
丈夫で飼いやすいとされるグッピーですが、ふとした体調不良や病気の初期には「塩浴」という方法が効果を発揮します。
薬を使う前にまず試したい自然療法としても知られる塩浴ですが、塩分濃度・期間・管理方法を間違えると逆効果になることもあります。
この記事では、塩浴の正しいやり方から、水合わせ・エアレーションの有無・元の水槽に戻す際の注意点まで、グッピーに特化して丁寧に解説します。
塩浴とは?

グッピーに限らず、熱帯魚の具合が悪くなった時に勧められるのが、「水温を上げて塩浴する」という対処法です。
もちろん、具合の悪い個体を隔離していることが前提になります。
なんとなく、「魚病薬の前段階」的なイメージを持たれていることが多いかと思いますが、塩浴と薬浴は違うものです。
基本的に塩浴は、魚の体内と飼育水の塩分濃度を同じにして魚の体力の負担を減らし、抵抗力を高めて自然治癒を促すために行うものです。
塩で病原菌を殺菌するために行うものではないことを理解しておきましょう。
そのため、塩分濃度は0.5パーセント程度にし、数日~数週間様子を見ます。
塩水で飼育する、というイメージのほうが合うかもしれません。
なお、塩で病原菌や寄生虫を退治するために塩浴を行うこともありますが、こちらは高濃度の塩水に短時間魚を入れるやり方で、魚への負担の大きい方法です。
上級者向けのテクニックといえるでしょう。
寄生虫や体表の病原菌には一定の効果がありますが、内臓の感染症には効果がありません。
グッピーの塩浴は?

グッピーは塩分に対して比較的高い耐性をもちます。
そのため、割と塩浴がやりやすい魚といえるでしょう。
0.5パーセントの塩水を作って隔離水槽を満たしたら、隔離するグッピーを入れます。
このとき、いきなり放り込むとショックが大きいので、ショップで購入した時と同様に水合わせを行います。
塩分耐性の低い種の場合は数日かけて塩分濃度を0.5パーセントに上げますが、グッピーの場合は30分程度の水合わせでじゅうぶん適応します。
塩浴期間はグッピーがかかった病気の種類や進行の程度によって違うので、一概にはいえません。
塩浴によってかかった病気の症状が消えるかどうかを観察しましょう。
改善しなかったり進行し続ける場合、魚病薬を使う必要があります。
無事に治療が終わって元の水槽に戻す場合も、隔離した時と同様に水合わせをすれば大丈夫です。
塩分濃度と水合わせを忘れなければ、「塩浴のショックで死んだ」という話は聞いたことがありません。
グッピーの塩浴中の飼育管理は?

先に述べた通り、塩浴は塩による消毒が目的ではありません。
塩水で飼育するようなイメージです。
そのため、食べるようであれば餌は与えた方がいいでしょう。
ただし、普段より少なめに、消化にいい餌を与えてください。
食べ残しで水が汚れるので、餌を与えて数分後には沈んだ餌を回収するようにしましょう。
また、塩分を含んだ水では濾過バクテリアが発生しにくくなります。
淡水のバクテリアは塩水では活動できないので、飼育水に塩分を添加するとバクテリアはいなくなってしまいます。
さらに、のちに魚病薬を入れればバクテリアは死滅します。
そのため、塩浴に使う水槽にはフィルターを入れず、エアレーションだけにしておくのがいいでしょう。
そのぶん、しっかりと水替えを行うようにしてください。
できれば2日に1度は水替えをすべきです。
このとき、塩分濃度が変わらないように注意しましょう。
こういった事情からも、飼育水槽にそのまま塩分を投入して塩浴させるのではなく、具合の悪い個体を隔離して塩浴させた方が楽に管理できるのです。
グッピーの塩浴期間はどのくらいが適切?

グッピーの塩浴期間は、魚の状態や症状の重さによって異なります。
目安としては以下のように考えるとよいでしょう。
軽い体調不良や初期の病気の場合
塩浴期間の目安:3日〜5日程度
たとえば「ヒレが少しボロボロしている」「泳ぎが鈍い」などの軽い症状であれば、数日間の塩浴だけでも回復するケースがあります。
初日から様子をよく観察し、回復傾向が見られたら塩分濃度を徐々に戻しながら元の水槽に戻しましょう。
白点病など明らかな病気の場合
塩浴期間の目安:1週間〜10日程度
白点病などの外部寄生虫による病気の場合、塩浴によって症状が治まることもあります。
特に病気の初期であれば薬を使わずに済むケースも多いため、塩浴→回復の兆し→水合わせして戻すという流れが基本です。
ただし、改善が見られない場合は魚病薬を併用するか、薬浴への切り替えを検討しましょう。
塩浴は長引かせすぎないことが大切
塩浴はあくまで「魚の自然治癒力を助けるための短期療法」です。
1週間を過ぎても明らかな改善が見られない場合は、塩浴の継続に意味がない可能性があります。
また、長期間の塩浴は逆に魚の体に負担がかかることもあるため、以下のサインが出たら塩浴を終了してください。
- 元気に泳ぐようになった
- ヒレが回復してきた
- 食欲が戻ってきた
このような回復の兆しがあれば、塩分濃度を段階的に下げつつ水合わせをして本水槽に戻すのがベストです。
塩浴から薬浴へ切り替える見極めポイントとは?

グッピーの体調不良に対してまず塩浴を試すのは、安全性が高く体への負担も少ないため、理にかなった方法です。
しかし、すべての症状が塩浴だけで回復するとは限りません。
状況によっては薬浴への切り替えが必要です。
では、どのタイミングで薬浴に切り替えるべきなのでしょうか?
見極めるポイントを以下にまとめます。
症状が悪化・拡大している場合
塩浴を開始しても以下のような状態が見られる場合は、自然治癒を期待するのは難しく、病気が進行しているサインです。
- 白点が増えている・大きくなっている
- ヒレがさらに裂ける、腐ってくる
- 動きが鈍くなり、底でじっとしている
- 食欲が明らかに低下したまま
これらが数日続くようなら、薬浴への切り替えを検討しましょう。
塩浴から5〜7日経っても改善の兆しがない場合
塩浴での回復は早ければ2〜3日、遅くても5日程度で何らかの好転が見られるのが一般的です。
それ以上経過しても症状に改善がなければ、塩浴だけでは限界と判断できます。
とくに細菌性の病気(尾ぐされ病、エロモナス感染など)や、内臓疾患が疑われる場合は、塩浴だけでは治りません。
他の魚に感染が広がりそうな場合
感染症(白点病やカラムナリス病など)の場合、塩浴での単独隔離では防ぎきれないこともあります。
元水槽にいる他の魚にも症状が出始めたら、すぐに全体に対して薬浴や本格的な治療対策を取る必要があります。
薬浴に切り替える際の注意点
- 塩浴と薬浴は併用できる薬とできない薬があるため、パッケージ記載を必ず確認しましょう
- フィルター内のバクテリアは薬で死滅するので、薬浴は別の水槽やプラケースで行うのが基本です
- 水換えやエアレーションをしっかり行い、薬焼けや酸欠を防ぎましょう
塩浴はあくまでも「軽症時の補助療法」であり、進行した病気に対しては限界があります。
無理に塩浴を引き延ばすより、タイミングを見て適切に薬浴へ移行する判断がグッピーを救う鍵になります。
グッピーの塩浴はエアレーションなしでも可能?

塩浴中にエアレーションができない環境でも、短期間であれば塩浴は不可能ではありません。
グッピーは比較的酸素消費量の少ない魚ですが、酸素供給のない密閉環境では徐々に酸欠のリスクが高まります。
特に水温が高い状態では水中に溶け込む酸素量が減るため、エアレーションなしの塩浴は1〜2日程度が限界と考えてください。
それ以上の期間塩浴を続ける場合は、以下のような対処が必要です。
- 毎日こまめに水替えを行って酸素を補給する
- 水面を軽く波立たせるように、手動でかき混ぜて空気を取り込む
- 水位を低くすることで水面積を増やし、自然な酸素交換を促す
- 水草を少量入れて、日中の光合成による酸素供給を期待する(ただし夜間は逆に酸素を消費するため注意)
とはいえ、基本的には塩浴中でもエアレーションは設置しておくのが安心です。
グッピーの体調が不安定なときに酸欠まで重なると、逆に状態が悪化する可能性があります。
可能であれば、エアストーンやスポンジフィルターを使って最低限のエアレーションを行いましょう。
塩浴後に元の水槽に戻す際の注意点とは?

塩浴によってグッピーの体調が回復したら、元の水槽に戻して通常飼育に戻しますが、その際にはいくつかの注意点があります。
油断すると、再びストレスや病気を引き起こす原因にもなるため、慎重に行いましょう。
塩分濃度をいきなり変えないこと(必ず水合わせを)
塩浴水槽は0.5%の塩分濃度であるのに対し、元の水槽は真水であることがほとんどです。
この濃度差にグッピーは強いショックを受ける可能性があります。
そのため、グッピーを塩浴水槽からいきなり元の水槽に戻すのはNGです。
以下のように「逆水合わせ(元水槽の水に慣らす)」をしましょう。
- 塩浴水槽の水をグッピーごと容器に取り出す
- 元の水槽の水を5分おきに少量ずつ加える(合計30分〜1時間)
- 最終的に容器の水がほぼ元水槽の水で構成されたら、グッピーを戻す
※点滴法などの本格的な水合わせでなくても構いませんが、「少しずつ水を慣らす」ことが大切です。
元の水槽が病原菌で汚染されていないか確認する
グッピーが回復しても、元の水槽環境が悪ければ再発リスクがあります。
塩浴前にグッピーがいた水槽に、以下のような問題があった場合は、戻す前に改善しておきましょう。
- 水質が悪い(水換え不足、アンモニア蓄積など)
- フィルターが目詰まりしている
- 水温が安定していない
- 他の魚が攻撃していた
改善されていない場合は、回復したグッピーを戻すのではなく、新たな本水槽(またはしばらく別の隔離環境)で様子を見る選択肢もあります。
複数匹の飼育時は「いじめ」や「追尾」に注意

元の水槽に戻した直後、他のグッピーに追いかけ回される場合があります。
これは一時的な縄張り意識や序列争いのことも多いですが、回復したばかりの個体には大きなストレスです。
- 元気な個体に追われていないか?
- 再び体調を崩していないか?
このような点に注意し、1日〜2日は特に丁寧に観察しましょう。
まとめ
グッピーの塩浴は、魚病薬を使う前にできるシンプルかつ効果的な対処法です。
塩分濃度や期間を守ればグッピーへの負担も少なく、回復をサポートできます。
一方で、水合わせを怠ったり、長期間の塩浴を続けたりすると逆に弱ってしまうこともあるため、丁寧な管理が欠かせません。
必要なときに正しく塩浴を取り入れ、グッピーとの健やかなアクアリウムライフを送りましょう。