グッピーにソイルは使える?種類ごとの特徴と飼育のコツを解説

スポンサーリンク

グッピーとソイルは相性が良いのか気になりますよね。

水草育成では定番のソイルですが、種類によって水質や管理方法が変わるため注意が必要です。

この記事では、グッピー飼育でソイルを使う際の特徴や選び方、注意点をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

ソイルとは?

初登場したときは革命とまでいわれたソイルですが、今や定番グッズとなり、複数のメーカーから販売されるようになりました。

そもそも、ソイルとはどんな床材なのか、簡単に説明しましょう。

ソイルは、粒子が非常に細かい、いわゆる「土」を焼き固めて数ミリの粒にした床材です。

水草の根張りが良い

岩石が砕けた砂利や砂と違い、水草の根張りが非常によくなります。

このため、クリプトコルネやエキノドルスのような根に大きく依存するタイプの水草の育成がぐっと楽になりました。

それだけでなく、素材となっている土そのものに水を弱酸性に保つ性質があり、水草の育成に適した環境を作ってくれます。

さらに、表面が多孔質でバクテリアが定着しやすいのも、ソイルの長所です。

粒が崩れてしまう

一方、ソイルはあくまでも土を焼き固めたものなので、やがて粒が崩れてドロドロになってしまいます。

このため、ソイルには寿命があるのです。ソイルの使用寿命になる前に、床材をすべて取り換えなければいけません。

また、クリーナーを突っ込むと粒が崩れてしまうため、クリーナーを使った掃除ができません。

このため、水を汚しやすい大型魚や肉食魚などの水槽には不向きです。

もちろん、魚が積極的に触れても粒が崩れてしまうので、コリドラスやローチには向かないとされています。

水中の栄養分を高める効果

さらに、ソイルは水草を植えることを前提に作られているため、水中の栄養分を高める効果があります。

あまり水草を植えていない水槽にソイルを使うと、水中の栄養分が多すぎてコケが大発生することもあります。

ソイルはあくまでも、水草を主体にした水槽で使用するためのものといえるでしょう。

グッピーにソイルは使える?

それでは、グッピーにソイルを使うことは可能でしょうか。

結論から言えば、グッピーにソイルを使うことは可能です

もっとも手っ取り早いのは、すでに水草水槽として落ち着いている状態の水槽にグッピーを導入することです。

新しく飼育を始める場合、先に水草を植え込んで水槽内の環境を落ち着かせてからグッピーを導入するといいでしょう。

ポイントになるのは、ソイルを使う場合は水草をしっかりと植えて使う、という点です。

水草を植えずにソイルとグッピーだけの水槽にしようとすると、コケの大発生につながりかねません。

また、グッピーが多いと水が汚れやすいので、グッピーの数も控えめにしておいた方がいいでしょう。

グッピーは表層魚なので、ソイルをわざわざつつくことはほとんどありません。

そのため、魚のせいでソイルの寿命が短くなるということはありません。

ただし、ほとんどのソイルには水質を弱酸性にする性質があります。

グッピーはあまり低すぎるpHの水は好まないので、しばらく日本の水で飼育してしっかりと環境に慣らしたグッピーを導入するか、国産グッピーを導入しましょう。

また、少し多めに水替えをするようにすると、水質を中性近くに保つことができます。


ソイルの種類とグッピー飼育への適性

ソイルには大きく分けて「栄養系」と「吸着系」の2種類があります。

それぞれ性質が異なり、グッピー水槽で使う場合の扱いやすさにも差があります。

栄養系ソイル

栄養系ソイルは、水草育成用に多くの栄養分が含まれており、立ち上げ直後は水中に栄養が溶け出しやすい特徴があります。

そのため水草は元気に育ちますが、同時にコケが出やすくなる傾向があります。

初心者がグッピー水槽に使う場合は、しっかりと水草を植えて栄養を消費させる必要があります。

吸着系ソイル

吸着系ソイルは、栄養分をほとんど含まず、水質を安定させる目的で使われます。

コケの発生リスクが低く、メンテナンスも比較的簡単なため、グッピー水槽にはこちらのほうが向いている場合が多いです。

水草育成も可能ですが、成長スピードはややゆっくりになるため、初心者には管理しやすい組み合わせです。

いずれのタイプも水質を弱酸性に傾ける性質があるため、グッピーが快適に過ごせるよう、水替えをこまめに行い、水質を中性付近に保つことを心がけましょう。

グッピーにソイルは使えるのか?【まとめ】

グッピー水槽にソイルは問題なく使えますが、種類選びと管理方法がポイントです。

栄養系ソイルはコケが出やすく、初心者は吸着系ソイルの方が安心です。

グッピーと水草を美しく維持するためには、水草の植え込みと適度な水替えを忘れずに行いましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次