を負った個体を集団でつついてしまうこともあります。

グッピーの場合はつつくだけで、食いちぎって食べてしまうことはあまりないように思いますが、「仲間だから食べない」という認識はないようです。

グッピーの共食いは水槽全体のストレス要因にもなる

共食いが頻繁に起こる水槽では、他の個体にとっても大きなストレスになります。

特に狭い水槽であればあるほど、常に身の危険を感じながら泳がなければならず、落ち着いて餌を食べたり、休息したりすることが難しくなります。

このような環境では、消化不良やヒレの損傷、体調の悪化などが起こりやすくなり、健康状態の悪化にもつながります。

また、飼い主が「なんだか最近元気がないな」と感じるとき、その原因がこうした水槽内の緊張感=共食いの影響である場合もあります。

グッピー同士が安心して過ごせるようにするためにも、共食いのリスクを減らし、ストレスの少ない環境づくりを意識してみましょう。

グッピーは自分の子どもでも共食いする?

人間の感覚ではちょっと考えられませんが、稚魚を生んだ親魚が自分の子どもを食べてしまうこともよくあります。

残念ながら、魚には「自分の子ども」という認識がほとんどないため、このパターンの共食いも起こってしまうのです。

卵を産むタイプの魚では自分が産んだ卵を食べてしまうこともありますし、そこからふ化した赤ちゃんを食べてしまうこともあります。

グッピーの場合、出産から丸一日程度は親魚と稚魚を一緒にしておいても食べられることはありませんが、これはグッピーが自分の子どもを認識しているからなのか、出産直後で食欲があまりないからなのかわかりません。

いずれにしても、2~3日経過すると、出産したグッピーも自分の子どもを食べるようになってしまいます。

グッピーが共食いを防ぐ対策は?

グッピーの共食いを防ぐ方法として、空腹にならないよう成魚にしっかり餌を与えるというのも一つの方法です。

とは言え、餌の食べ残しがあれば水質悪化しますから常に多めに餌を与えるという事も難しく、この方法は気休め程度の手段でしかありません。

結論から言えば、稚魚の共食いを防ぐには稚魚と成魚と分けるか、隠れ家を用意して稚魚が見つからないようにするしかありません。

確実なのは前者の方です。

成魚と稚魚を隔離する

出産が見込まれるメスを産卵箱や別水槽に隔離し、出産を確認したら、産んだ親魚をもとの水槽に戻しましょう。

これで、稚魚だけが隔離できているはずです。

稚魚は非常に小さいので小型水槽で管理したくなりますが、小型水槽は水質の管理が難しく、水質変化に敏感な稚魚には不向きかもしれません。

産卵箱なら、もとの大きな水槽の内部に設置して水を共有できるので、水質が急変してしまう可能性を低くすることができます。

隠れ家となる水草を投入

産卵箱や別水槽の設置が難しい場合、ウィローモスなどの葉が密生した水草を多く投入しましょう。

密生した葉の間に稚魚が入り込んで隠れ家にすることができます。

スズランテープを割いて自作することもできますが、ウィローモスを投げ込む方がお手軽だと思います。

ただ、物理的に隔離したわけではないので、どうしても成魚に見つかって食べられてしまう稚魚がいます。

また、稚魚だけに餌を与えることが難しいので、自力で生き残れた個体だけが大きく成長できる、ということになります。

効率よく確実に稚魚を残したいのなら隔離、なんとなく自然繁殖して数が増えればいいなと思うくらいならウィローモスなど隠れ家を投入、というふうに、やり方を使い分けるといいでしょう。

グッピーが共食いする?【まとめ】

グッピーは親子で仲良く泳ぐ姿を期待してしまいますが、実際には稚魚が親魚に食べられる共食いが起こることは珍しくありません。

そのため、稚魚を守りたい場合は「隔離する」か「隠れ家を用意する」といった対策が不可欠です。

グッピーの自然な習性を理解したうえで、ストレスの少ない環境づくりを心がけていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次