ピンポンパールがひっくり返るのは転覆病?その他の原因と対策方法を解説!

スポンサーリンク

ピンポンパールは体型の特徴から転覆病になりやすい品種です。

「ひっくり返ったけど大丈夫?」と不安になる飼い主も多いでしょう。

本記事では、転覆病の原因や対策に加え、実際に症状が出てしまったときの治療法も紹介します。

飼育経験者の視点で、すぐに役立つ情報をまとめました。

スポンサーリンク


目次

ピンポンパールがひっくり返る?!

見た目の通り、なんですけども。

ピンポンパールがひっくり返るのは、お腹が重いのです。

我が家のピンポンパールは、お腹を上にして泳いでいることもしばしば…。

大丈夫?!病気?!なに?!と、心配になりますよね…。

お気持ちはわかります。

ひっくり返る時間が、数秒程度であれば心配いりません。

何分もひっくり返る?ひっくり返る時間長いような…?

となれば、転覆病を疑います。

転覆病はピンポンパールがなりやすい病気です。

ピンポンパールが傾くこともある?

ピンポンパールがひっくり返るとまでいかなくとも「傾く」状態で泳ぐこともあります。

ちょっとびっくりしますよね。

大きい体で頭が小さいため、泳ぐことが下手です。

泳ぎが下手なので、斜め方向に泳いだり、痙攣した?!大丈夫?!とびっくりしてしまうような泳ぎ方を、とってもよくします。

と、いうか、まぁそれは…日常茶飯事。

と、いいますか、毎日です。
(我が家のピンポンパールだけ?かな?)

傾く泳ぎをしているのは、いつもの事です。

ピンポンパールは転覆病にかかるの?

お腹を上にして浮いている状態であれば、転覆病にかかっているかもしれません。

水替えをしたタイミングで、急激な温度変化があったか?

気温の変化、水温の変化などで、消化不良を起こしているか。

などの理由があげられます。

心当たりがあれば、それが原因かも?です。

ピンポンパールが転覆病にかかる可能性は毎日あります。

原因に挙げられるのは↓

  1. 水槽内の水温が低い事
  2. ピンポンパールにエサを与えすぎて、食べ過ぎてしまった。
  3. ピンポンパールにストレスがかかることがあった。

ですね。

エサの与えすぎにはご注意を!


ピンポンパールの転覆病の経過や予後

軽症の段階

・数秒〜数分だけ仰向けになるが、すぐに体勢を戻せる。
・食欲がまだあり、元気に泳ぐ時間もある
・消化不良や軽い水温変化による一過性の症状が多い。

中等症の段階

・体勢を戻すのが難しくなり、ひっくり返ったままの時間が増える。
底に沈んだまま動かない、あるいは浮かんだまま泳げない状態が多くなる。
・餌を食べづらくなり、食欲が落ちる。
・ストレスや体力低下が進み、免疫力も下がる。

重症の段階

・常に逆さまや横倒しで、ほとんど自力で泳げない。
・底に横たわったまま、ヒレの動きも鈍くなる。
・餌が食べられず、栄養不足や衰弱が進む。
・弱ったところに細菌感染などの二次的な病気を併発しやすくなる。
・最終的には衰弱死につながる可能性が高い。


転覆病は「命に直結する病気」というより、「生活の質を下げ、体力を奪っていく病気」です。早期に気づいて、水温管理や餌の調整、塩浴などを行えば改善するケースもありますが、慢性化すると完治は難しいとされます。

ピンポンパールが転覆病の予防対策

寒い冬は、人でも動きが鈍くなりませんか?

ピンポンパールも同じなんですよね。

寒いと動きが鈍くなり、活発化しなくなります。

ピンポンパールの動きが鈍くなるため、食事を減らしてあげなければなりません。

でもかわいいから、つい…あげちゃった…

ピンポンパールは与えられた分、エサだー♡と、頑張って食べようとします。

すると、食べ過ぎてしまって、転覆病になってしまった…。

てことが、あるんです。

動きを観察しながら、寒くなる時期はエサの与え方には注意しましょう。

*寒い冬はエサの量を考えて与えることが大事です。
*水替えを行う際は、水温を保って行うこと。

転覆病にかかる原因は、飼育者の管理にあります。

ピンポンパールの健康管理をしっかり行うことが大切です。

エサをあげすぎない。

水替えのタイミングなどは、水温の変化を感じやすいので、病気にかかりやすくなります。

十分、ご注意ください。

ピンポンパールの転覆病治療法と回復の可能性

ピンポンパールが転覆病になってしまった場合、完全に治るとは限りません。

しかし、適切な対応を取ることで回復したり、症状を和らげられる可能性があります。

ここでは具体的な治療方法と注意点を解説します。

水温管理による改善

転覆病の原因の一つに水温の低下があります。

水温を一定に保つことが重要で、ヒーターを使って25℃前後を安定させると消化不良を防ぎやすくなります。

急激な温度変化は症状を悪化させるため、水換え時には必ず新しい水の温度を合わせてください。

絶食と餌の見直し

転覆病の多くは「餌の与えすぎ」による消化不良から起こります。

数日間絶食させ、腸内を休ませてあげると改善する場合があります。

その後は消化に良い餌(赤虫や小粒の浮かない餌)を少量ずつ与えるようにしましょう。

乾燥エサだけではなく、冷凍赤虫や柔らかい生餌を取り入れるのも有効です。

塩浴で体力をサポート

0.3〜0.5%程度の塩浴は、金魚の体力を回復させ、細菌感染のリスクを減らす効果が期待できます。

塩浴はあくまで補助的な方法ですが、免疫力を上げるサポートとして利用できます。

ただし長期間続けすぎると逆効果になるため、数日から1週間程度を目安にしてください。

まとめ

ピンポンパールがひっくり返る原因の多くは転覆病であり、水温や餌の管理で予防できます。

もし発症しても、水温安定・絶食・塩浴で改善する可能性があります。

日頃の観察と飼育管理を丁寧に行い、愛らしいピンポンパールとの暮らしを長く楽しんでください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次