
白と黒の模様が可愛いコリドラスパンダ。
コリドラスは一般的に丈夫な魚といわれますが、コリドラスパンダについては「弱い」と耳にすることもあります。
この記事では、弱いとされる理由や寿命、飼育の難しさについて解説し、さらに長生きさせるための飼育ポイントもご紹介します。
コリドラスパンダは弱いのか
コリドラスパンダが弱いというわけではない

コリドラスパンダは特別弱い、というわけではありません。
コリドラス自体は観賞魚の中で丈夫な部類に入り、コリドラスパンダももちろん丈夫な観賞魚。
ただ他のコリドラスに比べるとコリドラスパンダは若干水質悪化に敏感だと言われています。
またショップでよく販売されているコリドラスの大きさは2~3センチ程度の幼魚。
どんなに丈夫な魚でも幼魚の時は慎重に扱わなければなりません。
もともと水質に敏感なコリドラスパンダの幼魚期はさらに水質には気を付けなければなりません。
導入直後の突然死の原因は?

一方でコリドラスパンダの導入直後(購入後すぐ)突然死してしまうケースも報告されています。
コリドラスパンダが導入直後に死んでしまう主な原因は以下の通り。
- 導入時の水合わせの失敗
- 販売されている時から弱っていた
- 混泳魚との相性が悪く、ストレスから死亡
これからショップで購入される方は飼育環境を見て、購入を検討しましょう。
- あきらかな体調不良はないか
泳ぎ方、体に傷などないかよく見る - 水槽の状態はきちんとしているか
死体がそのまま放置されていないか、混泳魚に病気の症状が出ていないか
このようなショップで購入するのはおすすめしません。
購入直後に病気が見つかったり、せっかく家に迎えたのにすぐに悲しい結果になってしまいます。
飼育開始前のトリートメントがおすすめOK

購入直後もいきなり水槽に入れず、トリートメントを行ってから水槽に入れましょう。
トリートメントとは購入後の魚を1週間程度塩浴させることです。
1リットルの水に対しおおさじ1杯の塩を溶かして完成、季節によってヒーターを使用。
エアレーションも付けてください。
塩浴の目的は魚の輸送時に消費した体力回復、病気の有無を確認するためです。
この1週間でコリドラスパンダが元気に泳いでいれば本水槽に導入です。
この時の水合わせは2日程度かけ、丁寧に行います。
導入後もコリドラスパンダのストレスになるようなものは排除し、定期的な水換え、餌やりを忘れずに行いましょう。
コリドラスパンダは極端に弱い、ということはありません。
最初の水合わせ、その後の世話を忘れなければ充分生きていけます。
コリドラスパンダを健康に保つ飼育ポイント

コリドラスパンダは水質の急変にやや敏感なため、長生きさせるには安定した環境づくりが大切です。
特に以下の点を意識しましょう。
まず、水温は22~26℃を保ち、急激な温度変化を避けます。
冬はヒーターで一定に保ち、夏場は冷却ファンやエアレーションで水温上昇を防ぎます。
水質は弱酸性~中性(pH6.5~7.5)を目安にし、週1回の定期的な水換え(全体の1/3程度)で清潔な環境を維持します。
また、底砂には細かく丸いタイプを使うと、口やヒゲを傷めず安全です。
ストレスを減らすため、同種を3匹以上の複数で飼育し、隠れ家になる流木や水草を配置してあげると安心して暮らせます。
こうした環境を保つことで、コリドラスパンダは本来の丈夫さを発揮し、寿命以上に長く元気に暮らしてくれる可能性が高まります。
コリドラスパンダの寿命

コリドラスパンダの寿命は3年~5年と言われています。
5年以上長生きしている個体もいるので、上手に飼育すれば5年以上も期待できそうです。
コリドラスは体の大きさと寿命が比例しています。
体の小さなコリドラス(コリドラスピグミーなど体長3センチほど)の寿命は2年~3年。
コリドラスパンダ含む体長5センチほどの中型のコリドラスの寿命は3年~5年。
平均的に3年~5年と言われていますが、なんと10年以上生きているという情報もたくさん出てきました。
ちなみに体長10センチを超えるような大型のコリドラスの寿命は5年から10年と、とても長いです。
小型のコリドラスでも飼育環境によって長生きが期待できそうです。
大型のコリドラスは年十年と生きてくれるかもしれませんね。
コリドラスパンダは飼育が難しい?

導入時の水合わせさえちゃんとすれば基本的なお世話で飼育が可能です。
他の観賞魚と同じように飼育することが出来て、コリドラスパンダだからこれを注意するべき、ということはありません。
飼育が難しい?ということはないので、初心者にもとてもおすすめです。
コリドラスパンダは弱いの?【まとめ】
コリドラスパンダは極端に弱い魚ではありませんが、水質変化にはやや敏感です。
導入時の水合わせやトリートメントを丁寧に行い、安定した水質・水温を保つことで寿命以上に長く元気に暮らしてくれます。
正しい環境づくりを心がけ、可愛らしい姿を長く楽しみましょう。