
フィルター性能が向上した今、コリドラス飼育でエアレーションが必須かどうかは意見が分かれます。
実際には、酸欠予防や水流づくりに役立ち、行動観察が楽しくなるなどのメリットがあります。
一方で、なしでも飼える条件や環境も存在します。
本記事では、エアレーションをおすすめする理由に加え、不要でも良いケース、さらにコリドラス向きのエアレーションタイプまで詳しく解説します。
コラドリスにエアレーションは必要!

エアレーションとは、水槽内に空気を送り込むことや、空気を送り込む装置一式のことをいいます。
こう書くと大げさですが、要するにエアポンプとエアストーンでブクブクやることもエアレーションといいます。
魚は水中に溶け込んだ空気をエラでこしとるようにして呼吸しています。
そのため、水中に溶け込んだ空気が少ないと、酸欠を起こします。
また、水質を保つバクテリアなどの微生物も、活動に空気を必要とするため、酸欠状態になると水質も悪くなります。
この状態を防ぐために、エアレーションを行うのです。
以前はフィルターの種類が少なく、密閉式のパワーフィルターでは酸欠状態を起こしやすかったり、エアポンプで稼働するタイプのフィルターが多く使われていました。
最近ではフィルターとろ材の性能が大きく向上し、エアポンプを使う機会が減りました。
特にエアレーションを行わなくても酸欠にならないので、エアレーションを見かける機会そのものが減ってしまったのかもしれません。
エアレーションの主なタイプとコリドラスに向くタイプ

エアレーションにはいくつかの方式があります。
- エアストーンタイプ(上の図の一番左)
最も一般的で、空気を細かい泡にして放出します。
酸素供給量が多く、水槽全体に緩やかな水流を作れるため、コリドラス向きです。 - スポンジフィルター一体型(上の図の左から2番目)
エアポンプの空気でスポンジ内部に水を通し、ろ過とエアレーションを同時に行うタイプ。
稚魚や弱った個体を飼う場合にも適しています。 - バブルカーテンタイプ(上の図の左から3番目)
チューブ全体から泡が立ち上る演出タイプ。
見た目は華やかですが水流がやや強めになるため、弱流を好むコリドラス水槽では調整が必要です。 - デコレーション付きタイプ(上の図の一番右)
オーナメントや人工岩などから泡が出る装飾タイプ。
機能はエアストーンと同じですが、設置場所や泡の勢いによってはコリドラスが驚く場合があります。
コリドラスに向くのは、細かい泡を出すエアストーン型かスポンジフィルター型です。
どちらも水流が穏やかで底付近にも酸素を供給しやすく、コリドラスの生活域に適しています。
コリドラス飼育にエアレーション導入するメリットとデメリットとは?

メリット
コリドラスは酸欠に弱い魚
フィルターの性能が向上し、エアレーションをしなくても酸欠になりにくいのに、あえてエアレーションをおススメするのには理由があります。
まず、コリドラスは酸欠に弱い魚です。
腸呼吸により空気を直接吸い込んで呼吸できるものの、基本的には水中でエラ呼吸できたほうがいいに決まっています。
種類によっては湧水地に生息する種もいるようなので、そういった種は特に酸欠に弱いと考えられます。
また、コリドラス飼育にはある程度の水流があった方がいいと思います。
これも種類によるので一概にはいえませんが、水のきれいな小川に生息する魚です。
緩やかな水流のある環境で暮らしている
そのため、常に緩やかな水流のある環境で暮らしていると考えられます。
もちろん、フィルターでも水流は作られているのですが、エアレーションでも水流が発生します。
空気の供給と水流の発生を同時に行うことができるのです。
最後に、コリドラスの行動が多様化し、見ていて楽しくなります。
魚に「遊ぶ」という感覚があるのかどうか、議論が分かれるところですが、エアレーションを設置していると、明らかにわざとあぶくの中に突っ込んでいくような行動を見せたり、エアストーンの上に乗っては泡の浮力で転がり落ちるようなことを繰り返す行動を見せることがあります。
コリドラスの飼育環境をよりよくするためにも、コリドラスの行動をより面白くするためにも、エアレーションはあった方がいいでしょう。
デメリット
エアポンプの作動音
最後に、エアレーションをつけるデメリットを紹介しておきます。
まずは、エアポンプの作動音です。
今販売されているエアポンプは本当に静かで驚かされますが、それでもフィルターの水中ポンプに比べればどうしても音が大きく感じます。
これは、エアポンプの構造上、どうしようもないことのようです。
水中の二酸化炭素が逃げる
また、エアレーションは水中に強制的に空気を送り込むことになるので、結果的に水中の二酸化炭素が逃げてしまいます。
二酸化炭素を強制添加している水草主体の水槽にエアレーションを行うと、せっかく添加した二酸化炭素が逃げてしまいます。
このあたりは、自分の飼育スタイルで判断しましょう。
コリドラスをエアレーションなしでも飼育できるケース

もちろん、すべてのコリドラス飼育にエアレーションが必須というわけではありません。
例えば外掛け式や上部フィルターなど、水面をしっかり揺らすタイプのフィルターを使用している場合は、水中に十分な酸素が供給されやすくなります。
このような環境であれば、エアレーションがなくても酸欠になる心配はほとんどありません。
また、魚の数が少なく水槽サイズにゆとりがある場合や、水草が多く光合成が盛んな昼間は酸素量が高く保たれるため、常時エアレーションを行わなくても問題ないことがあります。
ただし、夜間は水草が酸素を消費するため、日中だけエアレーションを止める「タイマー制御」などを取り入れるのも一つの方法です。
コリドラスの飼育にエアレーションは必要なの?【まとめ】
エアレーションはコリドラスの酸欠予防や水流確保に役立ち、行動観察の楽しみも増えます。
ただし、水面をしっかり揺らすフィルターや魚の数が少ない環境では、なしでも問題なく飼育できる場合があります。
飼育環境や目的に合わせて、エアレーションの有無を判断しましょう。